第三話 梶之助達、東京へ行く
「ぅおーい、梶之助ぇ、今度の日曜から何が始まるか知っておるかのう?」
連休明け、翌々日火曜日の夕方、梶之助は帰宅し茶の間に足を踏み入れるや否や、いきなり五郎次爺ちゃんからこんな質問をされた。
「大相撲夏場所だろ」
梶之助は呆れ顔でため息混じりに答える。毎場所始まる直前になると、決まってこんな質問をしてくるのだ。
「その通りじゃ。さすが僕の孫息子。わきまえておるな。梶之助、これやるっ! 受け取れ」
五郎次爺ちゃんから突如、福沢諭吉の札束をぽんっと手渡された。
「えっ!」
梶之助はあっと驚く。
三〇万円はあったのだ。
「今度の日曜から両国国技館で始まる夏場所、梶之助もお友達連れて一度生で観戦して来い」
五郎次爺ちゃんがポンッと肩を叩いてくる。
「その前に、この大金は、どこから?」
梶之助は呆れ顔で訊いた。
「権太左衛門の預金通帳から勝手に下ろして来たのじゃ」
五郎次爺ちゃんはきっぱりと言い張る。
「やっぱり。ダメだろ、それは」
「まあ良いではないか。僕の自慢の一人息子なんだし。それにしても、権太左衛門のやつももう五六にもなるくせにまだ月収八〇万くらいしかないのは残念じゃのう。平成生まれの十両力士ですらそれ以上稼いどるのに」
「五郎次爺ちゃん、その時って、中間テスト直前になるんだけど」
「まあまあ梶之助、若い頃に両国国技館で大相撲見るのはテスト勉強なんかよりもずっといい勉強になるぞ。泊りがけで行って前相撲……は三日目からじゃから序ノ口の最初の取組から観戦して来い。未来の横綱に出会えるかも知れんぞ。高級ホテルももうツインルーム二部屋は予約してある。もちろん、おまえと喜咲ちゃんは同部屋じゃ!」
「ちょっ、ちょっと待て」
五郎次爺ちゃんにきりっとした表情で言われ、梶之助はたじろぐ。
「ぜひ、子孫作りにも励んで来い」
にやけ顔で、肩をポンポンッと叩かれた。
「……」
梶之助は呆れ顔。彼は自室に向かうと、さっそく喜咲と光洋と秀平にラインでこのことを伝える。
『夏場所を見に行くのっ!! 行く、行く。私も絶対行くぅーっ。生で見る機会、大阪場所しかないからね』
喜咲は快く誘いに乗ってくれた。
『もちろん行くぜ。アキバ巡りしたいからな』
光洋も同じく。
『東京か。ボクも行くよん』
秀平も参加する気満々だった。彼への電話を切ってから五分ほど後、梶之助のスマホに喜咲から電話がかかってくる。
『里加子ちゃんと秋帆ちゃんも東京旅行に参加するって』
「それじゃ、六人で行くことになるのか」
他にもいろいろ連絡を受け、
「――というわけで五郎次爺ちゃん。俺含めて六人で東京行くことになったんだ」
電話を切ったあと梶之助は、すぐさま茶の間にいる五郎次爺ちゃんに報告しに行く。
「そうか。そりゃぁ良い! また権太左衛門の預金通帳から勝手に三〇万ほど」
「いやっ、参加費はあの子達が全額負担するからいいって」
「まあまあ。良いではないか」
すると五郎次爺ちゃんは気前よく、追加メンバー分のホテルの予約もすぐにネットでしてくれたのであった。
※
同じ週、金曜日の帰りのホームルームにて、
「いよいよ高校生活最初の中間テスト、一週間前になりました。この土日は皆さんしっかりテスト勉強に励まなきゃダメよ。入学式の日にも言ったけど、高校は義務教育じゃないから、成績があまりに悪いと進級出来なくて留年しちゃうからね。三〇点未満を取ったら赤点、追試よ。あと、うちの高校では皆さんが中学の時みたいに教科書や問題集の丸暗記、一夜漬けで通用するような簡単な問題はどの教科もほとんど出ないからね。大学入試レベルの問題もけっこう出ますよ」
担任から中間テストの日程範囲表が配布され、こう告げられた。部活動も今日から禁止だ。
「こんな大事な時に東京なんかに遊びに行って、大丈夫かなぁ? 勉強道具も持っていかないと」
解散後、後ろめたい気分の梶之助に対し、
「梶之助殿、テストは来週の金曜からではないかぁ。まだまだ時間はたっぷりあるぜ」
「梶之助くん、この土日はめいっぱい遊んで、来週から本気で頑張ればいいじゃない」
光洋と喜咲は遊ぶ気満々だった。
このあと、喜咲が代表して生徒指導部長の先生に旅行届を提出。
帰りに梶之助が代表して学校最寄り駅みどりの窓口で六人分の、東京駅までの在来線と新幹線の往復乗車券(学割適用)を購入し、参加者の五人に渡したのであった。
☆
翌日、五月一〇日、土曜日。
朝七時頃、鬼柳宅玄関先。
「私服姿の喜咲さんも、とっても可愛らしいわね」
「ありがとうございます、寿美おば様」
喜咲は青色のサロペットを身に着けて、梶之助を呼びに来ていた。
「梶之助、お泊りデート、思いっきり楽しんで来なさいよ」
「母さん、デートじゃないって。光洋や秀平、財田さんと二星さんもいるし、修学旅行の班行動のようなものだって」
梶之助は照れくさそうに否定する。彼はデニムのジーパンに、グレーと白の縞柄セーターという格好だった。
「じゃあ行こう、梶之助くん」
「うっ、うん。今日は東京の方も天気いいみたいだね」
それほど派手な服装ではないそんな二人は家を出て、集合場所に指定した最寄りのJR西宮駅前へと向かって歩いていく。
今日は五郎次爺ちゃん、まだ寝ていたため喜咲の前に姿を現さなかった。
「おはよー、キサキちゃん、カジノスケくん」
「おはよう喜咲さんに梶之助さん。今日は半袖でもじゅうぶんなくらい暑いですね。東京都心は三〇℃近くまで上がるみたいですよ」
梶之助と喜咲が集合場所に辿り着いた時には、すでに秋帆と里加子が待っていた。
「おはよう」
梶之助は少し緊張気味に、
「おはよう、秋帆ちゃんも里加子ちゃんも、かわいい服だね」
喜咲は爽やかな表情で挨拶を返す。
秋帆は鶯色の夏用ワンピース、里加子は山吹色のサマーニットにデニムのホットパンツというスタイルだった。
「光洋と秀平は、まだ来てないのか。まだ約束の時間まで五分以上あるけど」
駅構内で、梶之助が周りをきょろきょろ見渡していたその時、彼のスマホ着信音が鳴った。
「光洋か。迷ったのかな?」
番号を見るとこう呟いて、通話アイコンをタップする。
『梶之助殿、今どこおるん? おいら、新大阪駅におるねんけど』
『ボクも同じだよーん』
秀平の声も聞こえた。
「おいおい、昨日の晩、集合場所はJR西宮駅って伝えただろ」
梶之助はちょっぴり呆れる。
『知ってたぜ。でもさぁ、おいら、その、女子となるべく一緒に動きたくないんだよね』
『ボクもだよん。あの三名方は三次元としては性格がすこぶる良いとは思うのですが、近くにいられたらボク、異様に緊張してしまいますしぃ。では鬼柳君。後でおみやげ街道の所で落ち合いましょう』
「おーい、光洋、秀平、旅行先で勝手な行動はとるなよ」
梶之助は呆れ顔で忠告しておき、電話を切った。
「あっ、あのさ、光洋と秀平、もう新大阪駅にいるってさ」
そしてすぐに女の子三人に伝える。
「光ちゃんと秀ちゃん、先に行くなんて、東京旅行にかなり気合入ってるみたいだね」
喜咲は笑顔で突っ込んだ。
「わたし達を避けてるようで、心配ね」
「コウちゃんとシュウちゃん、東京で迷子にならないかワタシも心配だよ」
里加子と秋帆は不安そうに呟く。
四人は改札を抜け、ほどなくしてやって来た快速電車に乗り、新大阪駅で降りて待ち合わせ場所のおみやげ街道の所へ。光洋と秀平はちゃんと待ってくれていた。
「それでは点呼を取ります。光洋さん」
「はっ、はい」
「秀平さん」
「はいぃ」
「喜咲さん」
「はーいっ!」
「秋帆さん」
「はい」
「梶之助さん」
「はい」
「全員揃ってるわね。では、これから新幹線に乗るので、はぐれないようにね」
里加子が指揮を執る。一同が新幹線乗換口へ移動しようとした際、
「ありり?」
突如、光洋が呟いた。
「どうかしたのですか? 大豊君」
すぐ隣にいた秀平が尋ねる。
「あのさ、おいらの乗車券が見つからないんだ。すぐ取り出せるようにポケットに入れておいたんだけど」
光洋はズボンの両ポケットに手を突っ込みながら、やや動揺していた。
「あららら、さっそくトラブリング」
秀平は苦笑いする。
「光洋……」
「光洋さん、いきなりハプニング起こさないで」
梶之助と里加子は呆れ顔になった。
「この駅でさっき確かめた時はちゃんとあったんだ。そのあと、ポケットに入れて……だから、まだ近くにあるはずなのだが……」
焦り顔で言い訳する光洋。周囲もぐるぐる見渡してみる。
「きっとその辺に落ちてるよ。そういえば光ちゃんって、小学校の時の遠足や、中学の修学旅行の時も途中で財布やデジカメを落としてたね。私も探すの手伝うよ」
「コウちゃん、ワタシも探してあげるよ」
喜咲と秋帆は彼を責めるのではなく、優しく接してくれた。
「どっ、どうも」
光洋は緊張気味に礼を言う。その刹那、
「おーい、光洋。階段の所に落ちてたぞ」
梶之助が彼のもとへ近寄りながら叫んで知らせてくれた。在来線ホームからここに来るまでに利用する階段の所に落ちていたのだ。
「すまねえな、梶之助殿。頼りになるぜ」
光洋は深々とお辞儀してから受け取る。
「光ちゃんらしいね」
「コウちゃん、自分の持ち物はしっかり管理しなきゃダメだよ」
喜咲と秋帆はにっこり微笑む。
「光洋さん、乗車券はポケットにそのまま突っ込むんじゃなくて、財布に入れてリュックに入れてきちんと管理してね。そうすれば落としにくくなるので。使う直前に取り出すのよ」
「わっ、分かりましたぁ」
里加子に困惑顔で注意され、光洋はかなり緊張してしまう。
ともあれ一件落着。
梶之助、喜咲、秋帆、光洋、秀平、里加子の順に改札を抜けて、一同は新幹線ホームへと向かっていく。全員、柄は異なるもののリュックサックを背負っていた。
無事辿り着くと、一同は当駅始発のためすでに停車していた東京行きのぞみ号、自由席となっている二号車に乗り込む。
女の子三人は富士山が見られる進行方向左側の二列席を回転させ、秋帆と里加子が隣り合い、里加子の向かいに喜咲が座った。
「梶之助くん、私の隣に来ない?」
「ここでいい」
男子三人は右側の三列席に、通路側から数えて光洋、秀平、梶之助の並びで座る。
「大豊君も、一シート分で足りましたね」
「ハハハッ、当たり前ではないかぁ。座席けっこう横幅あるだろ」
秀平にさっそく突っ込まれ、光洋は苦笑いする。
「確かに力士でも巡業とか本場所が始まる前、新幹線で移動してるけど一人一席分でちゃんと座れてるからな」
梶之助は意外にゆったり座れている光洋を横目に見ながらこう呟いた。
まもなくのぞみ号の扉が閉まり、動き出す。
「私、新幹線で東京方面へ行くのは初めてだよ。富士山、すごく楽しみだなあ。なんてったって日本の山の横綱だもん」
喜咲はまだ次の京都駅にも辿り着いていない今から興奮気味。
「喜咲さん、はしゃぎ過ぎ。わたしは昔家族旅行で東京行った時にも乗ったことがあるけど、雨が降ってたので富士山は全然見えなかったよ。今日は静岡の方もお天気いいみたいだから、くっきりと見られそうね」
「ワタシもキサキちゃんと同じで新幹線で東京へ行くのは初めてだよ。小学校の頃、家族旅行で行った時は飛行機だったから。ワタシも富士山楽しみ♪ さてと、お菓子食べようっと」
秋帆はそう呟いて、自分のリュックから菓子袋を取り出した。
「秋帆ちゃん、お菓子も持って来たんだね」
喜咲はにこにこしながら秋帆のリュックを覗き込む。スナック菓子やキャンディー、グミなどが十種類近く入ってあった。
「だって、遠足気分が味わいたかったんだもん。ちゃんと消費税込みで五〇〇円以内に収まってるよ」
秋帆は照れくさがった。
「秋帆さんはお菓子が大好きだもんね。ビ○コも持って来るなんて幼稚園児みたい」
里加子はにこにこ笑いながら言う。
「ワタシこれ、昔から大好物なの」
秋帆は美味しそうに齧りながら、照れくさそうに打ち明けた。
「じつは私もお菓子持って来てるんだ。カ○ムーチョとわさび味のポテチ」
喜咲も自分のリュックから取り出し二人に見せる。
「喜咲さん、お菓子まで辛い物揃いとは」
里加子は少し呆れ気味に笑った。
「キサキちゃんらしいチョイスだね。お菓子食べながらだと、テスト勉強も楽しく出来るよね」
秋帆は続いて、古文のワークをリュックから取り出した。
「秋帆ちゃぁん、私、こんな所でそんなの見たくないよぅ」
喜咲は苦い表情を浮かべ、嘆きの声を上げる。
「さすが秋帆さん、いい心構えね。わたしも当然のように勉強道具一式持って来てるよ。喜咲さん、今日現在、中間テスト六日前だってこと忘れてない?」
里加子も自分のリュックから英語のワークを取り出し喜咲の眼前にかざした。
「旅行中くらい、容赦なくやって来るその現実思い出させないでぇー。二人とも真面目過ぎるよぅ。私はこれ読んで過ごすよ」
喜咲はリュックから、最近発売されたばかりの児童文学書を取り出す。
「キサキちゃん、赤点取ってもワタシ知らないよ」
「喜咲さん、そうなっても自己責任よ」
「大丈夫だよ。これだって現代文の勉強になるし」
こんな風に、楽しそうに会話を弾ませる女の子三人に対し、男子三人は家から持って来たラノベやアニメ雑誌、漫画などを読み、ほとんど会話を交わさず過ごしていた。
「おおおおおっ、富士山だぁーっ! やっぱ生はいいね。今年の夏こそは登りたいよ」
途中、京都と名古屋に停車し、のぞみ号がまもなく静岡駅に差し掛かろうという頃、世界遺産『富士山』の雄大な姿が車窓に見えて来た。喜咲は興奮気味に叫びながら、スマホのカメラを窓に向け撮影する。
「帰りは真っ暗で見えないと思うので、今撮影しとかないと」
「山頂の方、まだ雪がけっこう残ってるんだね」
里加子と秋帆も楽しそうにスマホで撮影した。
男子三人は、それほど興味を示さず。
のぞみ号が新横浜、品川と停車し、まもなく東京駅に到着するという車内アナウンスが流れると、
「みんな、ちゃんと切符は持ってる? 特に光洋さん」
里加子は確認を取った。
「もっ、持ってます。ちゃんと財布に入れて、リュックに入れて」
光洋は俯き加減で緊張気味に答える。里加子も他の四人も当然のようにきちんと所持していた。
やがて、のぞみ号は終点、東京駅に到着。
里加子は自分以外を先に下車させ、車内に忘れ物がないかの確認をしてから下車した。
「ホームにも人、新大阪以上にめちゃくちゃ多いね。さすが日本の都市の横綱」
喜咲は好奇心いっぱいに人々を眺める。
「あっ、光洋さんに秀平さーん、勝手に先に行かないでーっ!」
里加子がやや大きな声で注意すると、
「わっ、分かり、ました」
「申し訳ないでありますぅ」
二人とも素直に従い、ぴたりと立ち止まってくれた。
「はぐれないように、なるべく固まって歩きましょう」
里加子は念を押して注意する。
一同は階段を降りていき、梶之助、光洋、秀平、喜咲、秋帆、里加子の順に改札出口を抜ける。
「まだ早いけど、正午頃になると混んでくるからもうお昼ご飯食べよう」
その後、喜咲はこう提案した。
他のみんなも賛成し、一同は東京駅構内の飲食店街を散策する。
「ここの洋食レストランでいいかな?」
十数店舗の看板や食品サンプルを見てみて出した喜咲の希望に、
「うん、周りのお店と比較して入り易そうな雰囲気なので」
「ワタシもそこがいい」
「まあ、いいんじゃないか。店が他にもいっぱいあり過ぎて選んでるとキリがないし」
里加子も秋帆も梶之助も大いに賛成。
「あの、おいらは、ラーメンストリートで食うから」
「ボクも、そっちがいいです。そこはボクにはおしゃれ過ぎて似合わないよん」
光洋と秀平も緊張気味に希望を述べてみる。
「はぐれないようにみんな一緒に行動するべきなんだけど、秀平さんと一緒なら問題ないか。あとで銀の鈴の所で待ち合わせしましょう」
里加子が許可を出すと、二人はすぐさま目的地へと逃げるように早歩きで向かっていった。銀の鈴とは、東京駅で最も有名な待ち合わせスポットだ。
「じゃあ、俺も、そっちにしようかな」
梶之助もこの二人に付き合おうと後を追う。
「ダーメ! 梶之助くんは私達と付き合って」
ところが喜咲にすぐに追いつかれ、腕をぐいっと引っ張られ阻止された。
「いてててぇっ。でっ、でもさぁ。女の子は女の子同士で食事した方が楽しいかと……」
「ワタシ、東京で女の子だけで動くのは危険だと思うの」
「わたしも秋帆さんと同じ意見です。安全のため、梶之助さんもご同行お願いします」
秋帆と里加子からも強く頼まれる。
「俺がいても変わらないでしょ」
「いやいやー、頼りにしてるよ、梶之助くん。防犯対策には全く役に立たないだろうけど、道案内と荷物持ちで」
「……」
喜咲に笑顔でこう言われ、梶之助はほんの少しだけイラッとしまった。
こうしてこの四人は喜咲の希望した洋食レストランへ。
「四名様ですね。こちらへどうぞ」
店内に入ると、ウェイトレスに四人掛けテーブル席へと案内された。喜咲と里加子、秋帆と梶之助が向かい合うような形に座ると、喜咲がメニュー表を手に取る。
「私、グリーンカレーにする!」
「喜咲ちゃん、やっぱりそれか。俺は、天ざる蕎麦で」
「梶之助さん、渋いですね。わたしも渋めにかき揚げうどんにしよう。出汁が真っ黒で関東風だから、関西との文化の違いを感じるわ」
三人はすんなりとメニューを決めた。
「……」
まだ迷っていた秋帆に、
「秋帆さんはどれにする? いっぱいあり過ぎて迷っちゃうよね? じっくり決めていいわよ」
里加子は優しく話しかける。
「あっ、あのね、ワタシ……お子様、ランチが、食べたいなぁって思って」
秋帆は顔をやや下に向けて、照れくさそうに小声でポツリと呟いた。
「秋帆ちゃん、今でもお子様ランチ食べたがるなんてかっわいい!」
「秋帆さん、幼稚園児みたい」
喜咲と里加子はにっこり微笑みかける。
「でも、さすがに高校生ともなると、恥ずかしいから、やっぱりトルコライスにする」
秋帆はさらに照れくさくなったのか、希望を変更。
「秋帆ちゃん、本当は食べたいんでしょ? 食べないときっと後悔するよ。ここでは年齢制限ないみたいだし」
「俺も、気兼ねすることなく食べた方がいいと思う」
喜咲と梶之助がこうアドバイスすると、
「じゃあワタシ、これに決めた!」
秋帆は顔をクイッと上げて、意志を固めた。
「私が注文するね」
喜咲は呼びボタンを押し、ウェイトレスに注文する。
それから五分ほどして、
「お待たせしました。お子様ランチでございます。はい、お嬢ちゃん。ではごゆっくりどうぞ」
秋帆の分が最初にご到着。新幹線の形をしたお皿に、旗の立ったチャーハン、プリン、タルタルソースのたっぷりかかったエビフライなど定番のものがたくさん盛られている。さらにはおまけのシャボン玉セットも付いて来た。
「……私のじゃ、ないんだけど」
喜咲の前に置かれてしまった。喜咲は軽く苦笑いする。
「あらあらっ、喜咲さんが頼んだように思われちゃったのね」
里加子はくすくす笑う。
「キサキちゃん、若手に見られてるってことだから、気にしちゃダメだよ」
秋帆は少し申し訳なさそうに、お子様ランチを自分の手前に引っ張った。
(ウェイトレス、普通はそう思うよな)
梶之助は笑いを堪えていた。
「……確かに私、小学生に見えるよね」
喜咲は内心ちょっぴり落ち込んでしまったようだ。
さらに一分ほど後、他の三人の分も続々運ばれてくる。
こうして四人のランチタイムが始まった。
「エビフライは、ワタシの大好物なの」
秋帆はしっぽの部分を手でつかんで持ち、豪快にパクリとかじりつく。
「美味しいーっ!」
その瞬間、とっても幸せそうな表情へと変わった。
「モグモグ食べてる秋帆ちゃんって、なんかキンカンの葉っぱを食べてるアオムシさんみたいですごくかわいいね」
「秋帆さん、あんまり一気に入れすぎたら喉に詰まらせちゃうかもしれないよ」
喜咲と里加子はその様子を微笑ましく眺める。
「秋帆ちゃん、食べさせてあげるよ。はい、あーんして」
喜咲はお子様ランチにもう一匹あったエビフライをフォークで突き刺し、秋帆の口元へ近づけた。
「ありがとう、キサキちゃん。でも、食べさせてもらうのはちょっと恥ずかしいな」
秋帆はそう言いつつも、結局食べさせてもらった。
「梶之助くん、育ち盛りなんだし天ざる蕎麦だけじゃ足りないでしょう? 私のも分けてあげるよ。はい、あーん」
喜咲は、今度はグリーンカレーの中にあったチキンの一片をフォークで突き刺し、梶之助の口元へ近づけた。
「いや、いいよ」
梶之助は右手で箸を持ち、麺を啜ったまま左手を振りかざして拒否する。
「梶之助さん、顔が赤くなっていませんけど、心の中では照れてますね」
「梶之助くん、そんなに小食じゃこれ以上背が伸びないし体重も増えないよ」
里加子と喜咲はにこっと笑いながらそんな彼を見つめた。
昼食を取り終え、レストランから出た四人は待ち合わせ場所の銀の鈴広場へ。
「まだ光ちゃんと秀ちゃん、食べ終わってないみたいだね。あの、私、おトイレ行って来る」
喜咲は少しもじもじしながら伝える。
「ワタシも行きたいと思ってたところだよ」
「わたしもー。漏れそうです」
秋帆と里加子も同調した。
「じゃあ荷物、持っててあげるよ」
梶之助は気遣う。
「ありがとうカジノスケくん。頼りになるね」
「申し訳ないです梶之助さん、なるべく早く戻って来るので」
「サーンキュ、梶之助くん、さっそく役に立ってくれたね」
こうして三人は荷物を梶之助に預け、最寄りの女子トイレの方へ向かっていった。
梶之助は三人から受け取ったリュックサックを自分の側に固め、近くの長椅子に腰掛ける。
(早く、戻ってこないかなぁ。人多過ぎて落ち着かないよ)
待っている間、そわそわしていた。
見知らぬ土地なので、緊張感がかなり高まっていたのだ。
多くの人々がひっきりなしに彼の目の前を通り過ぎていく。
「梶之助殿ぉー。ラーメンすこぶる美味かったぜ」
「どうもー」
タイミング良く、光洋と秀平が戻って来てくれた。
「光洋、満足げな表情だな」
梶之助は一安心する。
「大豊君は三種類、つまり三人分も食べていましたよん」
秀平は笑顔で報告。
「光洋、食べ過ぎだろ」
「おいらにとっては、まだ腹六分目といったところだぜ」
呆れる梶之助に、光洋はにっこり笑いながら言う。
そんな時、
「お待たせーっ、梶之助くん。光ちゃんと秀ちゃんも来たんだね」
「お待たせしました」
「コウちゃんとシュウちゃん、ちゃんと来てくれて良かった」
女の子三人も戻って来た。
「あっ、あのう、おいらは、これからアキバへ行くから」
「ボクも同じであります。というか、ボクが今回の旅行に参加した一番の理由は、アキバへ行くためでしたからぁ」
光洋と秀平はすぐに希望を伝える。
「やっぱり。まあ東京駅から両国行くまでに、秋葉原で乗り換えるからな」
梶之助は呆れ顔で呟いた。
「でっ、ではぁ、これからも、別行動ということでー」
「梶之助殿も、おいら達と動こうぜ」
秀平と光洋が在来線切符売り場へ向かおうとしたところを、
「待って! 東京観光は、もしもの時のためにみんなで動いた方がいいと思います」
里加子は意見し、二人を引き止める。
「リカコちゃんの言う通りだよ。コウちゃん、シュウちゃん、ワタシ達と一緒に動こう」
「見知らぬ土地なんだし、その方が絶対いいよ」
秋帆と喜咲も里加子と同じ考えだ。
「でもぉ、きみ達はアキバには興味ないでしょう?」
秀平は困惑顔で質問した。
「いや、あるよ。わたしも、一度秋葉原へ行ってみたかったの」
「私もーっ。アキバはオタク街の横綱だもんね」
「ワタシも、ちょっとだけ興味ある」
女の子三人とも乗り気だった。
「「……」」
光洋と秀平はげんなりとした表情を浮かべたが、一緒に行動せざるを得なかった。
六人とも大阪環状線にも何度か乗ったことがあるためか、山手線内回りに迷うことなく間違えず乗り込むことが出来、二駅隣の秋葉原で下車した。
電気街口から出た瞬間、
「ついに来たぜ、アキバ。一六年の人生で初上陸だ」
「ボクもこの地へ降り立ったのは生まれて初めてですが、やはりガイドブックに書かれてある通り良い雰囲気の街ですね。ポンバシよりも遥かに良いです」
光洋と秀平は興奮気味に呟く。
「ここが秋葉原かぁ。理系の街って感じだね。それに、すごい人ぉ! みんなアニメが大好きなのかなぁ?」
喜咲も大興奮していた。
「なんか、落ち着かないよぅ」
「わたしもです。人があまりに多過ぎるので」
「俺も、なんとなーく居づらい。早くこの街から出たい」
秋帆と里加子と梶之助の率直な感想。
「梶之助殿、二次元世界にどっぷり嵌ればきっとアキバが好きになるぜ」
「アニメ系ショップの本店がいっぱいありますからね。イベントも多いですしぃ」
光洋と秀平はとても機嫌良さそうに言う。
「光ちゃん、秀ちゃん、アキバ案内は任せたよ。どこか面白そうなお店、案内してね」
喜咲ににこやかな表情で頼まれ、
「わっ、分かりました。では……」
秀平はやや緊張気味に承諾した。
「あのさ秀平、女の子達が引かないような店に入れよ」
梶之助は耳打ちする。
「ゲー○ーズや、メ○ンブックスや、ら○んばんや、と○のあなや、ソ○マップは、ダメでございましょうか?」
秀平も囁くような声で訊き返す。
「あそこは絶対ダメだ。もっと、親子連れや、小学生くらいの子でも楽しめる店だ」
梶之助は再度、耳打ちした。
「梶之助殿、無難に、ここか? 客の三次元女率が高いから、おいらはあまり好きではないのだが」
光洋は秋葉原のガイドブックの該当箇所を手で指し示す。
「それがいいな」
梶之助はオーケイを出した。
こうして一同は中央通り沿いにある、大型アニメショップに立ち寄ることに。
発売中または近日発売予定のアニメソングBGMなどが流れる、賑やかな店内。
彼らと同い年くらいの子達は他にも大勢いた。
「ワタシ、こういう系の店初めて入ったよ。お店の名前見るとアニメグッズしか売ってなさそうだけど、お菓子もいっぱい売ってるんだね」
「これって、東京でしか売られてないよね。美味しそう。わたし、このお饅頭買おう」
「私は、一二個中一〇個が激辛のクッキー買おうっと。あっ、このメイドさんの激辛クッキーも美味しそうじゃん。これも買おうっと!」
女の子三人が一階土産物コーナーの商品を眺めているうちに、男子三人は三階ラノベコーナーへ。
「おう、電○の新刊、出ているではないかぁ」
「今月はけっこう読みたい作品が多いですね。M○やファン○ジアの新刊も今月は良さそうなのが揃っていますし出費がかさみそうです」
光洋と秀平はお目当てのラノベを手に取り、次々と籠に詰めていく。
「これって、そんなに面白いか? 表紙のキャラクター、全部同じ絵に見えるぞ」
梶之助は商品に手を触れず、ただ眺めているだけだった。
「梶之助殿、全く違うではないかぁ。まだまだ稽古不足であるな」
「鬼柳君、これらのキャラの見分けが簡単につくようになれば、これから習う、似たようなのが多い三角関数の公式や、有機化合物の化学式や性質を暗記するのも楽に出来るようになるよーん」
光洋と秀平はにこにこ笑顔でそう言って、上機嫌でレジへ会計を済ませに行った。
「教科の勉強とこれとは全く関係ないだろ」
梶之助は呆れ顔。
男子三人は続いて七階アニメDVD/ブルーレイコーナーへと移動していく。
「おいら、この作品のブルーレイすげえ集めたい。三話収録で八千は高いけど、五郎次さんからポケットマネー貰ったし、買おうかな」
光洋はそこにあった、店内設置の小型モニターに目を留めた。今年一月から三月まで放送されていた深夜アニメのブルーレイのCMが流れていたのだ。
「光洋、五郎次爺ちゃんのじゃなくて父さんの金だから」
梶之助が苦笑顔で伝えると、
「そうであったかぁ。ではやめた方が良いな。自分の小遣いの範囲内で済ませることにしよう」
光洋は残念そうに告げた。
三人はここでは何も買わずに五階へ。
「おいら、このフィグマ欲しい。けど二五〇〇円もするのかぁ。やっぱ高いなぁ。これ買ったら今月分の小遣い半分無くなるし」
光洋は商品の箱を手に取り、全方向からじっくり観察する。
「買おう!」
約五秒後、魅力に負けあっさり購入することに決めた。
「大豊君、やりますねえ。ボクも喉から手が出るほど欲しいグッズがあるのだよん。あのトレカとかステッカーとか」
「おいらもあれめっちゃ欲しいぜ」
欲しいグッズを見つけては次々と買い物籠に詰めていく光洋と秀平に、
「あんまり無駄遣いするなよ」
梶之助は呆れ顔で忠告しておいた。
光洋と秀平は当初買う予定の無かった商品もカゴに入れ、レジに商品を持っていく。
「八七五〇円になります」
店員さんから申されると、代金は二人で出し合った。
同じ頃、
「このTシャツ、大関級に格好いいな、買おうかな?」
「ワタシ、このマグカップとお皿が欲しい。あっ、あのシールも」
「喜咲さん、秋帆さん、お気持ちはよく分かるけど、無駄遣いは程ほどにしましょうね。きっと後悔するわよ。さっきも画材けっこういっぱい買ってたでしょう。どれか一つだけにしなさい。千円以内で」
女の子三人は四階の、有名週刊少年誌に登場するキャラクターグッズなどが多数売られているコーナーでけっこう楽しんでいた。
「分かったよリカコちゃん。旅行中、まだまだお金使う機会いっぱいあるもんね」
「里加子ちゃん、なんかおもちゃやお菓子売り場とかで幼い子どもに、これ買うんやったらあれは買わへんよって言うママみたいだね」
秋帆と喜咲は里加子の忠告をきちんと守り、どうしても欲しいグッズを一つだけ選んで会計を済ませる。
「それにしても光洋さんと秀平さん、今度は梶之助さんも、また勝手に動いちゃって」
里加子はため息混じりに呟いた。
「お店が広過ぎて、コウちゃん達どこへ行ったのか分からないよ」
秋帆は周囲をぐるりと見渡してみる。
「たぶんまだお店の中にいるよ。一階の出入口で待っておこう!」
喜咲はそう告げて、エレベーター横の《→》ボタンを押した。
しばらく待ち扉が開かれると、
「あっ!」
中にいた一人が思わず呟く。
梶之助だった。当然のように他に光洋と秀平もいた。
「やっほー、カジノスケくん達」
「おう、なんという偶然!」
「噂をすれば影が立つ、のことわざ通りですね」
女の子三人も思わず声を漏らした。そして乗り込む。
「「……」」
光洋と秀平は緊張からか、黙ったままだった。
こうして一同は一階へと下り店から出、中央通りをさらに北へ向かって歩いていく。
「ねえっ、アキバはしょっちゅうテレビで特集されてるのに、ポンバシはほとんど注目されないのは寂しいよね?」
信号待ちをしている際、喜咲は光洋に話しかけてみた。
「うっ、うん。まあ、二番目ってのは、注目されないからな」
光洋は俯き加減で緊張気味に意見する。
「日本で二番目に高い山とか、広い湖とか訊かれて、即答出来る人は少ないと思う」
「……言われてみれば、確かに。大相撲でも歴代二位の記録の人はあまり目立たないし」
梶之助のツッコミに、喜咲はハッと気付かされた。
「鬼柳君の質問の答は北岳と霞ヶ浦だけど、定めし知名度は落ちますね。京大も東大に比べれば注目されませんしぃ。オリンピックの銀メダリストも同じですね。二番目の方が有名なものといえば、鳥取砂丘とエアーズロックくらいかなぁ」
秀平の呟きに、
「鳥取砂丘とエアーズロックって二番目だったの?」
喜咲は少し驚く。
「イェス。砂丘の広さ日本一は、青森県にある猿ヶ森砂丘だけど、防衛省の弾道試験場になってて民間人は立ち入り禁止ゆえに、知名度が低いようです。岩の大きさ世界一も、マウント・オーガスタスだし」
「へー、私初めて知ったよ」
「秀平殿、相当物知りなのだな」
光洋も感心していた。
「シュウちゃん、小学校の頃のあだ名、『博士』だったもんね」
「……」
秋帆ににこっと微笑みかけられた秀平は、照れてしまう。
「秀平さんの雑学の豊富さには、わたしも適わないわ」
里加子は尊敬の念を抱いているようだった。
「ねえねえ、光ちゃんと秀ちゃんは、メイド喫茶にもよく行ってるんでしょ?」
喜咲がこう問いかけると、光洋と秀平は手をぶんぶん振りかざし、ノーの合図を取った。
「メイド喫茶のメイドは、三次元なんだぜ」
「そんな不健全な空間に、ボク達が立ち寄るわけがないじゃないですか」
続けて苦い表情を浮かべながらこう主張する。
「そうなんだ。楽しそうなんだけどな。このあとどこ行く? 渋谷と原宿はどう? ハチ公とモヤイ像見て、毎年お正月に横綱の土俵入りしてる明治神宮参拝して、竹下通りを歩かない?」
喜咲の誘いを、
「一番あり得ないぜ」
「リア充の溜り場じゃないですかぁー」
光洋と秀平は困惑顔で即、拒否した。
「ワタシも、渋谷原宿はちょっと、家族旅行で行った時、人が多過ぎて落ち着かなかったから。ワタシは、池袋のサンシャイン水族館に行きたいな。リニューアルしてからは、まだ行ってないから」
「いいねえ、池袋といえばナン○ャタウンも面白そうだよ」
秋帆の希望に、喜咲は大賛成。
「あの、わたし、どうしても行きたい所があるのっ!」
里加子は強く言った。
結局、他のみんなも快く里加子の希望に賛同し、全会一致で池袋は止めてそこへ向かうことにした。
一同は末広町駅から地下鉄を乗り継ぎ、本郷三丁目駅へ。
構内を出ると、本郷通りを北へ向かって歩いていく。
目的地へ辿り着くと、
「めっちゃ格好いいね。さすが日本の大学の東の横綱なだけはあるね」
喜咲はスマホで門を撮影しながら興奮気味に呟いた。
一同が訪れたのは、かの〝東大赤門〟だ。
「リカコちゃん、ここを目指してるんだね。やっぱすごいね。ワタシには絶対無理だよ」
秋帆は尊敬の眼差しを向けた。
「いや、わたし、京大第一志望だから。でも、東大は一度見ておきたかったの」
里加子は嬉しそうに言う。
「里加子ちゃん、秀ちゃんと同じく西の横綱狙いかぁ。東大も京大も私には絶対入れないよ」
「俺も百パー無理だな。父さんは東大の中でも理Ⅲは別格の難しさだって言ってたけど、秀平なら、あの理Ⅲにも受かるんじゃないか?」
「いやいや鬼柳君、ボクなんかには絶対無理だよーん。日本の大学受験において、東大理Ⅲに次ぐ難易度と謳われる京大医学部医学科もね」
梶之助の質問に、秀平は謙遜気味に答える。
「秀平殿でもはっきりと無理と言い張るとは。でも、東京藝大は理Ⅲより難しいらしいな。別の意味で」
光洋の呟き。
「あそこは生まれつきの才能がなきゃ無理らしいですからね。宝塚音楽学校も同様に」
秀平はすかさず突っ込む。
「学力じゃ測れない最難関か。力士で例えるなら……雷電爲右エ門だね」
「喜咲さんらしい例え方ね」
里加子は少し感心した。
「赤門前、私達の他にも観光客いっぱいだね。私達もみんなで一緒に赤門を背景に記念撮影しようよ」
喜咲の提案に、
「いいわね、撮りましょう」
「せっかく来たもんね。撮らなきゃ勿体無いよね」
里加子と秋帆は快く賛成したが、
「俺はいいよ」
「おいらも結構」
「ボクも結構ですよん。女性方だけでお撮り下さいませー」
男子三人は嫌がっていた。
「まあまあ、そう言わずに」
「きっ、喜咲ちゃん、いたたたぁ……」
梶之助は喜咲に〝とったり〟のような形で腕をぐいっと引っ張られ、無理やり赤門前に並ばされる。
「梶之助殿が写るというのであれば……」
「ボクも、鬼柳君が写るので一緒に写りますよん」
光洋と秀平はしぶしぶ加わることにした。
里加子が近くにいた他の観光客に撮影をお願いし、無事記念撮影完了。
撮られた写真の並びは左から順に光洋、秀平、梶之助、喜咲、里加子、秋帆。男子は三人とも緊張しているのか若干硬い表情であったが、女の子は三人ともとても満足そうな表情だった。
一同はこのあとさらにもう少し北へ歩き、赤茶色の煉瓦造りの外観が特徴的な安田講堂も見学する。
「ここは学業向上祈願に関しては、北野天満宮のなで牛以上の横綱級パワースポットに違いないよ。東大頭脳パワーを授からなくては」
喜咲は安田講堂に向かって両手をかざし、大きく深呼吸した。
「ワタシもやるよ。これで次のマーク模試は九割超えれそう」
秋帆もつられて真似をする。
「わたしは、恥ずかしいのでやめておきます」
里加子は周りにいる東大生達が気になって、苦笑顔で呟いた。
ここをあとにした一同が続いて訪れた場所は、浅草。
「やっぱ東京見物は東側エリアに限るな」
「ボクも同意です。渋谷や原宿はリア充DQN専用ですよん」
「コウちゃんとシュウちゃん、また先々行ってるよ」
秋帆は雷門前から、仲見世通りを奥へと歩き進むその二人を目で追いながら伝える。
「仲見世通りも人多過ぎるし、迷子になるわよーっ」
里加子も雷門前から大声で叫びかけるが、彼らは聞こえなかったのかはたまた無視しているのかさらに奥へ奥へと進んでいく。
「光ちゃんは体大きいし、目印になるからきっと大丈夫だよ」
「確かにね」
喜咲の意見に、里加子は概ね納得出来た。
雷門をしばし眺めたり撮影したりして、四人も仲見世通りへ。土産物屋を覗きながら浅草寺本堂に向かってゆっくり歩き進んでいく。
光洋と秀平はきちんと本堂の前で待ってくれていた。
「勝手に動いちゃダメでしょ」
里加子は困惑顔で注意。
「わっ、分かってたけど、おいら、つい本堂の概観に見惚れて」
「ボクも、人ごみに流されて足が勝手にぃ」
光洋と秀平は緊張気味に言い訳になってない言い訳をする。
「次は花やしきに行かない? ここのすぐ近くだし。お化け屋敷が和風で面白そうだよ」
喜咲が提案すると、
「そこは、絶対ダメだ。渋谷原宿並に」
光洋は即、拒否した。顔がやや蒼白していた。
「さては光ちゃん、今でもお化け屋敷苦手なんでしょう? 小学校の遠足でひ○パー行った時、班行動から逃げ出したもんね」
喜咲はにやけ顔で問い詰める。
「いっ、いや、今は、さすがに、そんな、ことはぁ……」
光洋は首を左右にぶんぶん振る。
「もう、隠さなくても。お顔を見れば一目瞭然だよ。梶之助くんと同じで臆病だね」
喜咲はくすくす笑う。
「コウちゃん、ワタシも今でもお化け屋敷苦手だから、そこには入らないようにするよ」
秋帆は優しく話しかける。
(わたしも今でも苦手だなぁ。光洋さんのこと笑えないです)
里加子の今の心境。
「ボクも、お化け屋敷は幼少期から大変苦手でございます。鬼柳君もでしょう?」
秀平は尋ねてみた。
「まあね。あの、皆、もうすぐ五時になるし、今から花やしき行ってもアトラクションあまり楽しめないと思う。そろそろ両国行こう」
梶之助は呼びかける。
「もうそんな時間かぁ。じゃ、しょうがない。私も両国大好きだし、花やしきは諦めよう」
喜咲がそう言うと、光洋はホッと一息ついた。
こうして一同は浅草をあとにしてJR両国駅へ。
「ママーッ、お相撲さーん」
駅構内にて、光洋は幼い女の子に指を指された。
ママの方は、
「本当だぁ。テレビでは見ないから、三段目くらいの子かなぁ?」
その娘に向かってこう話しかけていた。
「光ちゃん、やっぱり力士に間違われちゃったね」
「コウちゃん、力士の風格があるよ」
「光洋さん、間違えられても不思議ではないです」
女の子三人はついつい笑ってしまった。
「おいら、浴衣じゃなくて、私服姿なんだが……」
光洋は苦笑いを浮かべる。
「光洋、両国歩いてたらまた力士に間違われるかもなぁ」
「リアル力士も今の時期は特に多いですからねー」
梶之助と秀平も思わず笑ってしまった。
「おいら、両国はなるべく出歩きたくないぜ」
光洋は肩身の狭い思いになり、ため息混じりに呟く。
「そういや両国っていうと、父さんから聞いたんだけど昔、両国予備校っていうスパルタ式のめっちゃ厳しい大学受験予備校があったんだって」
梶之助が伝えると、
「両国予備校かぁ。ボクも小耳に挟んだことがあるよん」
「わたしもありますよ。全寮制で、校則や寮の規則も軍隊のようにとても厳しかったらしいですね」
秀平と里加子はすぐに反応した。
「私も知ってるぅっ。五郎次お爺様からお借りした大相撲のビデオで、貴乃花の取組の懸賞にかかってたのを見たよ。相撲部屋よりも厳しかったのかなぁ?」
喜咲の呟きに、
「大相撲の取組で存在知るなんて、喜咲ちゃんらしいね」
梶之助は微笑み顔で突っ込んだ。
「怖そうだなぁ。ワタシがそこの授業に出たら、一分足らずでPTSDになりそうだよ。アウシュビッツみたいな感じなのかなぁ」
「おいらは、看板眺めただけで逃げ出しそうだぜ」
秋帆と光洋はいろいろ想像して、恐怖心が芽生えていた。
一同はこのあと、両国国技館のすぐ隣にある江戸東京博物館を訪れた。普段は午後五時半閉館だが、土曜日は午後七時半まで開いているのだ。
館内を、光洋と秀平は展示物にあまり興味ないのかまたも先々進んで行ってしまった。
他の四人は閉館時刻に気を付けながらも展示物をゆっくりと鑑賞する。
「私、この絵、めっちゃ大好き。世界史Aの教科書にもカラーで載ってるよね」
江戸時代末期の展示がされてある場所で、喜咲は興奮気味に叫んだ。
「この中に、俺のご先祖様がいるらしい。五郎次爺ちゃんが自慢げに言ってた」
梶之助はぽつりと呟く。
ペリーに対抗にして、力士達が米俵を担ぎ上げている様子が描かれたものだった。
「すごいね、カジノスケくんのご先祖様」
「そういえば梶之助さんちって、大昔は力士一家だったのよね」
秋帆と里加子は彼にほんの少し敬意を示したようだ。
江戸ゾーンでは力士の浮世絵も多数展示されていたため、六人の中で喜咲が一番楽しめたようである。
夜七時過ぎ、江戸東京博物館をあとにした一同はそこのすぐ近くにある、今夜宿泊する高級ホテルへチェックイン。
フロント係員からルームキーを手渡されると、エレベーターを利用してお部屋へ向かっていく。三部屋ともツインルームかつ予約日時も近かったためか、同じフロア十八階に割り当てられていた。梶之助と喜咲は1805号室、里加子と秋帆は1807号室、光洋と秀平は1813号室だ。
「わぁーっ、お部屋広くてすごくきれーいっ!」
喜咲は1805号室に入りルームキーを差し込んで電気をつけるや、嬉しそうに叫ぶ。
「一人当たり一泊一万以上するからな。高校生がこんな高級な所に泊まっていいのかな?」
梶之助は少し罪悪感にも駆られていた。
「景色も横綱級にきれーい。スカイツリーが見えるよ!」
喜咲は荷物を置くと窓に近寄り、興奮気味に叫びながらぴょんぴょん飛び跳ねる。
「確かに、すごくいいね」
梶之助も景色を眺め、共感した。
「ロマンチックだね」
「うっ、うん」
喜咲に上目遣いで見つめられ、梶之助はちょっぴりドキッとしてしまう。
「スカイツリーが塔の横綱になったから、東京タワーは大関に格下げかな。でも横綱からの格下げは出来ないし、けど差が大き過ぎるし。梶之助くんは東京タワーを大関に格下げすべきだと思う?」
「どっちでも、いいんじゃないかな。あっ、あの、おっ、俺。ちょっとトイレ」
喜咲にえくぼ交じりの無邪気な表情で見つめられ、気まずくなった梶之助はそっちへ向かおうとしたら、
「梶之助くん、私もおトイレ行きたぁい。おしっこ漏れそう」
腕をぐいっと引っ張られた。喜咲はもじもじしていた。
「さっ、先にどうぞ」
「ありがとう梶之助くん。さすが男の子だね」
喜咲は嬉しそうにトイレの中へ。
「あっ、ここもやっぱり洋式かぁ。私は和式の方が好きなんだけど、最近はあまり見かけなくなって寂しいよ」
ちょっぴり不満そうに呟きながら便器に背を向け、サロペットとパンダさん柄のショーツを脱ぎ下ろして便座にちょこんと腰掛けた。
(テスト勉強しないと)
梶之助は待っている間、家から持って来た化学の教科書とワークをリュックから取り出し、テスト範囲となっている範囲を黙読する。
その最中、彼のスマホ着信音が鳴った。
「五郎次爺ちゃんか」
番号を見ると梶之助はため息混じりに呟いて、通話アイコンをタップした。
『ぅおーい、梶之助ぇ。子孫作りには励んでおるかのう?』
いきなりされたこんな質問。五郎次爺ちゃんはとても機嫌良さそうだった。
「五郎次爺ちゃん、もう切るね」
『待て待て梶之助、今どこじゃ?』
「さっきホテルに着いたところ」
『そうか、そうか。喜咲ちゃんはそばにおるかのう?』
「今トイレに入ってるけど」
『そうか。ということは、ウォシュレットで尻と、赤ん坊の生まれいずる場所を清めておるな。梶之助、これは誘いの合図じゃぞ。梶之助も喜咲ちゃんももう一五。赤とんぼの歌では嫁に行くお年頃じゃから、そろそろ子作りしても良いじゃろう。喜咲ちゃんは体こそ小さいが、いいヒップラインをしておるし、きっと強い男子を産むぞ。梶之助に鬼柳家流子孫作りのやり方を伝授してやろう。まず風呂に入る時のスタイルになってから女の方と相撲を取り、布団の上に浴びせ倒すのじゃ。まあ、梶之助の場合は立場が逆になるじゃろうけど問題無かろう』
「……」
五郎次爺ちゃんからどうでもいいアドバイスを長々と聞かされ、梶之助はほとほと呆れ返る。
『五郎次さん』
そんな彼の耳元に、電話の向こうから女性の声が聞こえて来た。
『こっ、寿美さん、待て。今僕は梶之助に、鬼柳家の将来に関わる非常ぉに大事な話をしとるんじゃ』
『はい、はい』
声の主は母だった。
『梶之助、変な電話をしないように五郎次さんの携帯没収しておいたからね。あと、固定電話の方も梶之助の携帯の短縮ダイヤル、解除しておいたから』
『オウマイゴッド。プリーズリターンミー、寿美さぁん』
五郎次爺ちゃんの嘆き声が電話の向こうから聞こえてくる。
「ありがとう母さん。五郎次爺ちゃんは俺の携帯番号はちゃんと覚えてないもんな。じゃあ、切るね」
梶之助は礼を言って、清清しい気分で電話を切った。気を取り直して再び化学のワークを開き、テスト勉強に戻る。
「ふぅ、すっきりした」
ほどなくして、水を流す音が聞こえて来て喜咲がトイレから出て来た。ほっこりとした表情を浮かべながら。
「じゃ、俺も行くか」
「あっ、あと五分くらい待って……大きい方も、ついでにしたから」
喜咲はちょっぴり俯き加減で、囁くような声で言った。恥じらいを持っているようだった。
「……分かった。待っててあげる」
状況を察し、梶之助は紳士的な対応を取る。
「サーンキュ。それにしても梶之助くん、お勉強道具なんか持って来て、真面目な子だねぇ。これは旅行終わるまで没収ぅ!」
喜咲は梶之助の手元からパッと奪い取った。
「返せよ、喜咲ちゃん」
梶之助は取り戻そうとするが、喜咲の素早い手の動きについていけない。
「動き遅いよ梶之助くん、それぇ、浴びせ倒しぃーっ」
喜咲は化学のワークを傍らにポンッと投げ捨てると、梶之助にガバッと抱き付きベッドの上に倒した。
「うわっ!」
今、梶之助は喜咲に上から乗っかられた状態だ。
「どう梶之助くん、動けないでしょ?」
喜咲はにやりと微笑む。
「のっ、退けって。重い」
「梶之助くん、女の子に重いは失礼だよ。私、まだ三〇キロ台なのに」
「いたたたっ」
さらに強く密着された。
ベッドがギシギシと軋む。
「きっ、喜咲ちゃん、おっ、俺、トイレ、行きたいから」
「そういや、そうだったね。ごめんね梶之助くん。そろそろ行ってもいいよ」
喜咲はすぐに梶之助の体から離れてあげる。
「やっと解放されたぁ」
梶之助はくたびれた様子で立ち上がり、トイレに入る。それとほぼ同じタイミングで、コンコンッと1805号室の出入口扉がノックされる音が聞こえて来た。
「はーい」
喜咲が対応する。
「キサキちゃん、夕食バイキングに行こう」
「食事代も宿泊料金に含まれてるので、食べ放題よ」
訪れて来たのは、秋帆と里加子だった。
「オーケイ。ねえ、梶之助くん。夕食はバイキングだって」
喜咲はこう伝えて、出入口すぐ横のトイレの扉を開けた。
「うっ、うわぁっ!」
タイミング悪く、梶之助はちょうど用を足している最中だった。
「きゃっ!」
「あらまあ」
梶之助の男のあの部分を、秋帆と里加子にもばっちり見られてしまったのだ。
「ごめんね、梶之助くん」
喜咲はにこにこ笑いながらこう言ってトイレの扉を閉める。
「思ったよりちっちゃかったね。それに、まだほとんど生えてなかったよ」
里加子はくすくす笑ってしまう。
「リカコちゃん、失礼だよ。カジノスケくん、気にしてるかもしれないのに」
秋帆は頬を少し赤らめながら注意する。
「鍵掛けるの、忘れてたよ」
ほどなくして出て来た梶之助、悲しげな表情を浮かべていた。
「まあまあ梶之助くん、気にせずに。そのうち立派になるよ。それじゃ、バイキングに行こう」
「コウちゃんとシュウちゃんも呼びに行かなくちゃ」
四人がこの部屋を出た後、1813号室へ光洋と秀平を呼びに行こうとしたら、梶之助のスマホ宛に一通のメールが届く。
「光洋と秀平、もうレストランにいるって」
確認し、梶之助はすぐに伝えた。
「あの子達、また勝手に行動して」
里加子は困惑顔。
四人もレストランへ。
三人掛けの円形テーブル席に梶之助、光洋、秀平。女の子三人はそのすぐ隣の三人掛け円形テーブル席に固まって座る。
「光洋、予想通りのものを選んでるな。野菜もちゃんと食べろよ」
光洋の目の前の皿を見て、梶之助はやや呆れた。
「そりゃあおいらの大好物だからな」
光洋はナイフとフォークを使って美味しそうに頬張る。彼は牛ステーキやローストチキン、北京ダックなどの肉料理を中心に選んでいたのだ。
「量もすごいな。五人前はあるだろ」
「大豊君の選んだものを全て合わせると、三千キロカロリー以上はありそうです。現役力士の一食の摂取量に匹敵しますね」
梶之助と秀平は海鮮料理、
「あー、唐辛子が効いてて美味しい♪ 里加子ちゃんと秋帆ちゃんもどう? 一口」
喜咲はトムヤムクン、ケジャン、麻婆豆腐などの激辛料理、
「いいです」
「ワタシ、辛過ぎるのは無理だよぅ」
里加子と秋帆はフルーツやモンブランなどのデザートが中心だ。
「ところで光洋さん、秀平さん、お部屋の鍵は持ってる? オートロックよ」
「ボクが持ってるよーん」
里加子が問いかけると秀平はそう答え、鍵をかざした。
「さすが秀平さん、しっかりしてるわね」
「いえぇ、当たり前のことですのでぇ」
褒められると、いつもの癖で謙遜。
「ここのホテル、大浴場もあるみたいなので、ご飯済んだら入ってみませんか?」
里加子は誘ってみる。
「いいねえ。部屋にもお風呂付いてるけど、それじゃワタシ物足りないよ」
「私も大浴場に入るぅ。広いお風呂は最高だよね。梶之助くん達もそっちを利用してみたら?」
秋帆と喜咲は快く乗った。
「光洋、秀平、どうする?」
「入ってみようかな。せっかくあるんだし」
「ボクもそっちに行ってみるよん」
こうして男子三人も利用することに。食事を済ませるとすぐに男湯へと向かっていく。
女の子三人も食事を済ませた後、女湯へと向かっていった。
女湯脱衣場。
「喜咲さん、腹筋背筋がさらに引き締まったわね」
「キサキちゃんますます陸上選手みたいな体つきになってるね」
「私は脂肪ももう少し蓄えたいなって思ってるよ。ここの湯船、横綱級に広いみたいだからクロールの練習しようっと」
「喜咲さん、ここで泳ぐのは禁止よ。注意書きを見なさい」
「キサキちゃん、ここではゆったり浸かるのがマナーだよ。泳ぐのはプールでね」
三人とも幼い子どものように、恥ずかしげも無く服を脱いで堂々と裸体をさらけ出し、バスタオルは手に持っていた。
「秋帆ちゃん、おっぱい大きいね。いい体をしてるし。秋帆ちゃんもお相撲やってみない?」
「やらなーい。絶対怪我するもん。そもそもお相撲は、やんちゃな男の子のするスポーツだよ」
「秋帆ちゃん、それは偏見だよ。お相撲はお淑やかな女の子にも人気のあるスポーツだよ。秋帆ちゃんも鍛えれば絶対強くなれるよ!」
「あんっ! んっ」
秋帆は一五センチくらい背の低い喜咲におっぱいを両手でわし掴みにされ、あっという間に壁際に押し込まれてしまった。
「喜咲さん、やめなさい。秋帆さん嫌がってるわよ」
里加子は優しく注意しながら喜咲に背後から近寄る。
「それっ、小股掬いっ!」
「きゃんっ!」
里加子はステンッと転び床にびたーんと尻餅をついた。さらには足がM字開脚状態になりあられもない姿に。
「里加子ちゃん、足腰もっと鍛えた方がいいよ」
喜咲は片方の手で秋帆を壁に押さえ付けたまま、もう片方の手で里加子の太ももの内側を抱え込み、バランスを崩すという器用な技を繰り出したのだ。
「喜咲さん、動き速すぎ」
里加子はあっと驚く。
「キサキちゃん、あんまりイタズラしちゃダメだよ」
秋帆は喜咲の両腕をしっかり抱え、宙にふわっと浮かした。さらに左右に振り子のようにぶらんぶらん揺らす。
「あーん、秋帆ちゃぁん。離してぇー。わっ、私、吊り上げられると何にも抵抗出来なくなっちゃうの」
「それが喜咲さんの弱点ね」
里加子はにこっと笑い、喜咲の脇腹をこちょこちょくすぐり始めた。
「りっ、里加子ちゃぁん。やめて、やめてぇ。キャハハハッ。私、くすぐられるのもすごく苦手なんだぁーっ」
「キサキちゃん、もうお相撲の技掛けちゃダメだよ」
「わっ、分かりましたぁ」
「いい子だね」
喜咲が苦し紛れに返事をすると、秋帆はそっと下ろしてあげた。里加子もくすぐり攻撃を止めてあげる。
「私、女の子としてもちっちゃいから、小学校の頃はよく吊り上げられて一回戦負けしてたよ。それで悔しくて、足腰と瞬発力も鍛えようと思うようになったんだ」
喜咲は照れ笑いしながら打ち明ける。実際、彼女が女相撲大会で準々決勝進出以上の好成績を収められるようになったのは中学以降なのだ。突き押し上手投げ中心の相撲を取っていた小学生の部出場時代は、良くて二回戦止まりだった。(それでも梶之助よりは強かったが)
浴室へ入った三人は、隣り合うようにして洗い場シャワー手前の風呂イスに腰掛ける。出入口に近い側から里加子、秋帆、喜咲という並びだ。
「喜咲さん、まだシャンプーハット卒業してなかったのね。幼稚園児みたいよ」
里加子はくすくす笑う。
「ワタシも、今はさすがに使ってないな」
秋帆は、喜咲の方をちらりと眺めた。
「べつにいいじゃん。目にシャンプーが入らないように安全のためだもん」
喜咲は笑顔で堂々と言い張り、シャンプーを出して髪の毛を擦り始める。
「キサキちゃん、かわいい! 妹に欲しいよぅ。髪の毛洗うの手伝ってあげよっか?」
秋帆は喜咲のその仕草に、きゅんっ♪ と時めいた。
「それはいい、自分でやるから」
喜咲は頬をポッと赤らめた。
「キサキちゃんますますかわいいよ。リカコちゃんも、眼鏡外したお顔かわいいね」
今度は里加子の方を振り向く。
「あっ、ありがとう、秋帆さん。あの、秋帆さんは来月からの水泳の授業、楽しみにしていますか?」
「うーん、どちらとも言えないよ。プールで遊ぶのは楽しいんだけど、泳ぐとなると。ワタシまだクロール五〇メートル泳ぎ切れたことがないし。絶対途中で足付いちゃう」
「わたしも同じ。高校生になったし、今年はなんとしても泳ぎ切りたいなぁ。泳ぎ切れなかったら、夏休み補習に呼ばれるらしいので」
「そうなの? 淳高は勉強だけじゃなく体育も厳しいんだね。ワタシも頑張らなきゃ」
「喜咲さんはクロール二キロ以上ノンストップで泳げるみたいなので羨ましいです」
秋帆と里加子が小声でおしゃべりしながら体を洗い流している最中、
「わぁーいっ!」
喜咲のはしゃぎ声と共に、ザブーッンと飛沫が上がる。湯船に足から勢いよく飛び込んだのだ。さらに犬掻きのような泳ぎをし始めた。
「キサキちゃん、はしゃぎ過ぎだよ」
「喜咲さん、小学校低学年の子みたいね」
秋帆と里加子は湯船の方を振り向き、微笑ましく眺める。
「周りのお客様に迷惑かけちゃダメだよ」
体を洗い終えると秋帆は再度喜咲に注意して、湯船に静かに浸かった。
「ちょうどいい湯加減だし、広くて最高♪ わたし、お風呂大好きなの。夏は朝と学校から帰ってからと、夜の一日三回入ってるよ」
里加子も同じようにして浸かると、湯船に足を伸ばしてゆったりくつろぎながら、嬉しそうに語る。
「リカコちゃん、し○かちゃん並だね。でもあんまり入り過ぎるとお肌ふやけちゃうよ」
秋帆はにっこり微笑んだ。
「そういえば梶之助さん、背がけっこう伸びたよね。去年の二学期頃までは、わたしより低かったような。中学の間に二〇センチくらいは伸びてると思う」
「私も中一の終わり頃に梶之助くんに背、追い抜かれちゃったよ。秀ちゃんも中学入りたての頃は私と同じくらいだったし」
「ワタシもシュウちゃんにいつの間にか追い抜かれてたな。やっぱ男の子は中学でぐんぐん伸びるよね。ところで明日はどこを観光する? ワタシ、上野動物園へ行きたいな」
「私もそこ行きたぁい。日本の動物園の横綱だもんね。梶之助くんは序ノ口の最初の取組から見るから、朝からずっと両国国技館で過ごす予定って言ってたけど、大相撲はテレビ中継されない下の方の力士の取組見ても、迫力なくてあんまり面白くないからね。十両以上からだよ、面白いのは」
「わたしも上野へ行きたいので、あとで梶之助さんに相談してみましょう」
「ところで話は変わるけど里加子ちゃん、秀ちゃんのこと好きでしょう?」
「もう、喜咲さん。幼稚園時代からもう何十回、いや何百回その質問してるのよ。いつも言うけど、あの子はわたしの勉強のライバルなの」
里加子は淡々とした口調で即否定する。
「シュウちゃん、昔からすごくいい子で真面目で賢いもんね。リカコちゃんが好きになっちゃう気持ちはワタシにもよく分かるよ」
秋帆はほんわかとした表情で言った。
「だから違うって」
里加子は困惑顔だ。
「里加子ちゃん、もういい加減、秀ちゃんと付き合っちゃいなよ。見た目と運動神経はの○太くん、頭脳は出○杉くんなところが気に入ってるんでしょ? 両親のお仕事もお互い大学教授なんだしさぁ」
喜咲はにこにこ笑いながら、里加子の肩をペチペチ叩く。
「いいって」
里加子は俯き加減で言う。
「里加子ちゃん、お顔赤いよ」
喜咲はにやけ顔で指摘した。
「これは、体が火照って来たからなの。わたし、もう出るね」
里加子はそう告げて慌て気味に湯船から飛び出し、脱衣場へと向かっていく。
「今何キロあるかなあ?」
そしてすっぽんぽんのまんま、そこに置かれてある体重計にぴょこんと飛び乗った。
「……えええええっ!? 身体測定の時より、二キロも増えてるぅ。なっ、なんでぇ!? バイキング食べ過ぎた?」
目盛を眺めた途端、里加子は目を見開き大きな叫び声を上げた。
「里加子ちゃん、贅沢な悩みだね。少々太ったっていいじゃない。私は突進力高めるためにあと五キロくらいは増やしたいのに」
喜咲も駆け寄って来て、里加子に慰めの言葉をかけてあげる。
「喜咲さんはお相撲やってるからそれでいいけど、わたしは違うもん」
「体重気にした時の里加子ちゃん表情、狸っぽくってかわいかったよ」
「もう、ひっどーい。罰としてくすぐり攻撃しちゃおう」
「あーん、やだぁ」
すっぽんぽんの里加子に追われ、喜咲もすっぽんぽんで逃げ惑う。
「キサキちゃん、サ○エさんに追われてるカ○オくんみたいだね」
秋帆も脱衣場へ上がって来て、にこにこ微笑みながら眺めていた。
同じ頃、
「一三八キロかぁ。さらに増えてしまったな。夏コミまでに一四〇オーバー確実だぜ」
男湯脱衣場にて、光洋も自分の体重を量っていた。トランクス一丁で。
「光洋、太り過ぎ。光洋の身長でも八〇キロくらいが理想だろ。これ以上太ると絶対体壊すぞ。あの女の子達三人合わせた体重よりも多いんじゃないのか?」
「きっとそうであろうな」
光洋は苦笑顔で語る。
「ボクは今日歩き回ったせいか、少し減って四九キロになっていました。ボクは鬼柳君と同じく太りにくい体質でありますからぁ」
秀平からの報告。
「俺も五〇キロないよ。光洋はますますぶよんぶよんになっていくなぁ」
梶之助は光洋の上半身を眺め、にこにこ笑う。
「おいら、疑問に思うんだが、リアル力士って、おいらより背が低くて体重は多いのに、おいらよりずっと体が引き締まってるやつも多いだろ」
「そりゃあ大豊君とはトレーニング量が天と地ほど違いますからぁ。力士って体脂肪率は意外と低いですよん。大豊君も力士の稽古のような猛トレーニングを長期的に積めば、現役時代の朝青龍みたいな体つきになれますよん。そのお方と身長・体重の値が近いですしぃ」
光洋の疑問を秀平はすかさず一刀両断する。さらに助言もしてあげた。
「トレーニングなんて、おいらには百パー無理ぽ。三日坊主どころか三秒坊主だぜ」
光洋はそう言ってにっこり笑う。
男子三人がこうしているうちに、女の子三人組は大浴場から出てすぐの休憩所へ移動していた。
「どれにしようかな? ジンジャーエールかな」
「わたしはレモンティーにするわ」
「ワタシは、メロンクリームソーダにしよう」
自販機でお目当てのドリンクを買うと椅子に腰掛け、風呂上りの一杯を楽しんでいたところへ、
「いい湯でござったぁー」
「ホテルに大浴場があるのはけっこう珍しいかも」
「あれれっ、女性方は先に出ていたのですか」
男子三人も休憩所に姿を現した。
「お風呂上りの光ちゃん、力士っぽさがますます醸し出されてるね」
喜咲は浴衣姿の光洋を楽しそうにじーっと眺める。
「光洋さん、どう見ても相撲取りよ」
里加子は思わず笑ってしまった。
「浴衣だもんね。コウちゃん、すごく格好いいよ」
「そっ、そんなことはぁ」(なんか、女の子特有の匂いが……)
秋帆に褒められ、光洋はかなり動揺する。女の子三人の体から漂ってくる、ラベンダーやオレンジ、オリーブ、ミントのシャンプーや石鹸の香りが、彼の鼻腔をくすぐっていた。
「ねえ、今からゲームコーナーで遊ぼう。あそこにプリクラがあるよ。みんなで一緒に写ろう!」
喜咲は今いる場所から数十メートル先を手で指し示す。
ホテル内の、アミューズメント施設であった。
「けっ、結構です。おいら、フレーム内に収まらないだろうし」
「ボクもいいですぅ」
光洋と秀平は速やかにその場から逃げ出した。
しかし、
「走るの遅いよ、光ちゃん、秀ちゃん」
喜咲にあっという間に追いつかれ前に回られてしまう。
次の瞬間、
「うおっ!」
光洋は前につんのめるようにして倒れ、
「あーれー」
秀平は尻餅をついた。
「ただいまの決まり手は、引っ掛けで光洋さんに、突き倒しで秀平さんに、喜咲ちゃんの勝ちね」
里加子は微笑み顔で決まり手を告げる。
喜咲はさっき、光洋の腕をぐいっと前へ引っ張りバランスを崩させてこかし、秀平の胸をとんっと突いて倒したのだ。
「なんという、パワー」
「ひいいい、恐ろしやぁー」
光洋と秀平はびくびく怯える。
「光ちゃん、もっと足腰鍛えなきゃ。まるで晩年の小錦さんみたいだよ」
喜咲はにこにこ微笑む。光洋との身長四〇センチ、体重百キロ以上もの体格差も全く物ともしなかったのだ。
「梶之助くんは、もちろん一緒に写ってくれるよねえーっ?」
「おっ、俺も、いい。プリクラは、女の子だけで撮った方が、楽しいよ」
喜咲ににじり寄られた梶之助は苦笑いを浮かべながらそう伝えて、エレベーター乗車口へ向かってタタタッと走り出す。
「待って!」
「はやっ!」
しかし彼もあっという間に追いつかれてしまった。
「そりゃぁっ!」
「うわぁっ」
そして一瞬のうちに喜咲に体を掴まれ、豪快な捻り技を食らわされてしまった。梶之助はごろーんと床に転がる。
「ただいまの決まり手は……内無双ね」
里加子は少し考えてから告げた。
「その通りだよ」
喜咲は嬉しそうに言う。右手で梶之助のズボンの裾をガシッとつかみ、左腕を梶之助の太ももの内側に通した状態で捻り倒したのだ。
光洋と秀平は梶之助が技を掛けられている間にエレベーターに乗り込んでしまった。
「腰思いっきり打った。ひどいよ、喜咲ちゃん」
「大丈夫? カジノスケくん。キサキちゃん、痛がるようなことしちゃダメだよ」
秋帆は手を差し出してくれた。
「あの、財田さん、俺、一人で起きれるから」
けれども梶之助は照れくささからか拒否し、自力で立ち上がる。
「ごめんねー梶之助くん。一応、手加減して投げたつもりだけど」
喜咲は申し訳なさそうに謝っておいた。
「けっこう効いたよ。それにしてもプリクラか……」
梶之助は気が進まなかったが、
「ご当地限定のプリクラあるかなぁ?」
「梶之助さん、高校時代の思い出になるので一緒に写りましょう」
秋帆と里加子はかなり乗り気であった。
四人はいくつかあるうち最寄りのプリクラ専用機内に足を踏み入れる。
前側に喜咲と梶之助が並んだ。
「このフレームにしよう!」
喜咲の選んだ東京スカイツリーのフレームに、他の三人も快く賛成。
「一回五百円か。けっこう高いね」
梶之助はこう感じながらも気前よくお金を出してあげた。
撮影落書き完了後、
「おう、めっちゃきれいに撮れてるじゃん!」
取出口から出て来た、十六分割されたプリクラをじっと眺める喜咲。自分が見たあと他の三人にも見せる。
「喜咲ちゃん、梶之助くんとデート、ハートマークとかって落書きしないで」
梶之助は少し顔をしかめる。
「いいじゃん、梶之助くん、ほとんど事実なんだし」
喜咲はてへっと笑い、舌をペロッと出した。
「リカコちゃんは、相変わらず写真写りの表情がちょっと硬いね」
「本当だ。なんか弁護士みたーい」
秋帆と喜咲が微笑みながら突っ込むと、
「あれれ? 笑ったつもりなんだけどな」
里加子は少し照れくさそうにする。
「里加子ちゃん、鏡を使って笑顔作りの稽古を積むべきだよ。そうすれば秀ちゃんはきっと振り向いてくれるよ」
喜咲はにこっと笑ってアドバイスした。
「喜咲さん、その話はもういいから」
「いたたたたぁ、ごめん里加子ちゃん」
里加子はニカッと笑って喜咲のぷにぷにほっぺを両サイドからぎゅーっとつねる。
「リカコちゃんのさっきの表情、けっこう素敵だったよ。あの、ワタシ、次はこれがやりたいな」
秋帆は、プリクラ専用機向かいに設置されていた筐体を指差した。
「秋帆ちゃん、動物のぬいぐるみが欲しいんだね?」
「うん!」
喜咲からの問いかけに、秋帆は満面の笑みを浮かべて弾んだ気分で答える。秋帆がやりたがっていたのはお馴染みのクレーンゲームだ。
「動物さんのぬいぐるみは特にかわいいよね」
里加子は同調する。
「あっ! あのナマケモノのぬいぐるみさんとってもかわいい! お部屋に飾りたぁい」
お気に入りのものを見つけると、秋帆は透明ケースに手のひらを張り付けて叫び、ぴょんぴょん飛び跳ねる。
めちゃくちゃかわいいな。
梶之助はその幼さ溢れるしぐさに見惚れてしまったようだ。
「秋帆ちゃん、あれは隅の方にあるし、他のぬいぐるみの間に少し埋もれてるから、難易度は横綱級だよ」
「大丈夫!」
喜咲のアドバイスに対し、秋帆はきりっとした表情で自信満々に答えた。コイン投入口に百円硬貨を入れ、操作ボタンに両手を添える。
「秋帆ちゃん、頑張れーっ!」
「秋帆さん、落ち着いてやれば、きっと取れるわよ」
「財田さん、頑張って」
三人はすぐ後ろ側で応援する。
「ワタシ、絶対取るよーっ!」
秋帆は真剣な眼差しで慎重にボタンを操作してクレーンを動かし、お目当てのぬいぐるみの真上まで持っていくことが出来た。
続いてクレーンを下げて、アームを広げる操作。
「あっ、失敗しちゃった」
ぬいぐるみはアームの左側に触れたものの、つかみ上げることは出来なかった。
秋帆が再度クレーンを下げようとしたところ、制限時間いっぱいとなってしまった。クレーンは自動的に最初の位置へと戻っていく。
「もう一回やるもん!」
秋帆はとっても悔しがる。お金を入れて、再チャレンジ。しかし今回も失敗。
「今度こそ絶対とるよ!」
この作業をさらに繰り返す。
秋帆は一度や二度の失敗じゃへこたれない頑張り屋さんらしい。
けれども回を得るごとに、
「全然取れなぁい……」
徐々に泣き出しそうな表情へと変わっていく。
「あのう、秋帆さん、他のお客さんも利用するので、そろそろ諦めた方がいいかもです」
里加子は慰めるように言った。
「諦めたくない」
秋帆は諦め切れない様子。お目当てのぬいぐるみを見つめながら、悔しそうに唇を噛み締める。
「気持ちは分かるのですが……わたしも一度やると決めたことは、最後までやり遂げたいから」
里加子は深く同情した。
「このままだと秋帆ちゃんかわいそう。ねえ梶之助くん、小学五年生の頃、秋帆ちゃんに裁縫セットを秋帆ちゃんに貸してもらったことがあるでしょ。恩返ししてあげなよ」
喜咲に肩をポンッと添えられ命令されると、
「……よく覚えてるね。でも俺も、クレーンゲーム得意じゃないし、真ん中ら辺のサイのやつはなんとかなりそうだけど、あれはちょっと無理だな」
梶之助は困惑顔で呟いた。
「カジノスケくん、お願ぁい!」
「……分かった。取ってあげる」
それでも秋帆にうるうるとした瞳で見つめられると、梶之助のやる気が急激に高まった。クレーンゲームの操作ボタン前へと歩み寄る。
「ありがとう、カジノスケくん。大好き♪」
するとたちまち秋帆のお顔に、笑みがこぼれた。
「さすが梶之助くん、鬼柳家の男だね」
「梶之助さん、心優しいですね」
喜咲と里加子も、彼に対する好感度が高まったようだ。
(まずい。全く取れる気がしない)
梶之助の一回目、秋帆お目当てのぬいぐるみがアームにすら触れず失敗。
「カジノスケくんなら、絶対取れるはず♪」
背後から秋帆に、期待の眼差しで見つめられる。
(どうしよう)
当然のように、梶之助はプレッシャーを感じてしまう。
「梶之助くん、頑張れーっ!」
「梶之助さん、ご健闘を祈ります!」
(よぉし、やってやるぞ)
喜咲と里加子からの声援を糧に梶之助は精神を研ぎ澄ませ、再び挑戦する。
しかしまた失敗した。アームには触れたものの。
けれども梶之助はめげない。
「カジノスケくん、頑張ってーっ。さっきよりは惜しいところまでいったよ」
秋帆からも熱いエールが送られ、
「任せて財田さん。次こそは取るから」
梶之助はさらにやる気が上がった。
三度目の挑戦後。
「……まさか、本当にこんなにあっさりいけるとは思わなかった」
取出口に、ポトリと落ちたナマケモノのぬいぐるみ。
梶之助は、秋帆お目当ての景品をゲットすることが出来た。ついにやり遂げたのだ。
「やったぁ! さすがカジノスケくん」
秋帆は大喜びし、バンザーイのポーズを取った。
「梶之助くん、おめでとう! 日馬富士の綱取りと同じく三度目の正直だね」
「梶之助さん、素晴らしいプレイでしたね」
喜咲と里加子がパチパチ拍手しながら褒めてくれる。
「たまたま取れただけだよ。先に、財田さんが、少しだけ取り易いところに動かしてくれたおかげだよ。はい、財田さん」
梶之助は照れくさそうに言い、秋帆に手渡す。
「ありがとう、カジノスケくん。ナマちゃん、こんばんは」
秋帆はさっそくお名前をつけた。受け取った時の彼女の瞳は、ステンドグラスのようにキラキラ光り輝いていた。このぬいぐるみを抱きしめて、頬ずりをし始める。
「秋帆ちゃん、幸せそうだね」
喜咲はにこやかな表情で話しかけた。
「うん、とっても幸せだよ。ワタシ、コウちゃんのぬいぐるみもあったら欲しいなぁ。だってコウちゃん、ト○ロみたいだもん。癒し系だよ」
「確かに光ちゃん、ト○ロっぽいよね。私も光ちゃんの等身大ぬいぐるみがあったら欲しいーっ! 相撲ごっこに最適だから。秀ちゃんもの○太くんっぽいからぬいぐるみにしたら見栄え良さそう」
「シュウちゃんは、お勉強のすごく出来るの○太くんだね」
「二人とも、光洋さんと秀平さんにちょっと失礼でしょ」
里加子はくすくす笑いながら注意する。
「光洋と秀平のぬいぐるみかぁ」
梶之助も想像し、思わず笑ってしまった。
その頃、当の光洋と秀平は1813号室でウェブサイトを見て遊んでいたのであった。
ここにいる四人はこのあと最後の締めくくりとしてモグラ叩きゲームをすることに。
「喜咲さん、反射神経も凄まじくすごいわね」
「キサキちゃん、手が四本あるみたい」
「俺達三人で挑んでも、喜咲ちゃんのスコア出せそうに無いな」
喜咲の機敏な手の動きに、他の三人は唖然。喜咲は制限時間内に穴から出て来たモグラを一匹も逃さず叩き、見事パーフェクトスコアを出したのだ。
「このゲーム、横綱級の爽快感だよ」
喜咲は満面の笑みを浮かべ、快哉を叫ぶ。
こんな風に楽しみ、それぞれの部屋へと戻っていった。
「よぉし、やるぞぉ!」
喜咲は1805号室に入るとそのままベッドの上に乗っかり、足をガバッと大きく広げて股割りをし始めた。
「トレーニング、今日も欠かさずやるんだね」
「うん、寝る前の日課だから。梶之助くんが飽きもせず毎日勉強してるのと同じことだよ」
「勉強は毎日必要だと思うけどね」
梶之助はこう言いながら、英語のワークの確認をしていた。
喜咲はその後も腕立て伏せ、腹筋背筋運動、屈伸、すり足、四股踏みをこなしていき、ベッドにごろんと寝転がった時にはまもなく日付が変わろうという頃。
梶之助も勉強道具を片付け、就寝準備を整える。電気を消して喜咲の隣のベッドに上がると、
「ねえ梶之助くん、一緒に寝て」
喜咲が突然こんなことをお願いして来て、同じベッドに移動してくる。
「ダッ、ダメだよ」
梶之助はきっぱりと断った。
「あーん。私、ぬいぐるみさん抱いてないとぐっすり眠れないの。持ってこようと思ったんだけど、大き過ぎて入らなかったから。だから」
「俺をぬいぐるみの代わりにしようと思ったのか。ダメダメ。一緒に寝るのだけはダメ」
さらに強くせがまれても、断固拒否する。
「それじゃ、送り吊り落としの刑にしちゃおうっと」
喜咲はにやりと微笑んだ。
「えっ!」
梶之助はびくっとなった。彼にとって一番掛けられたくない屈辱的な技なのだ。
ちょうどその時だった。
ピカピカピカッとジグザクに走る稲光が窓の外に見えた。
その約三秒後、
ドゴォゴォーンと強烈な爆音が鳴り響いた。
「びっくりしたぁー。かっ、梶之助くん。さっきの雷、めっちゃすごかったね。近くに落ちたのかも……」
「あっ……あの、喜咲ちゃん」
梶之助は気まずい気分になる。喜咲が梶之助の膝の辺りにコアラのようにしがみ付いて来たのだ。
「ごめんね梶之助くん、私、今でも雷さんが怖いの」
喜咲は顔をこわばらせ、プルプル震えていた。
「そっ、そうだったんだ」
梶之助は意外に思った。
その時、
ドゴォーンと強烈なのがさらにもう一発。
「梶之助くぅん、怖いよう」
喜咲はさらに強く抱きしめて来た。
「いっ、痛いよ喜咲ちゃん」
「一緒に寝てぇぇぇー。お願い、お願ぁい」
「……しょっ、しょうがないなあ。今回だけだよ」
甘えるような声で言われ、梶之助はしぶしぶ承諾した。
「ありがとう梶之助くん。恩に尽きるよ。おへそしっかり隠さなきゃ」
こうして喜咲は、梶之助と同じ布団にしっかりと潜り込む。
「あの、喜咲ちゃん、あんまり密着しないでね。暑いし」
「うん!」
雷はまだ、数十秒おきに鳴り続けていた。
同じ頃、1807号室の秋帆と里加子は、
「リカコちゃぁん、雷怖いよぅ」
「大丈夫よ秋帆さん。寒冷前線によるものだから短時間で止むと思うので」
ベッドの布団に二人(間に先ほど梶之助に取ってもらったナマケモノのぬいぐるみ)で包まって過ごしていた。
1813号室の光洋と秀平は、
「雷の音、うるさ過ぎる。テレビの音が聞こえにくいではないかぁ」
「天気予報通りになっちゃいましたか。どうせ鳴るならあと二時間くらい後にして欲しかったですね」
U局で関西よりも先行で放送されている深夜アニメを熱心に視聴していた。
「早く、治まって欲しいものだな」
光洋は若干、雷に怯えていたのであった。
☆ ☆ ☆
朝七時半頃、1805号室。
(もう朝か。真夜中の雷は凄かったな)
梶之助は目覚まし時計に頼らず自然に目を覚ました。
「ん?」
瞬間、左腕に妙な違和感が。
むにゅっ、としていた。
「これって、ひょっとして……はっ、離れない」
梶之助は焦りの表情を浮かべる。強く締め付けられていたのだ。
「きっ、喜咲ちゃん、起きて」
自由になっている右手で、喜咲の頬を軽くぺちぺちと叩く。
「……んにゃっ、あっ、おはよう、梶之助くぅん」
すると幸いにもすぐに目を覚ましてくれた。寝起き、とても機嫌良さそうだった。
「早く、俺から離れて」
「梶之助くぅーん、何焦ってるのぉ?」
喜咲はぼけーっとした表情。
「俺の腕が、その……」
梶之助は視線を下に向ける。
「あっ! 私のおっぱいが、梶之助くんの腕にがっぷり四つになってたんだね」
喜咲はついに今の状況に気付いたが、特に取り乱すことなく冷静に自分の腕を梶之助から離した。布団から出て、ゆっくりと起き上がる。
「きっ、喜咲ちゃん、どうしてパンツ一枚だけになってるんだよ?」
喜咲の格好に梶之助はドン引き。すぐに壁の方を向いた。
「暑かったから、無意識のうちに脱いじゃったみたい。男の子がお相撲取る時の格好になってたね。でも、すごく気持ちよく眠れたよ」
喜咲は照れ笑いしながら言う。
「とっ、とにかく、早く服着て」
梶之助は壁の方を向いたまま命令する。
「分かったよ、梶之助くん。そんなに慌てなくても」
喜咲は笑いながらリュックのチャックを開け、普段着を取り出す。着替え始めてくれた。
「着替えたよ、梶之助くん」
三〇秒ほどのち、喜咲から伝えられると、
「……」
梶之助は体の向きを変え、恐る恐る喜咲の方を見てみた。私服姿に、ホッと一安心する。
「梶之助くんも早く着替えて」
「うん。俺は、トイレで着替えるよ」
梶之助は立ち上がり、リュックから普段着を取り出すと、トイレの方へ向かおうとした。
しかし、
「もう、梶之助くん。パンツ一丁姿なんて私に見せ慣れてるんだから、ここで着替えればいいじゃん」
「うわぁっ」
喜咲に背後から両腕と胴回りをしっかり掴まれ、身動きを阻止されてしまった。
「送り吊り落としにしちゃおうかなぁ?」
「きっ、喜咲ちゃん、それは、勘弁」
「じゃあ、これにしよう。それぇっ!」
「わわわ」
梶之助はうつ伏せ状態でベッド上に押さえつけられてしまった。彼の上に、喜咲が覆い被さるように同じくうつ伏せ状態で乗っかる。その格好は、まるで交尾中のカエルのようであった。
「どうだ梶之助くん。さっきは〝送り掛け〟にしてみたよ」
「のっ、退けって。重たい」
梶之助は苦しそうな表情で頼むが、
「ダメー、退かなぁーい。ここで着替えてね」
喜咲は聞き耳持ってくれず。さらに強く体を密着させてくる。梶之助は無理やりパジャマの上着まで脱がされてしまった。捕まえられた際に、前側のボタンを緩められていたのだ。
「何するんだよ」
梶之助の怒り、上昇。けれども抵抗出来ない。
「次はズボンだーっ。パンツまで脱げちゃったらごめんねー」
喜咲が梶之助の穿いているズボン裾に手が掛かったその時、コンコンッと扉がノックされる音がした。
「おはよーキサキちゃん、カジノスケくん」
「おはようございます喜咲さん、梶之助さん。朝ごはんを食べに行きましょう」
外側から、秋帆と里加子の呼びかける声。迎えに来たのだ。
「おっはよう秋帆ちゃん、里加子ちゃん。今すぐ開けに行くね」
喜咲は梶之助のズボンをずるりとくるぶしの辺りまで引き摺り下ろすと彼の体から離れ、ぴょこんっと立ち上がって出入口扉の方へ。
「重たかったぁ」
ようやく開放された梶之助は、すばやく普段着へと着替えたのであった。
こうして四人は部屋から出て、昨日の夕食時と同じレストランへと向かっていく。光洋と秀平はまたも先にそこへ行っていた。
一同は昨日の夕食時と同じ座席配置でバイキング形式の朝食を取る。
「ねえ梶之助くん、序ノ口の取組がそろそろ始まる頃だけど、べつにそこから見る必要はないよね?」
喜咲はベーコンエッグを頬張りながら話しかけた。
「確かにそうだな。五郎次爺ちゃんからは観戦しろと言われたけど、東京観光した方がよっぽど有意義に過ごせると思う」
「おいらも激しく同意。大相撲なんて、幕内の取組からでじゅうぶんだろ。おいらは今日もアキバ巡りをするつもりだったし」
「ボクも大豊君と同じ予定であります」
「昨日も行ったのにまた行くのかよ」
梶之助は呆れ顔で突っ込む。
「アニメショップをたった一軒回っただけではないかぁ。そんなのは行ったうちに入らないぜ。それに今日はUDXで声優のトークイベントがあるからな。せっかく東京来たんだから、アキバのイベントに参加出来るこのチャンスを逃すわけにはいかないぜ」
「アキバは特にイベントが無くても、毎日通っても飽きないよん」
光洋と秀平はほんわかとした表情で言う。
「光洋さんと秀平さん、昨日、東京へ来てからは特にトラブル起こさなかったから、今日は別行動取ってもいいわよ」
里加子は快く許可を出してあげた。
「梶之助くんは、今日も私達と一緒に行動しようね」
喜咲が腕をぐいっと引っ張ってくる。
「えー、またぁ」
「梶之助さん、わたし達と一緒に上野公園巡りをしましょう」
「カジノスケくん、昨日も言ったけど女の子だけで動くのは危ないから」
里加子と秋帆からも昨日と同じように強く頼まれてしまった。
「まあ秋葉原行くよりは……光洋に秀平、三時半頃に、両国国技館前で待ち合わせってことでいいか?」
梶之助は確認を取る。
「ラジャー。では梶之助殿、そういうことで」
「ひとまずさらばだ、鬼柳君」
光洋と秀平は朝食を済ませると、わくわくした様子ですみやかにレストランから逃げていった。
こうして今日は二手に分かれて行動することに。
梶之助、喜咲、秋帆、里加子の四人はホテルから出るとまず両国国技館へ向かい、梶之助が代表して六人分の観戦チケットを購入した。一番安い自由席だ。
「じつは、わたしもアキバの声優さんのトークイベント見に行きたかったんだけど、ディープな男の人が多くて怖いからちょっとね。声の演技だけじゃなく、あんな人達と笑顔で握手出来る女性声優さんは凄過ぎるわ」
JR両国駅に向かって歩きながら、里加子は打ち明ける。
「ああいうの、男の俺から見ても怖いよ。光洋や秀平がよく見てる、ライブイベントのブルーレイで声優さんが挨拶する度に、うをおおおおおーっ、とかオットセイみたいに叫んで、声優さんが歌ってる時はうぉうぉ叫びながらペンライト振り回してすごい激しく踊ってる集団」
「ワタシは恥ずかしがり屋さんだし怖がりだから、声優さんは絶対無理だなぁ」
秋帆はぽつりと呟く。
「秋帆ちゃんはお歌上手いから、その性格を直せばなれるかもしれないよ」
喜咲は励ましの言葉をかけてあげた。
四人は両国から上野公園まで移動すると、まず西郷さんの銅像の前で記念撮影。そのあと上野動物園へ。
「梶之助くん、私から離れちゃダメだよ」
「えっ!」
園内に入ると、喜咲がいきなり手を掴んできた。
マシュマロのようにふわふわ柔らかい感触が、梶之助の手のひらに直に伝わってくる。
「あの、喜咲ちゃん。べつに、手は、繋いでくれなくても俺、大丈夫だから」
梶之助のお顔は照れくささから、だんだん赤くなって来た。
「でも、梶之助くん迷子になっちゃうかもしれないし。昔海遊館でなったでしょ」
喜咲はにこにこしながら言う。梶之助をからかっているようにも見えた。
「幼稚園の頃の話だろ。もう今は絶対大丈夫だって」
「本当? じゃあ離してあげるけど、私の目の届く範囲を歩いてね」
「うん」
こうして手を離してもらえた梶之助の顔は、じわじわと元の色へと戻っていく。
「仲の良い姉弟みたいね」
里加子はくすっと笑う。
「一瞬、キサキちゃんがワタシよりお姉さんっぽく見えたよ。ワタシ、動物さんのスケッチしようと思ってこれも持って来たの」
秋帆はそう伝えると、リュックからB4サイズのスケッチブックを取り出した。
「秋帆ちゃん準備良いね。じつは私も持って来たんだ」
喜咲もスケッチブックを自分のリュックから取り出した。
「わたしもよ。みんな考えることは同じね」
里加子も取り出す。
「みんな上野動物園行く気満々だったんだな」
梶之助は当然のように不持参だった。そんなわけで彼はデジカメ撮影係に。
「一番モデルに最適な、ハシビロコウを描こう」
喜咲の提案に、
「いいわよ。それにしましょう」
「滅多に動かないからすごく描き易いよね。あの鳥さん、不思議な魅力があるよ。チョコボールのキ○ロちゃんみたいだし」
里加子と秋帆も快く賛成する。そんなわけでジャイアントパンダ、アジアゾウ、スマトラトラ、ニシローランドゴリラなどなど園内他の動物達は観察と撮影だけに留めておいた。
モノレールを乗り継いで西園のハシビロコウの檻の前に辿り着いた後、
「ハシビロコウさん、本当に動かないわね」
「剥製みたいだよ」
「何があっても動じない、木鶏の精神だね。いいモデルになりそう」
女の子三人は何羽かいるハシビロウを、彼女達もその鳥達のように動かないまましばらくじーっと眺めていた。
そののち、女の子三人は立ったままの姿勢でスケッチブックを開き、4B鉛筆で写生していく。
梶之助はその間、ハシビロコウをデジカメに収め、近くの檻に飼育されているベニイロフラミンゴ、エミュー、オオアリクイなどなど他の動物の観察もしていた。
女の子三人が描き始めてから五分ほどして、
「出来たぁーっ!」
喜咲が最初に鉛筆を置く。
「なんか幼稚園児の落書きみたいよ。わたしの絵を見て」
里加子はくすっと笑い、描きかけの自分の絵を喜咲に見せた。
「里加子ちゃんの絵はリアル過ぎてちょっと怖いよ。私の方がかわいいもん!」
喜咲は顔をぷくっと膨らませ、強く主張する。
「秋帆さんの絵は、メルヘンチックでとっても素晴らしいです」
「そうかなぁ?」
里加子に大絶賛され、秋帆は少し照れてしまう。
「私と似たようなタイプの絵なのに、なにその扱いの違い」
喜咲は里加子をむすっとした表情で睨み付ける。
「喜咲さんは絵本作家志望みたいだから、厳しめに採点してみました」
里加子はにこっと微笑んだ。
「なんかバカにされてる感じだよ。梶之助くんも写生してみる?」
喜咲は梶之助の側に近寄り、スケッチブックを渡そうとする。
「いいよ。俺、絵は自信ないし」
梶之助は丁重に断った。
「あーん、梶之助くんの写生、見たいよぅ。写生してしてぇ。習字は上手いんだから」
「ワタシも見たいなぁ。カジノスケくんの描いた絵」
「わたしも見てみたいです。梶之助さんの几帳面な性格からして、細かい所まで丁寧に描いてくれそうですし」
三人は強く要求してくる。
「勘弁して。俺、本当に絵ぇ下手だから」
梶之助は苦笑顔でお願いした。
「ごめんなさい梶之助さん、プレッシャー感じて余計に描けなくなるよね。どれが一番お気に入りですか?」
里加子の質問に、
「うーん、……どれも、同じかな」
梶之助は三人の絵をぐるりと見渡し、五秒ほど考えてから答える。
「さすがカジノスケくん、平等に判断してくれてありがとう」
「心優しいですね」
秋帆と里加子は嬉しそうに微笑む。
「引き分けかぁ。梶之助くん、私の顔色窺ったでしょう? 相撲の技掛けられると思って」
喜咲に顔を近づけられにこやかな表情で問い詰められると、
「いっ、いや、そんなことは……」
梶之助はやや顔を引き攣らせ、若干緊張気味に答えた。
「もう、正直に答えても私何もしないのにぃ」
喜咲が爽やかな表情で言ったその時、
「あっ! ハシビロコウさん。ついに動いちゃったよ。まだ完成してないのに」
秋帆が残念そうな声を漏らした。何羽かいるハシビロコウのうちの一羽が、水飲み場へ移動してしまったのだ。
「ハシビロコウ未だ木鶏たりえず、だね。秋帆ちゃん、ここにいるのを全部描こうとしたのかぁ」
喜咲は秋帆の描いた絵を覗き込んでみた。
「うん。だって一羽だけモデルにしたら、モデルにされなかった他のハシビロコウさん、かわいそうだもん」
真剣な眼差しで答えた秋帆に、
「秋帆ちゃん、心優しい」
喜咲は深く感心する。
「わたしもそうしようとは思ったけどね。またもう一羽動いちゃったし」
里加子も秋帆と同じように残念がっていた。別の一羽が羽をバサッと広げ飛び立ち、檻の隅の方へ移動してしまったのだ。
こうして秋帆と里加子はやむなくここで写生を中断。四人は残りの動物達も足早に観察してお昼過ぎに動物園を出て、続いて国立科学博物館へ立ち寄る。
「おううううう、クジラの横綱、シロナガスクジラだぁーっ!」
屋外展示されてある、シロナガスクジラのオブジェを目にすると、喜咲は興奮気味に叫びながら一目散にすぐ側まで駆け寄っていく。
「わっ! ものすごく大きい。実物大なのかな?」
「みたいね」
秋帆と里加子も思わず魅入ってしまった。
(俺のご先祖様、シロナガスクジラも素手で引き上げたらしいけど、絶対嘘だな)
梶之助もその巨大さに圧倒され、こう確信してしまった。元より、梶之助は五郎次爺ちゃんからたびたび聞かされる鬼柳家にまつわる風聞は冗談半分で聞いていたが。
四人はもう一つの屋外展示、蒸気機関車もついでに眺め、いよいよ館内へ。
館内には小さな子どもを連れた親子も大勢。展示室は日本館と地球館とに分かれており、四人はまず地球館から巡ることにした。
「この剥製、すごいね。この中で相撲取らせたら、横綱はきっとサイだね。ヒグマとトラとライオンは大関かな?」
野生動物の剥製がガラス越しに多数展示されてある場所で、喜咲は目をきらきら輝かせながら大声ではしゃぐ。
「喜咲さん興奮し過ぎ。周りで騒いでるおそらく就学前のちっちゃい子達と変わりないわよ。恐竜の展示を見たらさらに興奮しそうね」
そんな姿を横目に見て里加子は微笑む。彼女自身も叫びたくなるくらい剥製の迫力にけっこう興奮していた。
「カジノスケくん、ここに展示されてる動物さん達、今にも動き出しそうなくらいリアルだね」
「うん、精巧過ぎる。絶滅したニホンオオカミのもあるのか」
秋帆と梶之助もやや興奮気味に観察していた。
四人は他の展示室も楽しみながら巡っていく。
「もうすぐ三時か。そろそろここを出て、両国行かないと」
宇宙・物質・法則に関する展示がされてある場所で梶之助はスマホの時計を確認した。
「まだ全部の展示見れてないから残念だけど、本来はそっちがメインだもんね」
喜咲は月の石を眺めながら名残惜しそうにする。
「日本館もあるから、まだ半分も回れてないんだよね。すごく楽しい場所なんだけどワタシ、もう歩き疲れちゃったよ。ここは大塚国際美術館みたいに何回かに分けて見に行かないと、全貌が掴めないよね」
「広過ぎるでしょう。しかも高校生以下は無料だから、わたし前に家族旅行で来た時に、すごく気に入ったの。東京に住んでたら絶対毎週のように通っちゃうよ」
四人が博物館から出て、JR上野駅へと向かっていく途中、梶之助のスマホに電話がかかって来た。
「光洋か」
通話アイコンをタップすると、
『梶之助殿ぉ、聞いてくれぇ。大きな事件が起こったんだぁー』
「どっ、どうした光洋!?」
いきなり光洋から焦るような声でされた報告に、梶之助は驚く。
『おいら、財布をどこかで落としたんだ。帰りの乗車券入りの』
「おいおい、またかよ。光洋にとってはべつに大きな事件でもないだろ。今どこにいるんだ?」
『神保町。イベントの後、古本屋巡りをしようと思ってアキバから歩いて来たんだ』
『鬼柳君、大豊君は、どうやら秋葉原から神保町にかけての路上で落としてしまったようです』
秀平は電話を代わり、加えて報告する。
「そっか。それじゃ、今から皆でそっちへ向かうから。皆で探そう」
『了解致しました』
『すまねえ、梶之助殿ぉ』
再び光洋に電話が代わる。
「いやいや。じゃあ、あとで」
梶之助はこう言って電話を切り、女の子三人にこのことを伝えた。
こうしてここにいる四人はすぐに上野公園をあとにし、地下鉄を乗り継ぎ神保町駅前へと向かっていった。
☆
「梶之助殿ぉぉぉぉぉ~」
指定されたA7出口から出ると、光洋が梶之助のもとにドスドスと駆け寄ってくる。
「光洋、泣くなよ」
今にも泣き出しそうな表情を浮かべていた光洋を、梶之助はやや呆れ顔で慰める。
「光ちゃん、一緒に探そう」
「コウちゃん、みんなで探せばきっと見つかるからね。安心してね」
喜咲と秋帆は優しく声を掛けてあげた。
「光洋さん、またポケットにそのまま入れてたんでしょ?」
里加子は光洋の側に寄り、険しい表情を浮かべ少しきつい口調で質問する。
「はっ、はい」
光洋は俯き加減で、やや怯えながら答えた。
「光洋さん、昔ならこんなんだよね。何度同じ失敗繰り返したら分かるのっ? 小学校の時の遠足や、中学の修学旅行や、野外活動の時もこんなことあったでしょ! 皆にどれだけ迷惑掛けてるか分かってるの?」
「……うっ、ぅ」
里加子に厳しく叱責され、光洋はとうとう泣き出してしまった。
「あらら、大豊君の目にも涙」
「光洋、それくらいで泣くなって」
秀平と梶之助はそんな光洋を見て笑ってしまいそうになる。この二人はシンクロするように、学芸会の練習の際にアルトリコーダーを忘れて来て先生から叱られた光洋が、えんえん泣き喚きながら学校から脱走したのを目撃した小学校時代の出来事も思い出してしまったのだ。(当然のように光洋はすぐに先生に捕まえられた)
「まあまあ里加子ちゃん、そんな学校の先生みたいに怒らなくても。光ちゃんもすごく反省してるみたいだし」
喜咲は優しく里加子を責める。
「リカコちゃん、コウちゃんに厳し過ぎるよ。コウちゃんも、宇宙食食べて元気出そう」
秋帆はリュックから、国立科学博物館のミュージアムショップで購入した乾燥いちごを取り出した。
「……ごめんなさい光洋さん、少しきつく言い過ぎちゃったかも。わたしも一緒に探してあげるから、今後は、本当に気を付けてね」
里加子はちょっぴり反省気味。
「もっ、申し訳ない」
光洋は深々と頭を上げる。ようやく泣き止んだ。
「ボクと大豊君は、秋葉原から万世橋を通り、この靖国通りに沿って歩いて来ました」
秀平は伝える。
そんなわけで、一同でこの場所から秋葉原方面へと向かって歩きながら、光洋の財布を探すことにした。
「この辺りって、夏目漱石の『こころ』にも出て来たね」
都営地下鉄新宿線小川町駅付近に差し掛かった頃、秋帆は呟いた。
「そうなの? 私、夏目漱石さんの本は『坊つちゃん』と『我輩は猫である』しか読んだことないよ。それも途中まで。なんか難しくて」
「わたしは、『こころ』は中学の頃一通り読んだことがあるわ。今わたし達は、こころの聖地巡礼をしてるわね」
楽しそうに探す女の子三人に対し、
「見つからねえ」
光洋はかなり暗い気分であった。
「日がだいぶ傾いて来ましたね」
「やっぱ関西よりも日が暮れるのが早いな」
秀平と梶之助もあまり楽しい気分にはなれなかった。
一同はとうとう万世橋の袂まで差し掛かった。けれども光洋の財布は未だ見つかる気配はなし。
「光洋さん、もういい加減諦めましょう。わたしが帰りの乗車券代払うので」
「そっ、それは、悪いよ」
里加子の計らいに、光洋の罪悪感がますます増してしまう。
「あそこの警察署へ行ってみるか」
梶之助は橋の近くあるビルを指し示した。
その時、
ミャーン。という鳴き声と共に、一匹の野良猫が皆の前に姿を現した。
「三毛猫さんだぁ。かわいい。お名前は、まだないのかな?」
秋帆はうっとり眺める。白、黒、茶の斑模様だった。
「ということは、ほぼ百パーセント、メスね」
里加子は生物学的見地から分析する。
「んぬ? 大豊君、あっ、あれって、ひょっとして」
秀平は中腰姿勢になり、猫の口元を眺める。茶色く四角い物体をくわえていた。
「あれは……あの柄は、おいらの、財布だぁ!」
光洋も屈み、力士の蹲踞姿勢のようになって観察して思わず声を漏らす。
ミャッ!
すると猫はすぐさま驚いてか逃げ出してしまった。一同が先ほど通って来た道を引き返すように。
「待て待て猫さん。神保町まで行ってその財布で夏目漱石の『我輩は猫である』でも買おうとしてるのかな? 私、結局ロンドンオリンピックに出られなかった猫ひ○しよりも背は低いけど、スピードは猫さんに負けないよ」
喜咲は猛スピードで猫の後を追う。
他の五人も喜咲の後を付いていった。
「ワタシ、サ○エさんのOPを思い出しちゃったよ」
必死に猫を追いかける喜咲の後姿を眺めて、秋帆はくすくす笑う。
一同は再び靖国通りへ差し掛かる。
「ハァハァ。ボク、けっこう、疲れましたぁ」
「おっ、おいらも。もう走るのは無理だ」
「おっ、俺も」
その頃には、男子三人とも息を切らしていた。
「あっ、キサキちゃん、あそこで止まってる。やっと追いつけるよ」
「どうやら猫はあの木にいるみたいね」
秋帆と里加子は喜咲の側へと近づいていく。
「速いし、ジャンプ力がすごいよ。正攻法で捕まえるのは無理だね」
さすがの喜咲でも、猫の持つ俊敏さには適わなかった。猫は街路樹に難なく登ってしまう。喜咲は悔しそうに見上げていた。
「こうなったら、餌で釣りましょう」
里加子は鞄から、昨日浅草で買った人形焼を取り出し路上に置く。
すると猫、
ミャァン。
「おう、反応した。これぞ本当の猫だましだね」
街路樹から飛び下り、餌のある方へトコトコまっしぐらに駆け寄って来た。喜咲はにやりと笑みを浮かべる。
「猫さん、はっけよーい、のこった!」
喜咲と猫、一騎打ち。
見事捕まえることが、
ミャーォン。
「あっ、変化されちゃった。はやっ!」
出来なかったが、猫はくわえていた財布をポトリと落としてくれた。
ミャーォ。
猫は皆から背を向けて、神保町方面と走り去っていく。
「はい、光ちゃん」
喜咲が拾い上げ、光洋に手渡してあげた。
「どっ、どうも」
光洋は緊張気味に受け取ると、すぐに中身を確かめてみる。
幸いなことに中身も無事、そのままだった。被害は猫の涎と、歯形だけで済んだ。
「光ちゃん、見つかってよかったね」
喜咲は優しく声を掛ける。
「うっ、うん」
光洋は嬉しさのあまり、再び涙をぽろぽろ流す。
「光洋さん、相変わらず泣き虫ね」
「光ちゃん、あんまり泣くと『あー○あん』の絵本みたいにお魚さんになっちゃうよ」
里加子と喜咲はにこっと微笑みかけた。
「コウちゃん、よちよち」
秋帆はハンカチを手渡そうとした。
「……」
けれども光洋は拒否の態度を示し、ようやく泣き止んだのであった。
「もう五時半過ぎてるな。今から相撲見に行っても、結びの取組にも間に合わないから、そのまま東京駅に向かおう」
JR秋葉原駅に向かって歩きながら、梶之助は提案する。
「すまねえ梶之助殿、相撲まで見れなくなってしまって」
「いやいや、自由席で上の方からどうせ良く見えないし。テレビで見た方がよっぽどいいよ」
梶之助も、
「ボクも、相撲見る気なんて微塵もなかったからね」
「わたしも、べつにいいですよ」
「ワタシもだよ。コウちゃん、気にしないでね」
秀平も里加子も秋帆も、そのことを咎める気はなかった。
ただ、
「残念だなぁ。生で見たかったなぁ。せっかくの機会だったのに」
喜咲だけはこんな様子だった。
「……」
光洋はさらに強い罪悪感に駆られる。
「光ちゃん、明日、掃除当番代わってね。それで許してあげるよ」
喜咲はウィンクをしながら言う。
「どっ、どうも」
光洋はやや緊張気味に深々と頭を下げて、礼を言った。
こうして一同はJR秋葉原駅から山手線外回りで東京駅へ。キャラクターストリートなどでお土産と、駅弁を買い、午後六時半頃に発車する新大阪行きのぞみ号、自由席二号車に乗り込む。
「東京観光、横綱級にめっちゃんこ楽しかったよ。また行きたぁい」
「ワタシもすごく楽しかったー。特に上野動物園」
「お台場とか東京タワーとか、皇居とか国会議事堂とか、築地とか、テレビ局とか、他にも行きたい所、いっぱいあったけど、やっぱり一泊二日じゃ回り切れないわね」
三列席に通路側から数えて喜咲、秋帆、里加子。
男子三人組はそのすぐ前の三列席に通路側から光洋、秀平、梶之助の順に座った。
「帰ったら十時頃だな。今夜は見たい深夜アニメないし、早めに寝て、疲れを取らねば……あっ、そういえば、おいら、まだ明日までに提出の数ⅠAと古文と英語の宿題、全然やってねえ」
「私もだぁっ。やばいよ。大関級のやばさだよ。ねえ梶之助くん、明日の朝でいいから写させてね」
光洋と喜咲は、ふとその現実に気づかされてしまった。
「そう来ると思ってた。俺はもう金曜のうちに全部済ませたよ」
「わたしも当然のように済ませました」
「ワタシも済ませてから来たー」
「ボクもだよーん」
「梶之助くんに、里加子ちゃんに秋帆ちゃん、秀ちゃんは横綱級に真面目だね」
「おいらには到底真似出来ないぜ」
四人にとっては当たり前の行いに、喜咲と光洋は深く感心していた。
午後九時過ぎ、のぞみ号は終点、新大阪駅に到着。一同は在来線に乗り換え、それぞれの自宅最寄りのJR西宮駅へ。ここで別れを告げて、それぞれの自宅へと帰っていった。
「ウェルカムホーム。梶之助ぇ、生で見る大相撲は凄かったじゃろう?」
梶之助が自宅に帰り着き茶の間に向かうと、さっそく五郎次爺ちゃんから生き生きとした表情で尋ねられる。
「うん、上の方の自由席だったから、見えにくかったけど」
(本当は東京名所巡りしてて、大相撲は観戦しなかった。とは言えない)
梶之助の今の心境。彼は一応、新幹線乗車中にスマホをネットに繋ぎ、十両以上の全ての取組結果を確認していた。
「なーんじゃ、資金いっぱい渡したんじゃし高い席で見れば良かったのに」
五郎次爺ちゃんは上機嫌だ。
「おれの金なんだけど」
権太左衛門は顔を顰める。
「父さん、これ返しておくね」
「さすが梶之助。あまり使わずに済んでくれたんだな」
梶之助は東京土産を卓袱台に置き、余ったお金を権太左衛門に全額きちんと返してから、風呂に入り自室へ向かう。月曜にある授業の準備も金曜のうちに既に済ませていたため、すぐに就寝することが出来た。