表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/17

第5話:ケアマネって一人で全部やるの?

第5話:ケアマネって一人で全部やるの?

「……なんか、ケアマネって何でも屋みたいですね」


訪問の帰り道、カナはぽつりとつぶやいた。

書類をまとめて、サービスを調整して、利用者さんの希望も聞いて、時には家族の相談にも乗る。今日も、ひとつのケアプランを仕上げるのに、いったい何人と連絡を取っただろう。


隣を歩いていた先輩ケアマネが笑った。


「一人で抱え込もうとすると潰れるよ。だから“チーム”があるの」


その週、カナは初めてサービス担当者会議に立ち会うことになった。

利用者は、要介護3の松永タケさん(82歳)。最近転倒が増え、自宅内での移動に不安が出てきている。


会議のメンバーは、担当ケアマネを中心に、訪問介護のヘルパー、デイサービスの相談員、訪問看護師、福祉用具専門員、そして娘さん。


「ご自宅のトイレ、入り口が少し狭くてね。今の歩行器だと入れないのよ」


福祉用具のスタッフがそう指摘すると、ヘルパーがすかさず答える。


「でも、手すりだけにすると、足がもつれる危険がありそうで……」


それを聞いていた訪問看護師がメモを見ながら話す。


「松永さん、足の筋力がかなり落ちてきてます。デイでの歩行訓練、強化しましょうか?」


活発なやりとりの中で、カナは圧倒された。

みんなが利用者の生活を守るために、それぞれの視点で話している。

誰も「自分だけの都合」なんて言っていない。


会議の帰り道、カナは柴田先生の家に寄った。


「今日、担当者会議に参加してきました。すごく……連携ってこういうことかって」


「せやろ。ケアマネは一人で全部やる職業やない。つなぐ役割や」


柴田先生が言ったその言葉に、今まで見えなかったものが見えた気がした。


「“サービスをつなぐ”だけじゃなくて、“人をつなぐ”んですね」


「その通りや。ケアマネは“調整役”であり、“通訳”であり、“翻訳者”でもある。専門職同士の言葉を、利用者さんの言葉に変える。逆もまた然りや」


カナはそっとノートを取り出し、そこにひとこと書いた。


一人でやらない。一人でやらせない。

支えるのは“チーム”だ。

■あとがき:つなぐ人がいるから、支えられる

今回は、ケアマネの大きな役割のひとつ「サービス担当者会議」にカナが初参加するお話でした。


現場ではよく「カンファ」なんて略されるこの会議ですが、

実はとても大事な場です。

それぞれの専門職が集まって、“その人の生活をどう守るか”を真剣に話す時間。

そこでケアマネは、調整し、通訳し、ときに方向性を整える舵取り役になります。


私は現場で「誰が本音を引き出せるか」でケアの質が決まると感じています。

それができる人こそ、ケアマネに向いているのかもしれません。


【今回の学びポイント】

**サービス担当者会議カンファレンス**は、ケアプランの作成・見直し時に行う会議


参加メンバーは、ケアマネ・サービス事業者・医療職・家族など


目的は、利用者の希望・状態をもとにサービス内容の方向性を確認・共有すること



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ