表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

軍艦モノ

翔風型駆逐艦“疾風”

作者: 仲村千夏

 昭和十七年六月――南方海域。


 青黒い雲が重く垂れ込める中、駆逐艦〈疾風〉は蒼く不穏な海面を切り裂いて進んでいた。

 翔風型駆逐艦。その最新鋭の船体は、旧来の駆逐艦とは一線を画していた。

 45口径12.7センチ両用砲三基、魚雷発射管は四連装二基、さらには電探、探信儀、そして対空方位盤を装備した万能の小艦。

 この艦は今、軽空母〈龍驤〉の直衛艦として、ソロモン海域を目指していた。


「前方、敵艦らしきものあり。方位三〇、距離一万五千!」


 見張員の報告に、艦橋が緊張に包まれる。〈疾風〉艦長・倉田少佐は、手すりを握った。


「電探、照合急げ。敵艦種を割り出せ。魚雷は装填完了状態を維持、主砲方位、対空射撃角へ」

「了解!」


 新型の12.7センチ両用砲は、対空にも対艦にも対応可能な奇跡の兵器だった。かつての高角砲の限界を超え、砲弾は滑らかに自動装填されていく。


「龍驤より通信。敵艦上機と思われる編隊、こちらへ接近中!」


 倉田は即座に命じる。


「全砲、対空迎撃体勢! 魚雷、発射準備保持。速力維持、陣形を崩すな!」


 その時、海上の彼方から、金属を引き裂くようなエンジン音が轟いた。


 敵艦上機――おそらくは米空母〈エンタープライズ〉艦載のSBDドーントレスだろう。緩降下を開始した敵機が、〈龍驤〉目掛けて襲い来る。


 だが、〈疾風〉の12.7センチ両用砲が吠えた。対空方位盤の指示で正確に旋回し、曇天を裂く高角射撃を連続で叩き込む。


「命中! 一機、爆炎を上げて落下!」


 次いで25ミリ機銃が火を噴く。掃射をかわしつつ迫る敵機に、〈疾風〉の乗員たちは寸分違わぬ連携で弾幕を張り続けた。


 それでも、何機かは〈龍驤〉の至近に爆弾を投下した。


 爆音と衝撃。海水が柱のように舞い上がる。


「龍驤、被弾! だが航行可能! 火災発生、消火作業中とのこと!」


 倉田は歯を食いしばった。

 空母を守る――それが彼らの任務だ。


「〈龍驤〉へ伝達。〈疾風〉はこの位置を維持、直援を継続する」


 敵はまだ終わっていなかった。


「敵艦、右舷後方より接近!」


「魚雷発射角、右舷四五! 発射用意!」


 雷撃戦――それは日本駆逐艦の伝統芸。


 高角砲の照準を切り替えると同時に、魚雷発射管がうなりを上げる。


 「撃て!」


 四線の魚雷が、波間を滑るようにして走り出す。電探が示した敵影は、おそらくは駆逐艦数隻、もしくは巡洋艦を含む小艦隊。


 ――五分後。


 爆発音が遠雷のように響き、黒煙が敵艦のひとつを包み込む。


「命中! 敵駆逐艦、一隻轟沈!」


 〈疾風〉艦橋に安堵の声が漏れる。


 敵艦上機の第二波も、〈疾風〉の両用砲によって一機、また一機と撃墜されていく。


「龍驤より報告。火災鎮火、航行に支障なしとのこと!」


 戦いは三時間に及んだ。だが、〈龍驤〉は沈まず、〈疾風〉は損傷ひとつ負わなかった。


 ソロモン海の陽が傾く頃、倉田はふと、艦橋の天蓋越しに空を仰いだ。


「……これが“汎用艦”の力か」


 技術将校が口にしていた言葉を思い出す。


「敵機も、敵艦も、我らの砲で応じるべし」


 〈疾風〉は、まさにその象徴だった。

 対空、対艦、雷撃――全てを一手に担う万能艦。


 もはや“水雷バカ”の時代は終わった。

 翔風型――それは、新たな駆逐艦の世代を告げる狼煙だった。


 空母〈龍驤〉を守り切ったこの戦いは、やがて「ソロモンの盾」と呼ばれ、語り継がれることになる。


 だが、その名が世に知れ渡る頃にも、〈疾風〉の乗員たちは気づいていなかった。


 これは、ただの始まりにすぎないのだと――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ