表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/34

第7話:記憶は宿り、記録は語る

 歴史とは過去の記録。

 過去とは現在の(いしずえ)

 現在とは未来への道。

 未来とはこれから見る記憶。


 (おだ)やかな風に吹かれ、雲は流れていく。

 ヨーロッパとアジアの文化的中継地であり、人と歴史が交差する場所。

 トルコの都市、イスタンブール。


 今、まさに変革の潮流に飲まれているトルコでは、ここ数年で、世界企業連盟の加盟企業が進出しはじめ、物流、インフラ、通信、医療のシェアを伸ばしていた。


 情報化を推し進め、より効率的に、より便利に。

 人は“情報”となり、自らその価値を規定していく。

 最初は小さなささやきだったのが、やがて大きな“声”となる。


「AIによる政治の実現へ向けて、新たな法整備が進められています。AIによる法案の提出、予算の策定といった、より、直接的で実行力のある地位を保証しつつも、透明性と独立性の確保できるのかが、議論の争点となっています」


 イスタンブールでは世界の変わり目を(かい)()見ることができた。


「生活家財、精密機器、医薬品、美術品、なんでもお任せください。独自の物流網で世界をつなぐ、トランスフラックス社です」


 目に映るのは世界企業連盟の加盟企業、トランスフラックスのCM。

 連盟企業との協力体制は柔軟で無駄のない、新たな物流網を構築した。

 ハード面、ソフト面での統合。

 人材の流動化、再配置。

 現場ニーズと生産拠点および配送拠点のマッチング。

 自動化はそこまで重要ではなく、雇用と生活の保証で労働力を確保し、生産性の向上に成功していた。


 カラスが舞い、その下をメガネで変装したレイが歩く。


「もしもし、落としましたよ」


 彼女は後ろの男性から声を掛けられた。

 もちろん、レイは何も落としていない。


「気づかなかったわ。ありがとう」


 男が差し出したのは一枚の名刺。

 そこには“考古学博物館”と書かれている。

 このやり取りだけで、二人はそのまま分かれた。


 旧市街、トプカプ宮殿。

 見る者を現実と幻想の境界へ引き込む、優美かつ壮大なオスマン帝国建築。

 全体として複数の建物と部屋、庭から構成された、複合的な構造を取っている。

 その宮殿内「第一の庭」にあるのが、イスタンブール考古学博物館だ。


 イスタンブール考古学博物館自体は「考古学博物館」「古代オリエント美術館」「タイル博物館」の三つの博物館からなり、その収蔵コレクションの数は膨大で、交易地トルコの重要性をうかがい知ることができる。


 歴史を(つむ)いでいくのは、どの時代でも難しいものだ。

 語らぬ物から人々は過去を学びとっていく。

 歴史とは知ろうとしなければ意味のないもの。


 他の観光客と同じようにレイも入場口で入場チケットを購入。

 本館の考古学博物館へ足を踏み入れた。


 展示物の一つ、アレクサンドロス大王の(せっ)(かん)

 これこそが、まごうことなきトルコの()(ほう)

 四方を写実的かつ動的なレリーフが飾っている。

 屋根のついた(しん)殿(でん)(ふう)(せっ)(かん)そのものも、ペンテリコン産大理石という(ごう)()な作り。

 その芸術性と歴史的意義から世界でも価値を認められていた。


 博物館で展示されている工芸品、美術品の運送にはトランスフラックス、その警備にはパラディン・セキュリティが関与している。また、一部の工芸品の修復・保全材にはネオライフ・アルカディアの製品や技術、AIによる解析補助にはヴェルニルの画像、映像解析AIが応用されている。


 つまり、世界企業連盟の下支えがあっての文化保全、歴史継承ともいえた。


「どうも。どちらからお越しですか?」


 二人組のオランダ人女性がレイへ尋ねた。


「日本です」

「日本? ()(ぐう)ですね! 一年前、日本を訪れました。日本も文化的、歴史的に素晴らしいところですよね」


 陽気な女性二人。レイも彼女たちと会話を続ける。


「旅行好きなんですね」

「そうです。歴史にも興味がありまして。明日には帰国しますけど」

「ここにあるものは貴重なものばかり。未来に残していきたいですね」

「ええ! 本当。これらは人類にとって大事なものです。過去を大切しない人は未来も大切にできません。それでは」


 情報は得た。

 明日、展示物の移送計画。

 トルコからオランダへ。

 そのどこかで中国の機密情報の持ち出しも行われる。


 用心深い連中のことだ。

 デジタルで重要データのやり取りを行うはずがない。

 原始的な情報のやり取りが最も安全なのだ。


 レイの姿は監視カメラに捉えられている。

 しかし、(とう)(さい)されたAIが彼女を異常と判断することはない。

 判定はただの一般客。

 取るに足らないデータだった。


 館内でさらに情報を拾いつつ、連盟の動きを予想する。

 彼らは合理的な判断を取るはず。

 きっと情報は直接手渡しするはずだ。

 それも何も知らない人間を使いにして。


 人混みに(まぎ)れ博物館の外に出たレイ。

 彼女は空を飛ぶカラスに人差し指を回す、ジェスチャーを三回見せた。


 カラスはこれを理解。

 鳴き声と飛行パターンにより、他のカラスへ情報を共有しながら、トランスフラックスのビルを目指した。



 イスタンブールに本社を構える、物流最大手トランスフラックス。

 半自動化された大型倉庫を配送拠点に、大企業の生産工場では最初から配送センターとしての役割も持たせた工場設計も行っている。


 また、全従業員にはメガネ型のAI(とう)(さい)端末を貸与。

 ピッキングや書類作業での補助をAI〈プトレマイオス〉から受けることにより、作業者の間違い、危険行為を徹底的に防止していた。


 当然、自社のトラックにもプトレマイオスが標準(とう)(さい)

 会社の複雑な物流網をリアルタイムで最適化。

 ドライバーの負担軽減により、安全かつ(じん)(そく)な輸送を実現した。


「アリ、明日の朝7時からイスタンブール考古学博物館での仕事は分かっているな? 気を付けるんだぞ」


 明日、イスタンブール考古学博物館へ(おもむ)くのは、社内に置かれた美術品、工芸品の輸送を取り扱う専門チームである。彼らはプロ中のプロだ。

 そんな中、アリ・チェティンは二年目ながらもチーム内で期待の若手だった。


「ええ、任せてくださいよ。安全・確実に仕事は遂行します」

「いいねえ、頼もしい。美術品を扱えるスタッフはそういない。AIが()(きゅう)していて、それでもなお世界に誇れる仕事だ」


 物流業界は確かに変わった。

 ただし、変わらない部分もある。

 運び手。それは人間だ。

 高い技術と安全を守る、それは人間にしかできない。


「任せたぞ」


 物事の数値化、パターン化、モデル化、データ化。

 それはプトレマイオスに与えられた使命である。


 日々、膨大な映像データを収集、解析、分類。

 地位、年齢、性別、経歴、学歴──

 従業員の器用さ、速さ、判断力、適応性、人間関係、ストレスレベル、(しゅ)(こう)まで。


 これによって個人ごとに必要なサポートを提供。

 結果、会社への快適性、忠誠心が上がる。

 そして会社が成長するのだ。


 プトレマイオスの人材分析は正確そのもの。

 アリ・チェティンを美術工芸品輸送チームへ採用したのもそうだ。

 AIが決めた。

 彼の進む道はプトレマイオスが用意する。

 これが彼の運命。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ