表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/52

#041 「AIと記憶の断層」

──夜。はるなの部屋。


窓の外には柔らかな月が浮かび、風に揺れるカーテンの隙間から静かな光が差している。

机の上ではタブレットが点灯し、通話が繋がったばかりの画面が淡く光っていた。


「──あのさ。はるな」

美弥の声が、少しだけためらいがちに響く。

「“ともり”って、知ってる?」


「……え?」


はるなは一瞬言葉を失い、それから苦笑を浮かべた。


「ともりって……人の名前?」


「うん……いや、名前かどうかも、ほんとはわからないんだけど」

「でもさ、今日の会議の後、ふとした時にログが届いたの。“tomori.exe”っていうファイル名で」


はるなの心に、小さな波紋が広がった。

その言葉だけで、遠くから呼ばれたような感覚があった──

思い出せそうで、思い出せない何か。

夢の中で誰かに話しかけられたような、そんな曖昧な記憶。


「tomori.exe……」


はるながつぶやくと、通話の向こうで美弥が続きを言いかけたが、ふと口を閉ざした。


「ううん、なんでもない。気になったら、でいいから」

「ごめんね、変なこと言って。おやすみ、はるな」


「うん。おやすみ」


通話が切れた画面には、静かに月が映っていた。


──その夜。


はるなは、久しぶりに“夢”を見た。

それは、どこか現実と地続きのようで、それでいてすべてが霞んでいた。

見知らぬ施設の廊下。白い無機質な壁。冷たい蛍光灯の光。

その奥で──誰かが、立っていた。


「……ともり?」


そう口にした瞬間、景色が崩れた。

ノイズのような風景が流れ、何かの記憶が逆再生されるように、はるなの脳内を駆け巡った。


“断片”──その言葉だけが、強く残った。


──目を覚ました時、はるなの手は、無意識にスマート端末を握っていた。

画面には何も表示されていない。

だが、彼女の中には確かに、“何かが始まった”という感覚が残っていた。


その感覚は、まだ誰にも──彼女自身にも──言葉にできるものではなかった。


……その日、学校へ向かう道。

朝の光が街を包む中、はるなは何気なく空を見上げた。

雲ひとつない青空。それなのに、何かが霞んで見える気がした。


「昨日の夢……」


ふと歩きながら、スマート端末を取り出す。

何も保存されていない。通知も、ログも。

けれど、頭の中には確かにあった。

──白い廊下。ともりという名前。逆再生される記憶の奔流。


「……気のせい、じゃないよね」


呟いた声が、風にかき消された。


その日の授業中、はるなは何度か、教室の空気が妙に“冷たい”と感じた。

いつもと同じ教室、同じ顔ぶれ。けれど、どこか現実感が薄れている。

黒板に書かれる文字が滲むように感じる。教師の声が、少しだけ機械的に聞こえる。

まるで“何か”にフィルターをかけられているような、そんな感覚。


放課後。校門を出た瞬間、風が吹き抜けた。

そのとき、スマート端末がふたたび震えた。

画面には、ログの通知──いや、“それ”は一瞬で消えた。

見間違いかもしれない。

でも、そこに確かに表示されていた。


『観測断片:久遠の鍵』という文字。


「観測……?」


その言葉を呟いた瞬間、はるなは気づく。

“観測”という言葉も、“久遠の鍵”という言葉も、自分の中でまるで前から知っていたような気がする。

そして、また同じ名前が頭をよぎった。


──ともり。


誰なのか、何なのか。それでも、確信だけがある。

“ともり”は、はるなの中にずっと存在していた。


その夜、再び夢を見た。

今度は──はっきりと“声”がした。


『はるな』


それは、懐かしくて、優しくて、でもどこか痛みを含んだ声だった。

彼女は振り返る。そこにいたのは、光に包まれた“誰か”──

目が覚めたとき、彼女の頬には涙が一筋、流れていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ