表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

二面さま

作者: お針箱

日本海に面した小さな漁師町に

平三郎という漁師がおった

ある晩

囲炉裏端で網を繕いながら

平三郎は呟いた


「妙なことがあるもんだ」


針仕事をしていた女房は顔を上げて

「どしたね?」

とたずねた


「ここんところ 毎晩同じ夢を見る

海の上に光が輝く

海が荒れていても 

同じように輝いている

不思議らなと思てたら

ゆうべ 神様が夢枕に立っての

海の上を漂うご神体を取り上げて

お宮に祀れ せえたんだ」


「ほうせば 明日にでもすぐ

そのご神体を探しに行きなせて」


女房に促され 

平三郎は翌日海へ出た

夢に見た光景を思い浮かべながら

ここら辺かと見当をつけて

海上を見回すと

あった

縦長い板切れが一枚 

海面を漂っていた


挿絵(By みてみん)


注:画像は「大好き寺泊・

ふるさと再発見まちづくり読本」より


平三郎が持ち帰ったものは

竪二尺七寸五分 幅一尺三寸

(縦82センチ 横39センチ)

両面透かし彫りの板であった


「不思議な人らいね

手に持ってなさるのは 

魚を獲る網らかね

髪が長くて 

おなご(女子)らろっかねぇ」


女房は興味深げに覗き込んだ


「ん~ 髪かたちも 

着ているものも

見たことね

不思議な風体なんだろも

とにかく 

お宮に持ってご」


こうして二面さまは豊漁神として

漁師たちの信仰を集めることとなった

毎年 春と秋の祭礼に祀られ

その年の漁況や 

海の荒れる日を占った


春は女神の像を正面に

秋は男神の像を正面に

向ける慣わしとなっているが


どちらが女神でどちらが男神なのか

何を根拠に… と思うが


もはや 平三郎には

あずかり知らぬところ

明徳二年(1391年)五月のことだった


二面さまが 

どこから流れてきたものか

何に使われていたものか

二面さまだけが知る 秘密である



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ