表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

王舎城の悲劇(3)

 一方、ディーヴァダッタの権勢は日ごとに大きくなってゆき、彼は世尊に代わって教団(サンガ)()べようと企てた。

 この事態を、そのときコーサンビーのはるか南方にあるチューディ国にいたマウドガリヤーヤナが知った。驚いた彼は急ぎ竹林精舎へ赴き、ディーヴァダッタに逆心あることを(しら)せた。

(マウドガリヤーヤナどの、どうされたのか。顔色が、いかにもお悪い)

 世尊の傍らに侍していたアーナンダは、この兄弟子があまりにもやつれ、青ざめているので、病気ではないかと心配した。

 ところが彼の師は、

「もう、とっくに知っている」

 と、答える。

(ああ、そうであった。案ずるには及ばなかった。我らの師は、あやつの心底をとうに見通しておられる)

 そう思ったら、肩の力が抜けた。

 いつものように(しず)かで穏やかな世尊の姿を拝し、マウドガリヤーヤナは、ほっと安堵(あんど)の息を()いた。

(よく考えてみれば、いかに悪人のディーヴァダッタとはいえ出家の身である。戒律を犯すような無体なことはいたすまい)

 師が害せられるなどということは、考えたくもなかった。ましてやその死に()うことなど、マウドガリヤーヤナには耐えられそうにない。

(不吉な予感がしたのだが、これは大事に至らぬかもしれぬ)

 彼は思った。

 そうしているうちに一人の比丘がやってきて、ディーヴァダッタの来訪を告げた。

「愚かな彼らは私に向かい、自らを()めてその企てを語るであろう」

 彼らの師は、静かに云った。

 そしてマウドガリヤーヤナが退き、再びチューディ国へ戻るのと入れ違いに、ディーヴァダッタが腹心の弟子であるコーカーリカ、カタモーラカ・ティッサカ、カンダディーヴァーの子、サムッダダッタなどを(したが)えて、世尊のもとへやってきた。

 一行が礼を為してから、ディーヴァダッタが云う。

「世尊はもう年老い、七十の歳を数えて力も衰えられた。弟子達を教養(みさとし)せられることも痛々しくおわすことかと思います。今より(のち)は、(わたくし)が世尊に代わって、弟子達のために法を説くでありましょう。世尊はただ、禅定(こころしずめ)をお楽しみ下さい」

(なんという恐れ多いことを申し上げるのか)

 口上(こうじょう)を聞いていたアーナンダは、怒りのあまり目眩(めまい)がした。このとき世尊は七十三歳、老いたとはいえ、身に病はなく健やかであった。

 しかしこの無礼な云い様に、彼らの師は常と変わらぬ声音(こわね)で応える。

「ディーヴァダッタよ、私はシャーリプトラ、マウドガリヤーヤナのような、智慧明らかに行い(まど)かな偉い聖者(ひじり)にすら、まだこの大衆(ひとびと)教養(さとし)(ゆだ)ねてはいない。どうして(おんみ)のような()(うけ)のために(ひと)の唾を喰らうようなものに、この大衆(ひとびと)を委ねることが出来よう」

 厳しい言葉であった。

 ディーヴァダッタとその同朋(なかま)たちは、一言も返すことができず、そのまま退出した。だが、彼は心に深く怨みを(いだ)いた。

「世尊は大衆(ひとびと)の前でシャーリプトラとマウドガリヤーヤナを()め、私を辱められた。この(うらみ)はいつか報いねばならぬ」と。

 やがて彼はある日、教団(サンガ)規律(おきて)が緩んでいることを(たて)として、五つの新しい規則を設けたいと、大勢の弟子たちの前で世尊に願い出た。

「一、林の中に住み町の(あたり)に住んではならぬ。二、家ごとに食を乞い招待の供養を受けてはならぬ。三、終生、糞掃(ふんぞう)()(つけ)ねばならぬ。四、樹下に住み屋舎(いえなか)に眠ってはならぬ。五、肉を食べてはならぬ。

 この五つであります。近頃、僧伽は放逸に流されておりますれば」

 ディーヴァダッタは、(さか)しい顔で師を見上げた。

 しかし、いたずらに厳しい規律(おきて)を設けて行為を縛ることよりも、心の垢を除くことを主としていた世尊は、彼の申し出を許さなかった。

(それなら、それで良い)

 ディーヴァダッタは師の前から退きながら、心中にんまりとした。

 並み居る弟子たちの顔には、動揺が見えた。確かに気ままな修行者がいて、多くの者たちはそれを苦々しく思っていた。

(私は正しいことを述べた。これを否定するなら、(そし)られるのはゴータマの方である)

 彼は師と弟子たちの間に、(くさび)を打ち込んだのであった。

 そして釈迦牟尼世尊は直ちにシャーリプトラを呼び出して云った。

「今からディーヴァダッタの組の者の(ところ)へ行き、()の五つの(さだめ)を受けるならば、(まこと)の教えに(たが)うものであると申し伝えよ」

 ところがシャーリプトラは、困惑の表情を浮かべた。

「世尊……私は先にディーヴァダッタを誉めたことがあります。今また(そし)るに()えません」

()めるも(まこと)なれば(そし)るも(まこと)である。誤ったものは正さねばならぬ」

 (ことわり)ある師の言葉にシャーリプトラは納得して、ディーヴァダッタの僧坊へ向かった。そしてディーヴァダッタと心を同じくする()(から)へ仏陀の(ことば)を伝えた。

 しかし、彼らは語り合う。

「ああ、世尊の弟子達も、ディーヴァダッタ尊者が手厚い供養を受けるのを見て、(ねたみ)を起こしている」

 と、釈迦牟尼世尊の心を分かろうとせず、かえってディーヴァダッタに敬いの(おもい)を強くしただけであった。

 シャーリプトラはまた、ラージャグリハの在家信者の人達にもこの事を告げたので、世尊に心寄せる者、反対にディーヴァダッタに味方する者、また両者の間で惑う者など、いささかの混乱が生じた。

 一方、師に申し出が許されなかったとはいえ、ディーヴァダッタはこの新しい規則(おきて)を以って進もうと決心していた。そして弟子の中で最も怜悧(れいり)なサムッダダッタと計り、()(さつ)の日にその新しい規則を唱えて、人々の賛同を求めた。

 ちょうどその(つどい)には、新たに出家した五百人のヴァイシャリーの人々がいた。彼らはまだ規律を詳しく知らなかったため、ディーヴァダッタの言い出した規則に同意をした。

 このとき、生憎(あいにく)とシャーリプトラ、マウドガリヤーヤナ、ウパーリなどの高弟たちはその場にいなかった。ただ、アーナンダが居た。

(兄者は、明らかに師とその教えを(そこな)おうとしている)

 彼は憤然と、上衣を着けて(しとね)から立ち上がり叫んだ。

「この新しい規則は、世尊の定められた(おきて)ではない。諸々(もろもろ)の長老たちよ、もし私の言葉を認めるならば、上衣(うわぎ)を着けてお立ち下さい」

(あの頼りなかった幼子(おさなご)が、侍者となって云うものよ)

 ディーヴァダッタは目を細め、口元には皮肉な笑みを浮かべた。周囲の比丘たちは、ぼんやりとアーナンダを見るのみで、少しも動こうとしない。

 けれどもそのうちに、六十人の長老たちが立ち上がった。

(……仕方あるまい)

 そして、五百人の新しい弟子を得たディーヴァダッタは機嫌よく彼らに告げた。

「諸々(もろもろ)の長老たちよ、私は世尊の御許(みもと)を離れよう」

 彼は弟子達を(したが)えてラージャグリハの西南十数里の(ところ)にある聖地ガヤーへ赴き、そこで弟子達の教養(さとし)をしようと試みた。




 これら五百人の新しい弟子達がディーヴァダッタに連れられ去っていった事態は、僧伽の人々の心を激しく揺り動かした。そこでこのとき(りょう)鷲山(じゅせん)にいたシャーリプトラとマウドガリヤーヤナは、師の許しを得て、奪われた弟子達を救い出そうとガヤーへ向かった。

「ああ、あの両人(ふたり)の長老たちもディーヴァダッタの弟子(おしえご)となるのではあるまいか」

 ふたりが(りょう)鷲山(じゅせん)を去っていく姿を見て、泣き出す者もいた。

 しかし、気づかう弟子たちに世尊は語った。

(おんみ)()、憂うるには及ばぬ。両人は必ず彼処(かしこ)において(のり)の威徳を現すであろう」と。

 シャーリプトラとマウドガリヤーヤナの二人が聖地ガヤーへ着いたとき、ディーヴァダッタはガヤシーサの丘において法話の最中であった。

 先にコーカーリカが彼らを見つけ、ディーヴァダッタに近寄り耳打ちした。

「気をつけることです。あの悪知恵の働くシャーリプトラとマウドガリヤーヤナがやってきます。両人は仏陀をも欺く(やから)でありますから、油断なさいませぬように」

 コーカーリカは、二人がサンジャヤを裏切ったことと、その元の師が彼等のせいで死んだことを良く思っていなかった。そして世尊に、二人は悪人(まがもの)であると何度も訴えたが取り合ってもらえず、心離れてディーヴァダッタの(もと)へ来たのであった。

「私はゴータマとは違う」

 ディーヴァダッタは忠告を一笑に付した。

「だが、あのふたりが弟子となれは、さらに良いことだ。今でもゴータマより両人の声望の方が高いくらいであるからな」

 と、彼はシャーリプトラとマウドガリヤーヤナを喜んで迎えた。

(おんみ)()は先に私の新しい規則(おきて)を認めなかったが、今はよく私の(こころ)をさとって来てくれた」

 そして、シャーリプトラに向かって云う。

「私はいま(つかれ)を覚えるから、(おんみ)は私に代わって(のり)を説かれるが善い」

 と、いつも世尊がするように語り、自らは大衣(だいえ)を四つにたたんで右の脇を下にして臥した。

(目覚めたるブッダを気取っておるのか)

 シャーリプトラとマウドガリヤーヤナは呆れた。そしてこの地、ガヤシーサの丘[象(ぞう)()(せん)伽耶(がや)山]こそはかつてゴータマ・ブッダがカーシャパ三兄弟と千人の弟子を得た後、彼等に向かって最初の説法を行った場所でもあった。

 あまりにも不遜(ふそん)な態度に、他の仏弟子であったら怒り出すところであろうが、シャーリプトラとマウドガリヤーヤナは自分達の心を治めて思惑を表情にも出さず、云われた通りに五百人の弟子達の前へ坐った。

 まずマウドガリヤーヤナが宙に浮かんで神通を現し、ついでシャーリプトラが法を説いた。

 五百人の弟子達は初めて見るマウドガリヤーヤナの六神足の力に驚き、さらにシャーリプトラの巧みな説法を聞いて夢から()めたようになった。そして過ちを悔いて彼等と共にガヤシーサの丘をあとにした。

「私が云った通りになった。なんと、悪賢いやつらだ!」

 コーカーリカが怒りのあまり叫び、サムッダダッタが自分達の師を揺り起こす。

「尊師よ、シャーリプトラとマウドガリヤーヤナが弟子達を連れ去りましたぞ」

 ディーヴァダッタは驚いて目覚め、

「汝、悪人よ、我が弟子を奪い去った!」

 と、罵った。彼は地団駄踏んで怒り狂い、鼻から熱い血を吐いた。

 そのころ祇園精舎では、シャーリプトラとマウドガリヤーヤナが五百人の弟子を連れ帰っており、それは驚きをもって迎えられた。

 世尊は弟子たちに語る。

弟子(おしえご)等よ、私は前に、樹の芯の(たとえ)を説いたことがあるが、この我等の悩み苦しむ生、老、死、(うれい)(かなしみ)(くるしみ)(なやみ)を無くすために出家しながら、供養と尊敬と名誉を得て、心驕(たか)ぶり満ち足りて、自らを(たた)(ひと)(そし)るのは、清らかな(つとめ)の枝葉を取って樹の芯を得たと思う愚かさであり、放逸(なおざり)に流れて苦悩に(おちい)るものである。また、美しい(つと)()に酔うて、心驕(たか)ぶり満ち足りて、自らを(たた)(ひと)(そし)るのは、清らかな(つとめ)の外皮を(つか)んで樹の芯を得たと思う愚かさで、放逸(なおざり)に流れ苦悩に(おちい)るものである。また堅固たる禅定をして、心驕(たか)ぶり満ち足りて、自らを(たた)(ひと)(そし)るは、清らかな(つとめ)の内皮をとって樹の芯を得たと思うものであり、同じく放逸(なおざり)に流れて苦悩に(おちい)るものである。また、明らかな知見を得て、これに(くら)んで心驕(たか)ぶり、自らを(たた)(ひと)(そし)るは、清らかな(つとめ)の樹の()を切り取って樹の芯を得たと思うものであり、同じく放逸(なおざり)に流されて苦悩に(おちい)るものである。

 供養と尊敬と名誉とに心揚()がらず、美しい(つと)()に酔わず、堅固な禅定に惑わされず、明らかな知見に(おご)らず、放逸(なおざり)にならずにますます道に進んで(ゆる)がぬ心の解脱(ときのがれ)を得るのが、樹の芯を求めて樹の芯を得たものである。この解脱(ときのがれ)から退堕(たじろぎ)するということはない。

 弟子(おしえご)等よ、供養と尊敬と名誉とは清らかな(つとめ)の目当てではない。美しい(つと)()が清らかな(つとめ)の目当てではない。堅固な禅定も清らかな(つとめ)の目当てではない。明らかな知見も清らかな(つとめ)の目当てではない。(ゆる)がぬ心の解脱(ときのがれ)こそ清らかな(つとめ)の目当てである。これが(かなめ)であり、これが(おわり)である」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ