三十二話 街へいく
ほんじつの作業はカマドづくり。
いままで焚き木で調理していたが、薪のしょうひがバカにならない。
ちょっとでも節約しようと、効率をもとめることとした。
まずは石を円筒形につみあげていく。
上部はナベが乗るおおきさの穴をのこし、よこも薪をくべる穴をあけておく。
つぎにすきまをうめる。つみあげた石に粘土しつの土をベタベタとぬっていくと、なんとなくそれっぽいものができあがった。
あとは焼き入れ。
薪をくべ火をたき、土の乾燥と硬化をさせていくのだ。
よし、こんなもんか。
火はそのままにしておき、街へとくりだすことにした。
かまどができると、つぎにしたくなるのがパンづくり。
ほんかくてきな窯をつくるのは、おいおいするとして、材料となる小麦は手にいれておきたいところ。
あとは街のようすをみておきたい。
ピクシーひとりを派遣することも考えたんだけど、しんぱいだからヤメた。
彼女が信用できないってワケじゃない。セバスチャンがいるからだ。
なにせあの執事、精霊がみえるようなのだ。
じゃ、いくか。
ドライアドをふところに入れ、ピクシーを肩にのせる。
しゅっぱつ進行!
といっても扉をひらくだけだが。
シンボルツリー横の扉をひらいたさきにあるのは、また扉。さらにひらくと、うっそうとしげった森にでた。
もとの世界だ。
ふふ、すべてはここからはじまったんだよな。
ここで扉をみつけてから世界がかわった。
そんな感慨にふけっていると、なんども通った森もいつもとちがってみえてくる。
「どうしたの? マスター」
ピクシーが問いかけてくる。
「いや、なんでもない」
ふうと息をつくと街へとむかった。
――――――
街は閑散としていた。
通りをいきかうひとのすがたはまばらで、どこかはやあしにみえた。
ふだんなら開け放たれている商店のとびらも、かたく閉じられている。
「これは……」
どうもただことではない。
すこしためらいながらもメンドリ亭へと足をむけた。
「なにがあった……」
ついてみて驚いた。メンドリ亭の戸という戸は木の板でふさがれ、なかにはいることはできない。
しゅういに散乱しているのは割れたガラスやビンだ。
また、地面にのこる黒ずみは血だろうか? 大きなものや小さなものが、まばらにシミをつくっている。
さらに気になるのは、壁についた赤黒い手形だ。どうもここで大規模な戦闘があったようだ。
たぶん戦ったのはコサックさんたちだ。
そして負けた。外側から打ちつけられた木の板が、それをものがたっている。
しかし、なぜ。
俺の予想がただしいならば、コサックさんたちは盗賊ギルドの一員だ。それも過激派そしきの銀のバラ。
そんじょそこらの相手に負けるハズがないのだ。
「やあ、ずいぶん待ったよエム君」
この声は。
建物のうしろからすがたを見せたのは、シルクハットをかぶった細身のおとこ。
高そうなステッキをもち、伸びた口ひげの先端はクルリとまるまっている。
男爵だ。リール・ド・コモン男爵。
なんで男爵がここに。
ガシャガシャガシャと金属のすれる音がひびく。
男爵のうしろから、そして俺の後方の建物からと、いくにんもヨロイでみを固めた者たちがあらわれた。
半分は衛兵。もう半分は――冒険者だ。
そうか、男爵は冒険者ギルドをうごかしたのか。
盗賊ギルド対冒険者ギルド。そこに衛兵がくわわる。
これでは盗賊ギルドいえども歯がたたない。
もちろん、盗賊ギルドのうしろだても貴族だろう。
だが、おもてに出てくることはない。
「エム君。ちょっと話を聞きたいんだがいいかね?」
男爵がそういった。
「話し合いにしてはずいぶんとひとの数が多いようですね」
「なに、わたしはハデ好きでね。ひとが多いほうが会話もはずむというものだよ」
よく言うよ。
はいそうですかと捕まろうものなら、にどと解放されないだろう。
なんで俺なんかに貴族が動くかはわからないが、ここまでしたんだ。
勘違いや、ただ話をきくだけで、すむハズがないのだ。
「なぜ、いっかいの冒険者でしかないわたしにここまで?」
問いかけながら逃げ道をさぐる。
この人数にたちうちできるハズもない。
撤退だ撤退。にげてしまえば、あとはどうにでもなる。
「ふふ、まったく。盗賊というのは、とぼけるのがうまい」
はあ? 盗賊?
俺が?