表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/159

59 国境進駐・突破・会戦と風土病

「そろそろ国境に、来るね。参謀君?」


「はい、あと2時間程度で着きます。欠伸あくびしないで下さい。兵士に、示しがつきませんよ。」


「すまん。しかし寝るにも、寝れてないから、眠くて眠くて...」


「それもそうです。あんな、所では寝れませんよ...我々は皆優しく身体にフィットするベットですから。」


「ほんとそれな。次の休憩まで、まだ距離あるからな。それまでに、目は覚めさせておく。」


遼一は馬上で、参謀と話していた。約2時間経ち小休憩がとられていた。


「流石に強行は、疲れるわ〜なぁ?参謀君?」


「は、はぁ」


「なんか、併合しそうだよね。そうだ基地が、攻撃されたけど、どうなったんやろうか。なんか来てないか?」


「は!先程通信兵より、敵攻撃から基地を防衛しました。負傷者は10名、戦死者3名です。」


「戦争だから、戦死する者が居るからな。訃報ふほうを、知らせるのも俺の役目だからな。はぁ、訃報を届ける者の気持ちが、分かるよ。」


「そろそろ出発です。なので嫌な事は後で、考えてください。」


「へいへい。行きますか。」


嫌な事を考えつつも約3時間で、ツール王国国境までやって来た。到着後、すぐさま軍議をするので集合のが掛かった


「まだワイマール王国軍は来ないのか!」


「そ、それが各地で、戦闘をしているので、我らが軍の後を追ってきています。」


「兵力は?」


「騎士300だそうです。」


「な、なめているのか!」


「ま、まぁ落ち着いて王子。ワイマール王国も相当被害が、出ているので仕方ないですよ。こちらは、それほど被害が出ておりませんので、兵数は仕方ないです。あと、待ちましょう。」


「仕方ない、待つか。で、いつ着くのだ?」


「3日はかかるそうです。」


「分かった。」


「んじゃ、会議しよか。さ、アベル王子作戦会議しましよう。」


「そ、そうだな。今回の作戦は三方面作戦を行う。第3担当だけは決まっている。第3は影山軍だ。そして第2だけが決まっていない。」


「第1は何処が、やるのですか?アベル王子?」


「第1は、本軍が担当する。で第2なんだが、実は第2は現地民から聞くと、非常に道が狭いみたいだ。第3は、それほどでも無いのだがな。だから、第2は無視して進軍したいのだが、なにかあるかね?」


「王子の意見に従います。」


「同じく」


その後、続々と意見かまとまって行った。


「では、諸君夜に召集するので、それまで解散!」


「は!」


会議は、終わり貴族達は、自分の陣に帰ろうとしていた時


「か、会議中失礼します。!」


「なんだ?」


「は、は!西より砂塵が上がっているのを確認しました。」


「敵か?」


「そ、それが、ツール王国の旗は掲げておりませんでした。しかし旗の様なものは掲げており、確認出来たものは、1つは上から黒赤金で、2つ目は星が大量に書いていて横に青と白の横線のあるものが、確認出来ました。」


「何処の軍だ?ワイマール王国では、無いだろう。ツール王国にも、そのような軍が有ると、聞いたことはない。まぁ古い記憶では、有るがな。」


「あ、あのう...その軍隊、自分の軍隊です。今日合流するとは聞いていましたが、幾分か早いです。」


「そ、そうで有りましたか。それでは、失礼しました。」


伝令が、外へ行くのと入れ違いに、別の伝令が走って、テントの中に入ってきた。


「ほ、報告。敵城塞を分断に成功したので、城塞側が降伏しました。後方陣営から兵糧を、輸送しながら合流します。失礼しました。」


「では、皆取り敢えず解散だ。影山は、軍の再編と他は、作戦までなるべく気を抜かずに、休息してくれ。以上だ。」


「は!」


やっと会議が、終わり解放されたと思う貴族達だったが、遼一は内心「来るのはえぇぇぇ」と思っていたのであった。その為、遼一はダッシュで陣へ戻り米軍と独軍を再編しに戻っていった。


「(ちょっと独軍さん?米軍さん?どうしたの?無茶苦茶速いじゃん?どうしてこうなった。)おいおい参謀!来るの速いじゃん!?参謀も急いで!戦車とか何処にいるの?あと、再編の紙も!」


「は、はい!」


「やっぱ待てんから、参謀後から来い!」


「はい!」


遼一は、速くに米独軍のいる所へ向かっていった。


「さてと全ての書類を、持ったし急いで追いかけないと。おい行くぞ!」


「先輩待ってください。」


参謀達は、遼一の後を追いかけた。


「はいはい、皆さん退いてください。」


遼一が、来た時には戦車、トラック、砲を引率しているトラックが来ており、その周りには多方面の貴族の軍人や貴族達が執事を連れて、来ていた。が取り敢えず砲兵隊の中に組織されていた憲兵(MP)が円を作り中に入らせないようにしていた。


「憲兵ご苦労!」


「これは、影山中将閣下お早く中へ」


「うむ。して憲兵よ。」


「は!」


「指揮官か司令官は、いるかね?米独軍のなんだが?」


「我々は、アメリカ軍(USA)の憲兵ですので、アメリカ軍司令官ならトラックに、乗っております。そして後方には、ドイツ国防軍の憲兵が、規制線を作っております。」


「うむ。では、会いに行くか。あと後ろから参謀が来るから通してやってくれ」


「了解。」


遼一は、そう言ってドイツ、アメリカ司令官の所に向かっていった。


「す、すみません。通ります。通してください。」


「あなたは、影山中将閣下付きの参謀?」


「そ、そうで...」


参謀が、人に流されている時、人混みの中に手を、出している人がいた。


「この手に捕まれ」


参謀は、その手をがっしりと握り締めたら、引っ張られた。


「す、すみません。」


「まぁ、きにすんな。もう一人いるって、聞いたけど?おっ?おったおった。この手を、掴め。」


もう1人の参謀も、憲兵の手をがっしりと握り、引っ張られたのであった。


「あ、ありがとございます。」


「うん。中将閣下は、司令官に会いに行っている。走っていけば、追いつくだろ。」


「ありがとうございます。」


憲兵の隊長が、アドバイスをして、参謀達はダッシュで遼一を追いかけた。


「先輩!あの、後ろ姿は?」


「影山閣下だ。閣下!閣下!」


遼一は、後方から呼ばれているような気が、して後ろを向くと書類を、持ってきた参謀達が、きていた。


「影山閣下。遅れて、申し訳ありません。」


「別に構わんから、早く再編の紙。」


遼一は、そう言いながら手を出した。


「これであります。」


参謀は、ファイルから、軍再編書類を出した。


「アメリカ軍第5、第6戦車部隊は、陸上自衛隊戦車部隊に合流。米独軍歩兵師団はすべて合流。詳細は、ここに書いているから目を通してくれ。」


「は!」


こうして、米独軍陸軍は影山軍に合流し、歩兵師団が大量に増えたのであった。


そして、夜間になり基地の外には歩哨ほしょうが立ち、夜間会議もあったりしたので遼一は、大変疲れたのであった。


「オフトンスャァ」


次の日も、会議などが続き、3日たった日に、ワイマール王国騎士団300が、合流した。


「これはこれは、ワイマール王国騎士団の皆さん。(やっと来たか)」


「アベル王子。遅れて申し訳ない。精鋭を選別して、連れてきた。これより、軍に協力します。」


「早速ですがこれより、行軍を行います。二方面から攻撃しますので、我々に、付いてきてください。全軍出発!前進!遼一、お主は後ろの方から来てくれ。」


「御意。」


こうして、ロマニャー王国軍に合理した、ワイマール王国軍は、そのままツール王国領へ、進軍して行った。


「ほ、報告。国境にいた、ロマニャー王国軍が、動きました!」


「良し!ならば各自作戦通り行動し、ロマニャー王国軍を、壊走させる。」


「おう!」


ツール王国軍監視部隊が、ロマニャー王国軍の、国境突破報告が届き、ツール王国部隊は平野で戦闘をする為、作戦行動を行った。


「はいよ!は!は!全軍止まれ!あれは...ツール王国軍だ。全軍戦闘!横陣おうじんを組め!歩兵隊は、前面。騎馬隊も、前面。弓隊は後列に行け!」


ロマニャー王国軍は、一般的な横陣おうじんをまず初めに敷いた。


「ほう。ロマニャー王国は、そのまま突撃か宜しい。こちらは、横陣おうじんを敷け!」


「はは!」


両陣営から、太鼓がなり、ロマニャー王国は横陣。ツール王国も横陣おうじんをまずは、敷いたのであった。不利有利でいえば、陣形では、互角であり。兵力では、ロマニャー王国軍が2桁ぐらいの差があり、ツール王国軍が劣勢と言った所である。


「短期で、行くぞ!全軍、突撃!」


突撃の太鼓が鳴り響き騎馬隊が、先頭を切り歩兵隊が、後ろから付いていく。


「盾兵!盾を前にせよ。槍兵は攻撃態勢!」


敵は、大将の指示のもと、盾兵が盾を構え、槍兵は槍を盾のへこんで入る所に立て掛けていたりしていた時、騎馬隊が突っ込んできた。


「敵は、少ないだろ!早く突破しろ!」


「報告!敵部隊を騎馬隊が、突破しました。」


その時、ツール王国軍陣営に続々と、部隊敗走の報が、届いた。


「も、申し上げます。左翼部隊指揮官が、戦死しました。そして左翼部隊は敗走。」


「も、申し上げます。右翼壊滅状態になり撤退を、余儀なくなりました。援軍を、要請しております。」


「申し上げます。右翼一部を残し敗走しました。」


「司令官、撤退の指示を!早くしてください。」


「わ、分かった。全部隊に、通達退却せよ!」


「はは!」


戦闘状況を、知らせに来た伝令は、司令官の撤退命令を、伝えに言ったのであった。


「報告します。敵が、撤退を始めました。」


「よし。全軍に、伝えよ。このまま、追撃をする。」


「はは!」


本陣からの、命令により全軍の騎馬隊が、突撃を始めた。


「太鼓の音が、鳴ってる。あっちは、戦闘を始めたのかそれとも、終わったかだな。こっちは、何も無いから楽で...(フラグ立っちまった。保険の為)3人で偵察をしてこい。」


「はは!」


遼一は、保険の為と思い、3人の偵察兵を出したのであった。


「このまま敵が、来なくて行ければいいが。(フラグ立っちゃ折るしか、回避できねぇww)」


言ってる事より内心に思っている事が、心配しながら、行軍していると数分前に出ていった偵察兵が帰ってきた。


「報告!敵を、発見しました。陣を立てて、宿営しているようです。奇襲を、かけるなら今の内かと...」


「戦車部隊が先頭だから、戦車部隊を突入させるか。『戦車部隊聞こえるか?』」


『は!聞こえております。』


「では、命を下す。この先に、ツール王国軍の宿営地がある。そこに突入せよ。歩兵部隊も時間差はあるが、突撃させる。」


『は!』


そして戦車部隊が近づくにつれて、地面が揺れ宿営地から敵兵が、数人出てきたが...


「撃てェ!」


車長の合図と共に、砲身から通常弾が、発砲された。


「弾着ーーーーーー今」


敵宿営地は、戦車部隊によりテントは消え去り、身体の一部が爆風により亡くなった者、砲撃をもろに喰らった者もいた。


「歩兵、戦車部隊前進!」


戦車部隊は、元の速力で宿営地を突破、歩兵部隊は宿営地に、入り安全の確保を確認した。


「書類は、念のため全てとっておけ。何かに、使えるかもしれん。」


部隊長は、敵宿営地にあった手紙、軍令、暗号書類などを、押収しそのまま行軍を開始。部隊長は、書類などを次の休憩時に全て出す予定であった。


『え〜諸君あと少しで、目的地目前になる。それに合わせて、少し進めば予定休憩地点である。それまで、頑張ってくれ以上だ。』


通信機器から、遼一による指示がとんだのであった。


「そろそろ休憩地点だな。」


遼一は、横の運転手に声をかけるが、返事がなく横を見ると、ガタガタ震えていた。


「おい!どうした?」


「す、すみません。大丈夫です。」


「顔色が悪いぞ!『全部隊止まれ!部隊の中に、何処か悪いとか具合が悪いとか言う奴はいるか?』」


遼一が、緊急通信ボタンを押し、全部隊へと通信を行った。


『腹痛、高熱などの体調不良を、訴える者が4名います。』


『こちらは、下痢などをする者が多数います。』


などの報告が、上がってきた。


『全軍進軍停止!医療班は、野戦病院の建設を急げ!』


簡単な設備ではあるが、野戦病院を設営し、高熱、嘔吐、下痢などをした者は、大半が脱水症状になっていた。


「この症状は、コレラだな。」


軍医が、他の軍医に症状を、言っているとそこに、遼一が現れた


「軍医どうだ?なんか、分かったか?」


「これは、中将閣下。原因は、コレラ菌です。人から人への感染はありませんが、排泄物、生物、食事に気おつけてください。今、健全な兵にはみなコレラに対する予防接種しています。本当は、入る前にやっとくべきですが異世界にも、風土病や感染症あるんですか...いまさらで気休め程度ですが中将閣下も、予防接種を受けてください。」


「そうだな。ちゃんと、調べもせずに済まなかった。」


遼一は、頭を下げ予防接種を受けたのであった。


__________________


全兵士の忠誠が2%上昇

全兵士の減少が3%まで上昇

__________________


遼一のスマホに、軍の情報が入っていった。


「中将閣下お探ししました。先の戦闘で、入手した書類などをお持ちしました。」


「うむ。敵さんにも、同じ症状が出ていた人間が、いたらしいな。死人も出ている。君、ここに書いている亜人?とはなんだ?」


「は。亜人とは、基本的に獣人種を指す差別or区別用語です。」


「獣人種は、複合獣キメラと考えて良いのか?」


「そのように、考える学者も居るそうです。自分からは、どちらとも言えません。」


「そうか。下がってよし」


「それでは、失礼しました。」


その後影山軍は、感染症が発症する者が出てきて、1週間弱足止めを余儀なくされた。

コレラ:コレラ菌(Vibrio cholerae)を病原体とする経口感染症の一つ。


詳しい事は、Wikipediaをみよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ