表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/53

五十年後・2

「めでたい日って?」

 ひ孫の女の子の高い声。

「ナラヤマランドに行く日なんだよ」

 近くの孫息子がそっと教えている。

「じゃあ、ひいおじいちゃんに会えるんだ!」

 ひ孫の男の子の浮かれた声。


「そのとおり。仲のいい二人が、また一緒に暮らせるんだ。めでたいだろう?」



 虎三郎は、アヤの前に屈んで、手を取った。アヤは手を引っ込めて、首を振った。

「母さん、あいさつは?」

 アヤは仕方なく、座ったまま声を張り上げた。

「みんな、来てくれてありがとう。楽しんでくださいね」

 自分の口から出たのが、いかにも年寄りらしい、弱々しいしゃがれ声だったことに、驚いた。



 虎三郎がグラスを掲げた。

「アヤおばあちゃん、おめでとう! 乾杯!」

 たくさんのグラスが上がり、乾杯の合唱が起こった。

 アヤは、細くなった腕でグラスをちょっと持ち上げて、ちょっとだけ口をつけた。



 一路とまた会えるって?

 お祝い? だれに対しての?






 一路と始めた生活は日々目まぐるしく、退屈するどころか、ゆっくり休んでいる暇もなかった。



 結婚して、思いがけずすぐに子どもを授かった。

 産休と育休を取っている間に、アヤは一路の仕事を手伝うようになった。

 主に対外的なことや事務仕事だったが、それが周囲にひどく好評で、やめないでくれ、ずっと続けてくれと懇願された。


 専務の慈良は、アヤたちが結婚するのを見届けると、どこへともなく姿をくらましていたので、いずれにしても代わりが必要ではあった。それで、アヤが後釜におさまった格好になった。


 家事育児にはベビーシッターや家政婦を雇っていたが、開発に専念できるようになった一路は、シッターロボを作った。

 初めてのシッターロボは、子どもを抱き上げて、歌いながら揺らすくらいの機能しかなかったが、揺らし方と歌い方をファジーにしたことで、赤ん坊の虎三郎はぐずらずに、よく寝た。

 試しに売り出すと、大ヒットした。


 虎三郎がおもちゃで遊べるようになると、いろんな形にメタモルフォーゼするおもちゃ。

 移動して、何でも口に入れるようになると、虎三郎の行く先を予想して掃除するロボット。

 ぶつかってけがをしないように、すかさず家具などに貼りつく軟体ロボット。

 迷子にならないように絶えず位置を示し、危ない時は勝手に鳴り響く下着。


 虎三郎の成長に合わせながら作ったものが、次々にヒットして、会社はどんどん大きくなった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ