表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/17

第2話:要介護認定ってどう決まるの?

「次は“要介護認定”の話やな。そもそも、サービスを使うには“認定”されなあかんのや」


そう言って柴田先生がノートに大きく書いたのは、

**「申請 → 調査 → 判定 → 認定」**の四つの言葉だった。


「カナちゃん、現場で“要介護2”とか“要支援1”とか、当たり前に使っとるやろ?」


「はい。でも……どうやって決まったかまでは、正直よく知りません」


「それが普通や。でもケアマネになるんなら、そこを知らな話にならん」


その翌日。

カナは地域包括の田辺さんに声をかけられた。


「今日、認定調査の立ち会いに行くんだけど、見学してみる?」


「えっ、いいんですか!?」


訪問先は、先日入院から退院したばかりの女性・川崎すみえさん(78歳)。足腰が弱く、娘さんと二人暮らし。申請のきっかけは「家で一人にしておくのが不安」という娘の申し出だった。


すみえさんの家は、昭和の香りが残る一軒家。

座布団に座った田辺さんが、穏やかな口調で質問を始める。


「すみえさん、階段の上り下りはご自分でできますか?」


「ええ……まあ、手すりにつかまれば……時間はかかるけど」


「お食事はどうですか? 自分で用意できますか?」


「最近は娘が作ってくれるの。火を使うのが怖くてね……」


淡々とした質問と、簡単そうに見えるやりとり。でもカナは、**「一つひとつが点数になる」**ことに驚いた。


「これが“認定調査”なんですね……」


「そう。全部で74項目あるよ。身体的なこと、認知面、行動・心理症状も含めて聞いていくの」


田辺さんはタブレットを見せてくれた。


「この調査結果に、主治医の意見書が加わって、最終的には“介護認定審査会”ってところが判定するの」


「介護度って、ただの数字じゃないんですね……」


その夜、柴田先生の家でカナは調査の話を報告した。


「すみえさん、受け答えはしっかりしてたんですけど、“不安だから支援してほしい”っていう娘さんの気持ちが印象的で……」


柴田はゆっくりうなずいた。


「せやろ。認定ってのはな、本人の状態も大事やけど、生活の背景も見逃したらあかん。制度上は点数やけど、そこに人の思いがあるんや」


その言葉に、カナは胸の奥がじんわりと熱くなるのを感じた。

【今回の学びポイント】

要介護認定の流れ

① 申請(市町村に本人・家族・代行者が申請)

② 認定調査(全国共通74項目)

③ 主治医意見書(かかりつけ医が作成)

④ 介護認定審査会(医師・看護師などによる判定)

⑤ 認定結果の通知(非該当・要支援1~2・要介護1~5)


第1号被保険者は市町村へ直接申請


第2号被保険者も同じ手順だが、「特定疾病」に該当する必要がある


認定調査は“点数”で評価されるが、現場では「生活背景」も重要

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ