表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/17

第1話:制度ってこんなに複雑なの!?カナ、勉強はじめます

「……65歳以上が第1号被保険者で、40歳から64歳が第2号被保険者……。ふぅ……なるほどね?」


ノートに書き込んだ言葉を見つめながら、結城カナは頭をかいた。

介護現場に立って10年、利用者の顔と名前なら一瞬で思い出せる。けれど、制度の仕組みとなると話は別だった。


きっかけは、母の在宅介護だった。

亡くなる直前まで家で暮らしたいという母の思いを、カナは全力で支えた。訪問看護師やデイサービスのスタッフたちの支えもあり、最後は笑って「ありがとう」と言って旅立っていった。


――でも、あのときの私、制度のことほとんど分かってなかったな。


そのことがずっと心に残っていた。そしてある日、職場の主任に相談してみた。


「ケアマネの勉強、してみようかなと思ってるんです」


すると返ってきたのは、意外な名前だった。


「それなら、“柴田先生”に会ってみたら? 昔、うちとも関わってた伝説のケアマネさんよ」


翌日、カナは柴田健三の自宅を訪ねた。


「よう来たな。やる気はあるようやな」

庭に水をまきながら柴田が言う。白髪交じりの髪に、昔ながらの作務衣姿。

噂通り、なんだか“ただ者じゃない感”がすごい。


「はい……ただ、勉強って10年ぶりくらいなので……」

「しゃあない。制度ってのは実務に近くて遠い。ほんならまず、介護保険制度の基本からいこうか」


柴田は古びた木のテーブルに分厚い資料を広げた。


「まずな、介護保険制度ってのは2000年に始まった。目的は“自立支援”と“利用者本位”や。助けすぎず、本人の力を活かすのが基本やな」


柴田は手元のノートに簡単な図を描きながら続けた。


「この制度は“社会保険方式”で成り立っとる。つまり、国民が保険料を払って、それに税金も合わせて運営する仕組みや」


「保険料って、誰が払ってるんですか?」


「65歳以上の人――つまり第1号被保険者。それと、40歳から64歳までの人――第2号被保険者や」


「えっ、第2号の人も保険料払ってるんですか?」


「せやで。でも全員がサービスを使えるわけやない。第2号は“特定疾病”がある人だけが対象や」


「……例えば、若年性認知症の高橋さん、あの人ですか?」


「おぉ、よう覚えとるな。そう、高橋さんは58歳。若年性認知症で要介護1や。あの人は第2号被保険者として介護サービスが使えるんや」


「じゃあ、デイに通ってた中村トメさん(80代)は第1号……」


「その通りや。現場では“被保険者”なんて言葉は使わんけどな。でも、試験ではそこをきっちり分けて理解しとくんが大事や」


カナはコクリと頷いた。

“人”に置き換えると、さっきまで頭に入らなかった言葉たちが、急に生き生きと動き出したようだった。


帰り道、カナはふと立ち止まった。

柴田先生の「支えるんは制度やけど、寄り添うんは人や」という言葉が頭から離れなかった。


「本気でやってみようかな……ケアマネ」


空はどこまでも高かった。



【今回の学びポイント】

介護保険制度は2000年に開始された社会保険制度


目的は「自立支援」と「利用者本位」


被保険者は2種類:


第1号:65歳以上


第2号:40〜64歳(特定疾病がある人のみ対象)


財源は公費(税金)と保険料の折半(50:50)


サービスを受けるには「要介護認定」が必要!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ