表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
543/2722

開戦前夜と戯れて543

アチきは言ったのでありんすね。


「過去自国のエネルギー確保の都合で強権独裁政治を擁護して来た米とは違う、アラブの春に準じた真の意味での民主化を露中が後押しして図れるかどうかが、中東和平、中東新秩序の形成に繋がると思うよ、たかさん┅」


と言ったのでありんスガ、諸兄よどう思う?お笑い草か?ほほほほほほほほほほほほほほほほほほ(^-^)/(^-^)(;>_<;)(^.^)(;>_<;)(^.^)(;>_<;)(ToT)(^_^)(^-^)/(^.^)

たかさん曰く。


「我が国には絶対に見られない差別偏見構造システム強権(笑)(笑)一党(笑)(笑)独裁政治(笑)(笑)(笑)に依る弾圧、強権、迫害(笑)(笑)(笑)に対する民主化運動のアラブの春を経て、シリア内戦、IS掃討戦を経て、クルド民族開放戦線の台頭を睨むように、スンニ派のサウジ、シーア派のイランの覇権争いが激化する中、米の影響力が失せた下で、中東は新秩序を形成出来るのでしょうか、どう思います?」


アチきは言ったのでありんすね。


「今、シリアのアサド政権の後ろ楯になり、イラン、トルコとも盟友態勢を取っている露が、アラブの春を招来した米の過去の独裁政治擁護とは違う、真の意味での民主化を図れるかどうかが、中東和平の鍵を握っていると思うよ、たかさん」


たかさん曰く。


「でもそのパワーバランスが逆にシーア派イランを中心にした、イスラエル、サウジの包囲網を作り、イスラエル、サウジは先鋭化して、両陣営は対峙して一触即発の緊迫感が続いているのですよね?」


アチきは言ったのでありんすね。


「だからエルサレム問題に加担してパレスチナ支援に当たった中の影響力が大きく、中露を背景にしたイランシーア派に対して、米の影響力を欠いたイスラエル、サウジは先鋭化しつつも、手をこまねいている図式じゃないか、たかさん」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ