表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放された召喚術士、しかたがないので農業をはじめる  作者: ウツロ
二章 ほっといてくれないんなら反撃するしかないよね
31/180

三十一話 流通かくめい

 もってかえった苗木は敷地のどまんなかに植えることにした。

 シンボルツリーだ。いまはまだちいさくとも、いずれおおきくそだつと信じて。


 もちろん、それだけじゃない。日どけいとしての役割も、になってもらう。

 木を中心として、北が俺の家、西が畑と果樹園、南が庭とビクシーのすみかとなっている。

 できた影が俺の家をしめせば夜明け、畑をけいゆして庭へとむかえば日の入りとなり、また家へともどってくれば新たな一日のはじまりだ。


 よくあさ目覚めると、苗木に水をやる。


「おはよう。いごこちはどうだい?」


 話かけるも、もちろん返事などない。だが、たしかにドライアドの息づかいをかんじた。


 さてと。きょうはつくった扉のせっちと検証をやりたいと思う。

 めのまえにあるのは二枚の扉。黒と茶のしまもようが、じつにうつくしい。


 そのうちの一枚を、うんとこしょうんとこしょと、そらにうく船にのせた。

 クッソ重い。こくたんは丈夫で見た目がよいが、とにかく重いのだ。最終的に土魔法で地面をはねさせ、風魔法でおしこむといった強引な手口でのせた。

 魔法ってべんり。


 そらをスイ~、スイ~、とすすみ俺のいた世界へとつながる扉の前へ。

 

「そりゃ」


 船をかたむけてケリおとすと、のせていた扉はズンと音をたててキレイにそそりたった。

 かんぺき!


 扉にちかづきナイフで文字をほる。

 『シンボルツリー』と。

 そして念じる。

 すると扉はかがやきだし、黒と茶のこくたん色から光沢のある銀へと変化した。


「おおー」


 さっそく扉をくぐる。

 地面にかわいらしい苗木がちょこんとはえている。目をこらすと、ちいさなドライアドのすがたも確認できた。


「うえ~い! せいこう!!」


 これでいろんなところへ商品を運搬できる。

 腐りやすいものだってへっちゃらだ。

 流通じゃ、流通かくめいじゃ~。


 扉はふたつでひと組。

 おなじ文字が書かれたもの同士がつながる。

 だから、むこうにある扉に『シンボルツリー』、苗木のそばにある扉にも『シンボルツリー』とほってある。

 こんかいは仮り置きだ。設置ばしょが決まれば文字をつけ足せばいい。

 『シンボルツリー ←→ なんとか城の地下金庫』といったぐあいだ。


 いや~、金持ち街道まっしぐらだな。

 

 ちなみに銀の扉は押そうが引こうが魔法をつかおうが、一ミリたりとも動く気配はなかった。

 移動? しるか! 断固拒否!! って感じだな。

 どうやら、銀色になった瞬間に空間にこていされるらしく、ふたたび念じてこくたん色にもどせば動かせた。銀はがんこ。おぼえておこう。


 しかしこれ、もしかしたら空中とかにも設置できんのかね?

 こんどためしてみよう。


 あ、そうだ。こちらの世界の扉の設置場所だけど、シンボルツリーのまわりにならべるのはどうだろうか? 文字どおりここが世界の中心となる。

 それがドライアドにとってもいいかもしれない。同じ景色ばかりだと退屈だろうしな。

 扉をひらけばさまざまな情景が見れる。ステキじゃないか。


 え? なになに。オマエについていくからどうでもいいって?

 そっか、そっか。それもいいかもな。


 ……あれ? なんだいまの?

 こころのなかに声がひびいたような。


 ふと苗木をみると、ちいさなドライアドがこちらをジッとみつめていた。

 もしかして……


「力を貸してくれるのか?」


 そうだ、と返事がかえってくる。


「わかった。俺のちからのかぎり、この木を守ると誓おう。わが名はエム。汝ドライアドとの契約完了を、ここに宣言する」


 苗木と俺のからだが光ると、おくそこから湧いてくるふしぎな力を感じた。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ