表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/53

五十年後・3

 資金が潤沢になってくると、一路は特殊なロボットの製作に注力し始めた。


 中に人間が入れるようになっているのを見たアヤが、何のためのロボットなのかと尋ねると、一路は淡々と説明し始めた。



「これは、中の人間を守るためのロボットなんだ。

 たとえば、戦争や自然災害が起こった時、この中に入っていれば、飲み水も食料もなくても生きられる。雨露をしのぐための建物や、体温を調節するための衣服や設備、トイレさえも必要ない。

 固いものがぶつかっても、ケガをしない。爆弾や熱や放射線も、ある程度は防げるようになっている。

 これは、極小のシェルターなんだよ。

 俺が本当に作りたかったのは、このロボットなんだ。いや、ロボットというよりは、高機能な着ぐるみに近いけど」



 そして、アヤを見ながら、恥ずかしそうに告白した。

「ほら、『権兵衛』。あれが最初の試作品だったんだ」


 アヤは、権兵衛と言われて、もう忘れかけていた、あの妙なロボットをおぼろげに思い出した。

 一路との出会いのきっかけになったロボット。



「え、じゃあ、あの中には、誰かが入っていたってこと? 誰?」

「慈良だ」

 一路は事もなげに答える。



 アヤは絶句した。

「ひどい……」

 知らないでいた方がよかった。

 何かいろいろと恥ずかしいところを見られたような気がする。


「おかげで、きみとこうして一緒になれた」

 一路は、初々しく照れていた。





 巷には、MABEカムパニー製のロボットがあふれた。

 どれも、親しみやすい姿かたちをしていて、いつの間にかものすごい勢いで増えていても、だれも違和感を持たなかった。

 むしろ、急激に減少している人口を支える労働力として、大いに期待されていた。



 一路が小さいシェルターと言ったロボットは、「ガボット」という商品名で売り出された。

 大まかでいいのだが、着用する人にサイズを合わせる必要があるので、注文を受けてからの製作ということにした。

 どのくらい売れるものか未知数だったが、当初からタヤマ製作所だけでは間に合わないほどの注文が入った。

 タヤマ製作所は思い切って設備投資をして、機械化できるところは機械を導入して、社員も増やした。

 権兵衛を作ってくれたあの深山は、管理職になって、たくさんの部下を指揮するようになった。 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ