表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/17

第13話:模試で撃沈!?勉強と実務のすきま

「……え、うそ……これ、私の点数?」


模試の結果用紙を見たカナは、しばらく言葉を失った。

全体の正答率――42%。

合格ラインとされる70%には遠く及ばない。


問題用紙には、見覚えのない制度名や、数字がずらりと並んでいた。


(こんなの、現場で一度も聞いたことない……)


手は動いていたはずなのに、頭は真っ白だった。


模試を受けたのは、地域のケアマネ受験対策講座の一環だった。

隣の席では、白衣姿の女性――看護師の吉岡ナツキが、スラスラとマークシートを埋めていた。


「……カナさん、どうだった?」


「正直……ボロボロだったよ」


「でも、実務経験ある分、現場対応はカナさんの方が断然上。

 試験は“知識戦”だからね。知ってるか、知らないか。それだけ」


その言葉が、なぜか少し悔しかった。


(私は、毎日現場で利用者さんと向き合ってるのに。

 それでも、“知らない”ってだけで、落とされるのか……)


その夜。

カナは、柴田先生に模試の結果を見せた。


「……落ち込みました。制度や数字、全然頭に入らなくて」


柴田先生は、にやりと笑った。


「ほんなら、ここが“本気の始まり”やな」


「え……?」


「悔しい、って思えたんやろ。それは“逃げたくない”って証拠や」


先生は、おもむろに本棚から過去問題集を取り出した。


「試験はな、実務とちゃう。あくまで“制度を知ってるか”を測るもんや。

 でも合格したあとに、“実務とどうつなげるか”が、本当のケアマネの力量や」


カナは、帰り道のコンビニで新しいノートを買った。

表紙に小さく書いた。


「できなかった」は、成長の種。



知っていることが、支援を変える

今回は、模試でつまずいたカナが「知識と実務のすきま」に気づく回でした。


ケアマネ試験は“制度を知っているかどうか”を問う試験。

現場経験があっても、「用語が出てこない」「数字が覚えられない」という壁にぶつかることは珍しくありません。


でも、それは“現場が間違ってる”のではなく、

「制度を学ぶチャンス」だと捉え直せば、試験勉強も前向きになります。


大切なのは、“わからなかった”を“知りたい”に変えていくこと。

カナの挑戦も、ここからが本番です。


【今回の学びポイント】

ケアマネ試験は、介護保険制度・高齢者支援に関する知識を問う学科試験


実務経験だけではカバーできない“専門用語・統計・法律の知識”が求められる


出題傾向は「制度理解」「サービス体系」「法令」などが中心


過去問・模試・出題頻度の高いテーマを“繰り返し学習”することが合格の近道

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ