表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/159

61 奇襲

「いやぁ。順調、順調。」


「王子。この快進撃に伴い、敵首都まで目指しましょう。」


「王子。慢心しては、なりません。この見晴らしいのいい所では有りますが、いつ敵が来るか分かりません。よく考えてください。」


「王子。もう上げます。前方より4名の斥候を、発見しました。ただいま尋問しております。」


「貴様らどこの者だ?」


槍を突き刺す近衛兵。


「我々は、影山軍所属の斥候隊です。王子に謁見させてください。」


「ならん。ほんとに影山閣下の軍の者とも、わかっとらん。」


「このワッペンが分からないのですか?」


「ふん。その様な物いくらでも、作れるわ。」


「まぁまぁ落ち着け。」


尋問官が尋問していると、後ろから声がかかった。


「こ、これは王子様。このような所へ。」


「まぁこいつの言っている事は、本当の事だろう。影山領でしかないこの良質の布を肩に貼り付けておる。これは、影山軍特有の印だ。わかったな?」


「は、はは。」


「でだ。俺に言いたい事が、有るのだろう?」


「は。これより20km先に陣を構えて、王子をお待ちしております。」


「ほう、わかった。近衛隊長下がれ、そして全軍進軍させよ。」


「は。」


その頃この付近に、伏していたツール王国軍


「(何をしているんだ。進め。あと少し、あと少しで...)」


近衛隊長の指示のもと各将軍に、前進命令が、下った。


「(来た。全員に命令を、下しているから、先方が、通った後に攻撃する。)」


そしてロマニャー王国軍の先方が、通り過ぎ中腹へと来た時


「今だ!全軍突撃せよ!」


突如として西側の森から、甲高い声と共に、歩兵が抜刀して切り込んできた。


「弓隊!構え!放て!」


そして森林の奥から矢も放たれてロマニャー王国軍は、混乱に気した。


「お、落ち着け!貴様ら、逃げるではない!くそ!残ってる槍兵!戦え!にげるな!」


敵兵との交戦している前方の歩兵達は、前方にゆっくりと出てきていた、弓隊の兵士から次々に矢が放たれて、全滅していた。


「将軍!ダメです。敵の攻撃が激しいです。」


「頑張れ!援軍は、きっと来る。」


「わ、分かりました。」


剣戟の音がなる。


「将軍。先を進む軍が、戻って参りました。」


「シュシュン将軍。助けに来ましたぞ!早く馬に乗りなされ!」


「こ、これは!すまないビスマルク将軍」


奇襲を受けた中腹から後方に居る、王子に伝令がやっと着いた。


「何事か!」


「も、申し上げます。て、敵が中腹に奇襲を、掛けました。」


「な、なに!剣兵、槍兵、弓兵は引き続き進軍し、騎兵は我に続け!」


「お、王子!騎兵続け!」


こうして後方から騎兵5400が砂煙を、上げ急いで戦場へ向かった。


「隊長!我らも行きましょう。」


「ふぅん。」


「隊長。王子様からの手紙を預かって参りました。」


「読め。」


「は。『助力を願う。』以上です。」


「よし。口実は、出来た。ゆくぞ。」


「は。」


斥候隊は、89式小銃を持って馬に乗り追いかけた。


「王子様。助力の願いで、お受けします。」


この斥候隊長は、ある程度の権限を、与えられていた。


「かたじけない。」


「では、先に行かせてもらいます。ゆくぞ」


「手柄を取られるな。行けい!」


その後中腹に着いた時には、味方が押されている時であった。


「隊長。どうしますか?」


「射撃してから攻撃する。撃ち方ようい。」


4名の斥候が89式を肩に持ってきて照準器を覗いき一斉に射撃をし、隊長が抜刀して切り込んでいき、残り3名も抜刀して、隊長の後に続いた。


この隊の隊長以下3名は、再編成で旧陸軍側から来た将校で編成された隊であった。


「しょ、将軍!後方からも援軍です。」


「す、凄い。ほとんど一撃で、敵兵を斬り殺している。」


「そらそら。どうした!奇襲を掛けたのに弱いでは、ないか!」


しかしずんずんと進んで行くが、弓隊の矢が馬の頭の鎧を貫通し、脳天を撃ち抜いき、先頭を走っていた隊長は、馬から落馬し敵に囲まれた。


「そんな安い槍で俺は、突けれないぞ!」


槍の持つ所を、切っていく


「隊長!この手に。」


囲まれていた隊長は、槍の持つ所を切っていくが、やはり数には勝てず死期を悟ったが、後方から追いついてきた部下に助けられた。


「す、済まない。1人で突出し過ぎた。」


「大丈夫です。今から通信手と合流します。」


「わかった。」


その後斥候隊は、東の森に隠れていた通信手と合流し、本部に連絡を入れたのであったが、通信の途中で敵弓兵の矢を受けて通信が途絶えている事に、気づき急いで通信を入れたのであった。


「HQ!HQ!HQ!こちら斥候隊。」


『斥候隊どうした?すこし間が空いたが... 』


「ゆっくりとは話せないので、すみませんが早口で、言います。」


『あ、あぁ』


遼一は返事と共に、慌てて近くにいた人に筆記をさせた。


「ロマニャー王国軍が見晴らしいのいい街道を進軍していると草原の所から、怒号と共にツール王国軍が、攻撃を仕掛けてきました。今矢によって通信手が負傷しております。他2名は今敵の大将を探しております。」


『よし分かった。王子も守ってくれよ。』


「は。」


本部に通信を入れた後、通信手の肩に刺さっていた矢を抜くかどうか迷ったが、基本的に矢を抜く事は奨励されてなかったので、止血をしたのみであった。そして、森の奥の方で隠れていたので、大将を見つけたかどうか訪ねた。


「隊長。先程王子様率いる騎兵が、突撃をしたので、大将らしき人物を見失いました。」


「どんな服装だった。?そいつを、探せ。」


「は。服装は、鉄の鎧、兜などに金の線とが入っており、とても戦場に来る服装では、ございませんでした。」


「中世だからな...」


「隊長!発見しました。馬上しておりますが、周りに戟兵が結構な数います。狙撃は残念ならが...」


「くっ。スナイパーは持ってきてないからな…近くに行けば撃てる距離だが、戦況は五分五分か。全員現状では、89式で狙撃するしかない。距離は届かないが、前進すれば、届く。よって射程内より少し内まで、入れる事とする。よいか!」


「了解!」


「通信手は、ここで養生せよ。」


「あ、ありがとうございます。」


「喋るな。出血が多いな。止血してもダメなのか。」


「た、隊長。大丈夫です。」


「俺達が、帰ってくるまで気を持たせろよ。」


「了解。」


「全員第4匍匐で前進せよ。」


「了解。」


負傷者の通信手を覗く斥候隊全員は、89式小銃の射程内500m以内に敵大将を狙撃する為に、匍匐前進を始めた。


その頃騎兵を、率いて突撃した王子達は順調に、敵を押していた。


「騎兵共!敵を突きまくれ!下郎が下がれ!」


王子は、騎兵に指示を出しつつ自分を狙ってきた剣兵を斬り捨てた。


「剣兵共め!邪魔だどけ!誰か槍を貸せ!」


「王子様お使い下さい。」


「貴様!どこの小隊の者だ!」


「は。騎兵第3小隊隊長を務めています。」


「ならば、受け取れん。騎兵は、槍が無ければ行き良いよく、殺せん。」


「大丈夫です。影山殿の領内で、このような槍を買ったので、試しに使ってみようと思います。」


第3小隊隊長は背中からポール状の棒を出してくっ付けた。


「であるか。よろしいならばこれは、遠慮なく使わせてもらう。」


「は。」


王子は、槍を使い敵雑兵の首をどんどん取っていった。


「王子!探しましたぞ!」


「爺では、ないか!すまぬがゆっくりとは話せない。」


喋りつつも雑兵を斬っていく。


「いえ特に私も喋ることは有りませんが、王子より先に、死ぬのは儂ですぞ。」


「流石は、爺じゃ」


「王子には、まだ負けませぬぞ!それ!」


暴れまくる王子とその側近達だった。


「あの王子すげぇな。」


「武があってもここが無ければ、意味が無いがな。」


「喋る暇があったら、照準しろ。」


「は、はい。照準しました。」


「良し。ならば撃て。」


隊長の撃ての掛け声の元、89式小銃から5.56mm弾が2発放たれたが、2発の内1発は敵大将の兜を飛ばしたが、殺傷は出来なかった。残りの1発は、空に消えっていった。


「やはり、当たらぬか。よし逃げるぞ。」


「王子の護衛は?」


「護衛は...するしかないか。ならば貴様、通信手を連れて戻れ。機器は置いていけよ?」


「了解。」


斥候兵1名は通信手を、馬に乗せ走り出した。


「大将!大丈夫ですか!」


「な、何が...。て、撤退!退け!退け!」


斥候隊の狙撃により、意気消沈してしまった敵大将は、戦況がやばいのもあり退却命令を出した。退却命令を聞いた敵兵は、散り散りになり戦場から逃げていた。


「皆の者勝どきを挙げよ!えいえいお!」


『えいえいおー!』


勝ちに酔っているロマニャー軍であったが、ロマニャー王国軍はツール王国軍による奇襲で、多くの損害は出たが、兵力は残り6000まで減っていた。


「王子。兵力が約6000まで減りました。」


「敵は、余程の精鋭を率いていたが、敵大将のお陰で助かったのか。ふふふ...ははは!6000になっても生きている兵士達には、良い経験になったであろう!」


「爺は、王子の豪傑さに感服しました。」


「まぁ。良い良い。でだ、影山殿の斥候隊は?」


「申し上げます。影山殿の斥候隊は、2名だけ陣営に残っています。残り2名は、陣営に帰らせたと聞いております。」


「であるか。よし斥候隊2名を呼んで参れ。」


「王子。そ、それが宿営している所に人を向けたら、既に、寝ていたと報告が、ありました。」


「な、なに!も、もうねているのか!影山殿の軍は、場馴れしておる。」


その後、斥候隊2名を除き宿営地のあちこちで、祝宴が行われた。


翌日の朝


「影山軍斥候隊隊長白藤が拝謁致します。」


「同じく、斥候隊副隊長加水が拝謁致します。」


「うむ。面を上げよ。」


「は。王子殿下昨夜は、祝宴のお誘いありがとうございます。しかし昨夜は眠ってしまっていたので、祝宴に来れず申し訳ありません。」


「世もその事に付いては気にしておらんが、何故そんなに寝るのが、早いのだ?」


「は。我々影山軍の軍兵は消灯が夜の6時に、消灯されます。それに、合わせて寝ないと上官に叱られるので、それが染み付いてしまっています。」


「さしずめ軍規であるな?」


「その様に思ってもらって構いません。」


「先程も言ったがそう言うのでは、仕方ない。取り敢えず席に座れ。」


「は。」


「我が君。このまま行けば影山様が、陣を敷いているので、合流しましょう。」


「それしか、無いであろうな。明日の朝に出立するゆえ、皆準備するように。」


「は。」


「申し上げます!」


「何事か!」


「は。先程この辺りを探索していた者達が、敵大将らしき人物を捕縛しました。」


「なに!よし。連れて来い!」


「は。」


その後、縄をかけられ暴れられない様にされていた人物が、連れてこられた。


「こやつか?身なりでいえば、大将らしきだが...誰か顔を見た者がいるか?」


「王子殿下。私達が顔を確認してもよろしいでしょうか?(扱いひでぇなぁ)」


遠くに席を設けられていたので、顔が良く見えないのであった。


「うむ。こっちに来て見るがいい。」


「ありがとうございます。」


隊長の白藤と副隊長の加水が席を立ち顔を確認した。


「王子殿下。この者は、あの時に指揮をしていた敵大将で間違いございません。何故なら、ここをご覧下さい。」


そう言って、顔のある場所をさした。


「この頬にあるこの傷は、我々が放った5.56mm弾と言う種類の弾丸です。実物は、このような物です。」


あの時の2発目が、空を斬ったと思ったら頬を掠っていた。そして隊長の白藤は、実物の弾丸を出した。


「ふぅん。なるほど、確かに形状は酷似しているから、これだろうな。ならばこいつは、敵大将として認める事となるな。おい、お前名はなんと申す。」


「...名はアキツキと申す。」


「アキツキ。武官官職は将軍か?」


アベル王子が聞くとアカツキは首を縦に振った。


「お主何故このような所で、潜伏しておった?」


「ふん。知れたことを貴様の命を狙う為であろう。戦は敗れはしたが、貴様を殺せば戦は敗れようと、指揮官を失った軍はただの烏合の衆となるであろう!」


「下、下郎が!捕虜の分際で、その口の聞き方はなんだ!」


「少しは頭が、ある様だ。シュペルこやつの、紐を解いてやれ。」


「本当によいのですね?」


「よい。」


紐を斬られ解放されたアカツキは、陣の門まで送られた後、馬に跨り去っていった。


「では、解散。また明日の朝に出立するので準備抜かりなく、しておくように!」


「は。」


月は沈み太陽が上がってきた。


「全軍進軍!」


ロマニャー王国軍は、先に陣を張って待っている影山軍との合流を、果たす為に進軍するのであった。


ブックマ、お気に入り登録、感想 よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ