表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/34

第4話:カラスの鳴く頃に

 プラハから二日後。


 ドバイ、旧ロシア大使館の裏通り。

 再開発区画のため、古い建造物の解体が進んでいる。

 離れに新たな高層ビルが建ち、昼でも太陽の光が届かなかった。

 人の通行も少なく、若干、(さび)れた印象を受ける。

 そこにレイはいた。


 彼女は舞い降りてきた、一羽のカラスから、一枚の封書を受け取る。

 感触はひんやり冷たい。


 封は(くろ)(みつ)(ろう)

 中身の手紙は手製羊皮紙。

 直筆だ。


 ──────


 彼方(かなた)より、(せい)(じゃく)を旅する黒羽の者へ。


 西の地に、熱を持たぬ雷鳴が鳴り響いている。

 だがその音は、誰の耳にも届かぬ。

 なぜなら、音は存在せず、ただ“世界そのもの”が震えているからだ。

 

 我らの声は、誰にも届かぬ。

 聞いた者すら、記憶に残せぬ。

 ゆえに、これは“声なき問”である。


 問いの先にあるのは、“目に映らぬ毒の器”。

 それを持つ者は人にあらず。

 それを守る者も、感情を持たない。

 

 我らはそれに触れぬ。

 触れられぬ。

 

 咲きすぎた花は、根に祈りを返すべきだ。

 

 この庭に、一羽のカラスが影を落とすならば──

 世界は静かに揺れることだろう。


 ──────


 送り主はロシアの(ちょう)(ほう)機関SVR長官。

 レイの体温によりインクが自然分解されていく。

 最終的には“何も書かれていない”一枚の紙が手元に残った。


「あとはお願い」


 レイはカラスに手紙を(たく)し、その場を離れた。


 カラスが足を器用に使って手紙をついばみ、ばらばらにちぎっていく。

 自分の役目を終えるとカラスは一鳴き。

 青空へと飛び立った。


 三秒後、自動走行型の清掃ロボットがやってくる。

 散らばる紙片を“燃えるゴミ”と認識し、全てを吸引。内部の分離機と(ふん)(さい)()で手紙は文字通り“ゴミ”と化した。


 ()んだ空気、太陽光の傾き、風の通り道、反響音の周波数、あらゆる要素が計算された、ビル群。

 ハイテク技術を積極的に導入している、ここドバイでは、自動化された高度なセキュリティ・ネットワークが構築されている。


 セキュリティ・クラスタAI〈イージス〉──

 企業向けセキュリティAI群ファランクスとは異なり、市民の安全と社会の安定を目的とした、国家向けセキュリティAI群。


 公共交通機関だけでなく、医療機関、行政機関、軍事関連施設に導入され、不審者の特定から指名手配犯の確保、事故対応から要救助者の発見・救助までこなす。

 人間の指令は不要。

 民間施設でも導入が進み、イージスの防御網は広範囲かつ高密度だ。


 イージスとの連携で、新たな国家運営サポートと安全保障サービスを提供するのはパラディン・セキュリティ。創設からたった十年で、同社は世界最大の民間軍事警備企業(PMSC)へと急成長した。


 今、社会構造として意思決定権はAIにある。

 非効率な意思伝達手段、あいまいな行動指針、無駄な時間・費用、それらをイージスは根本的に解決した。


 実社会だけではない。

 数字の世界。すなわち、サイバー防衛にも高い適正を示した。

 ハッカーからの攻撃を学習、対応のループ速度は人間の比ではない。

 情報社会における、優位性をイージスは完全に確立。


 自然と警察は(けい)(がい)()し、実質的な業務と(かん)(かつ)(けん)はパラディン・セキュリティが(しょう)(あく)した。


 これに合わせ世界中の大企業がドバイに進出。

 誰もがその名を目にしたことがある、有名企業ばかりだ。

 人材と情報の集約、交流。

 活気あふれるドバイは“未来”を形にした。

 

「みなさま、ようこそドバイへ。ドバイでは、人工知能イージスが、最高の体験を保証します。また、専用アプリをダウンロードしていただければ、一人ひとりに合わせた、効果的なサービスを提供できます」


「お客様のゲノム情報をもとに、“最適な医療”を提供します。将来の(しっ)(ぺい)予防、日々の生活における健康促進、薬のオーダーメイドまで。次世代の医療をあなたに。ネオライフ・アルカディア社です」


 医療分野でも発展は(いちじる)しく、ドバイの医療を求め、多くの外国人が訪れる。

 不自由なき街、小さな楽園。

 ここを、そう呼ぶものもいた。


「昔に比べ、少し、騒がしくなったわね」


 流れるCMの音楽、セリフの(よく)(よう)、色彩、明度、字のフォント、尺、放映回数──

 ターゲット層に向け、深層心理への干渉すら計算されており、高度な心理誘導が応用されている。


 街中を歩く人々。

 そのほとんどが、何らかのAIを個人アシスタントとして利用している。

 仕事にも、健康にも、趣味にも、教育にも。

 今や、AIは特別なものではない。


 風が吹く。

 西の方角。

 その先にはネオライフ・アルカディアの生命科学研究所とデータセンターがある。

 セキュリティシステムはAIイージスを採用。

 パラディン・セキュリティの警備員が(じゅん)(かい)し、空域はドローンジャマーで防護。


 2.5メートルを超える外壁には振動感知センサー、監視カメラ、高圧電流柵が。(ゆい)(いつ)の入退場ゲートでは顔の精密スキャンによる輪郭、虹彩の生体認証。

 加えて、IDカード、パスコードの物理的認証。

 この時、カードとパスコードを認証させる()()()()、本人認証に使われている。


 敷地は多層構造。

 重要な施設ほど敷地の中心側に作られ、配置されている監視カメラ、警備員の数も増える。敷地内は専用の通信端末以外、使用不可だ。専用通信端末には従業員のアクセス権限と位置情報が登録済み。位置情報はイージスへ、常時送信されるようになっている。

 このため、権限のない者が制限エリアへ入ることはできない。


「こちら中央警備室。各員、通常警戒態勢。パターン(ブラボー)3。次のパターン更新は指示があるまで。アウト」


【基幹システム】分散型AI〈オーディン〉

【監視システム】セキュリティ・クラスタAI〈イージス〉

()(どう)状況】正常

(がい)(とう)施設】ネオライフ・アルカディア ドバイ・研究センター

【警備態勢】通常

【配備パターン】B3


 警備パターンは固定されずイージスの判断により、(てき)()、更新。

 監視カメラの撮影範囲、(せん)(かい)速度だけでなく、警備員の動きすらイージスの制御下にある。

 この変則的ながらも、合理的な警備体制は外部侵入者を一切寄せ付けない。

 特にデータセンターは情報の宝庫。

 敷地の中心に置かれ一般職の人間では入ることはできなかった。


 レイは、そのデータセンターに用があった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ