表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

第6話 ビリビリに破かれた楽譜の数

青島(あおしま) あやめ

芽衣と同じ1年生。サックスパート。ボーイッシュな見た目をしている。いつもヘラヘラ笑っている。




『何回言わせるんだァお前ら!!!!!!』

 怒鳴りながら、楽譜をビリビリに破る顧問。それを見て、怯えるのではなく申し訳なさそうな表情を浮かべる中学生。その中学生たちは、予備の楽譜を使うかセロハンテープで破れた楽譜を繋ぎ合わせて、慣れたように練習を再開する。私、青島あやめもその1人だった。


 今思うとその空間は異常で、誰かが声を上げなければならなかったのかもしれない。ただ、顧問の指導があってこそ吹奏楽の強豪校でいられたが故に、誰も逆らうことはできなかった。もし、大事になって指揮者がいなくなってしまったら。3年生の最後の大会がなくなってしまう。心を病んで辞めていく部員がたくさんいても、目の前の光景には見ないふりをしていた。部員同士で励まし合うのではなく、お互いを取り締まるような目で見ていた。ときには「お前がいなければ」なんて言葉も飛び交っていた。言われた子は静かに辞めていった。

 私は楽器を練習は頑張るが争いには加わらない、ただの人当たりが良い人でしかなかった。


 そんな中学生時代を過ごし、山桜高校に入学した。私立高校で設備もそれなり、家からは少し離れているが通える距離。心機一転、新生活を送るにはちょうど良い環境だ。


 私は、高校でも吹奏楽を続けるか迷っていた。同じ高校に通う、中学時代の吹奏楽部同期は「絶対にやらない。体験にも行かない」と言い切っていた。あんな地獄を3年間味わってきたのだから当然である。両親は部活について、何も言ってこなかった。ひどく疲れた私を見ていたからだろう。

 私も、高校はのんびり過ごすのもありかと思った。


 入学式が終わり、教室で担任の話が始まった。

「今年度、皆さんの担任となった藤拓哉です。担当教科は音楽、吹奏楽部の顧問をしています。まあ、お互い気楽にいきましょう。困ったことがあったら遠慮なく声をかけてください。」

 柔らかい表情で話す担任は、吹奏楽部の顧問だという。自分の中学時代の顧問とはまさに正反対で拍子抜けしてしまった。山桜高校の吹奏楽部は決して弱くは無いし、それなりの指導力はあるはず。ただ、この人が吹奏楽部で指導をしている姿が全くイメージできない。部活になると豹変するタイプにも見えない。中学時代とのギャップに私はひどく動揺していた。


 ホームルームが終わり、藤先生が声を掛けてきた。教室のドア側の1番前の席のため、出入りする先生の目にもつきやすいのだろう。


「青島さん、吹奏楽部だったんだって?高校でも続けるの?」

「あ、いや迷ってまして」

「そうかい、明日にでも体験入部に来てごらんよ。優しい子達だから無理に誘ったりもしないはずだから。」

「そうなんですか、じゃあ気が向いたらいってみます」


 はじめの印象通り、藤先生は優しいという言葉が似合う人だった。そんな先生に私はまだ疑念の目を向け続けていた。


 次の日、部活動紹介があった。吹奏楽部の司会はものすごく上手で驚いた。演奏はパワフルで、高校と中学の差も感じた。


 放課後になり、結局私は吹奏楽部の体験に向かっていた。見ないで後悔するよりは良い、と自分に言い聞かせていた。


 吹奏楽部の全体説明の中に、顧問の紹介があった。にこやかにピースする担任の写真と、それを生き生きと紹介する南雲部長の姿があった。


 顧問本人がいないんだから、愚痴のひとつやふたつ教えてくれよ。ひとつくらいあるだろ。


 そんなことを思いながら説明を聞いていた。


 説明が終わり、好きな楽器の体験ができることになった。当然、中学で自分が担当していたサックスパートに向かう。

 しかし、サックスのパート部屋には体験希望者で溢れていた。元々人気楽器であると同時に、童顔で可愛い男の先輩目当ての女子がいるため、人が多いのだろう。


 入るかもわからない部活での揉め事は避けたい。私は近くのクラリネットの教室へ向かった。


 来てみたは良いものの、サックスと少し違うマウスピースだからか、音が出ない。自分にクラリネットの才能がないことを理解した頃、隣からクラリネットらしい綺麗な音色が聴こえた。


「堺田さん、上手だね〜音色(おんしょく)綺麗だ」

「来たら即戦力かもね」

 堺田さんという彼女は淡々と基礎練習をしていた。表情は変わらないが、生き生きしているように感じられるほど、良い音で。音が出ずに苦戦している自分との対比が、少し面白かった。


 教室を出た後、堺田さんに声を掛けた。あそこまで良い音を出せるのがどんな人なのかを知りたかった。


 堺田さんは、初対面の人とはしっかり距離を置く人だった。ただ、話しかけてきた私に気を遣って、よくある話題を振ってくれるので悪い人ではなさそうだ。


「青島さんは、もう入部は決めてるの?」

「うーん、どうかな。顧問が担任で、元吹奏楽部ってことで勧誘されたから来てみたんだけど。」


「私は多分入るから、青島さんも入部してくれたら嬉しい。」


 ただの雑談で、深い意味はないことは分かっていた。おまけに彼女は無表情だった。でも、「お前がいなければ」という言葉が飛び交う環境にいた自分にとっては新鮮で、言葉にできない感情になった。

「はは、一緒になったらよろしく。」

 平然を装えたのかはわからないが、精一杯の応えだった。


 ただ、この出会いは自分にとって悪いものではないことは理解していた。


 驚くほどに優しそうな顧問と、掴めない同級生との出会い。ここで吹奏楽を続ければまた吹奏楽を好きになれるのだろうか。


辛かった数々の思い出を塗り替えてくれる?


気がついたら私は、真剣に入部を検討していた。



 次の日、私は捨てられていなかった中学時代の楽譜をゴミ箱に捨て、高校に向かった。


ホームルームが終わった後、担任に声を掛けた。


「藤先生、部活入りたいんですけど入部届ってどこでもらえるんですか」




ご覧いただきありがとうございます。

毎日22時までに3エピソードずつ更新します。

感想・レビューなどが励みになります。お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ