開戦前夜と戯れて537
アチきは言ったのでありんすね。
「国家在ってこその宗派戦争だから、国家がなくなる核戦争は回避されるという読みか┅」
と言ったのでありんスガ、諸兄よどう思う?お笑い草か?ほほほほほほほほほほ(^_^)(ToT)(;>_<;)(ToT)(;>_<;)(ToT)(^_^)(^-^)/(^.^)(^-^)(ToT)(;>_<;)
アチきは言ったでありんすね。
「ぎりぎりの緊迫感をも利用して、内政に使う政治手法は、至極当たり前の手法だから、核戦争の脅威を使った内政の引き締めだからこその、イスラエルのアパルトヘイトとも鑑みると、核の抑止力もあるけれども、緊迫感必要論も当然あるよね、たかさん?」
たかさん曰く。
「当然敵対国と断交すれば、同盟国との絆は強化されますけれども、極度の緊迫感は偶発的軍事衝突の一因になりますから、やはり行うべきは緊迫感の維持や、差別の利用ではなく、真剣な和平交渉でしょう」
アチきはいみじくも言ったのでありんすね。
「暗殺、正当カリフの後継者問題が絡めば、もう和平交渉の目はないだろう、たかさん?」
たかさん曰く。
「いや、そこでも抑止力が利いて、国家存亡の危機を回避すべく、力学的に言っても和平交渉しかないでしょう」
アチきは言ったのでありんすね。
「国家在ってこその宗派戦争だから、国家がなくなる核戦争は回避されるだろうという読みか┅」