表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

第X章 Continue

中二病を発症してから、幾年も経過してしまった今日この頃。構想”だけ”はずーっとしてきたこの作品、チャレンジしてみます。…最後まで構想が作り終わっている訳ではありません、すみません。


Code X-XX : Continue


 眼下に広がるのは、猛々しい炎の渦ばかりであった。倒壊した建物から上がる火の手は、留まることを知らない。駆け付けた消防車から放たれる水流も、まさに「焼け石に水」であった。幸い、どうやら死者は出ていないようだ。しかし、街のシンボルのひとつであった建物が火事で失われてしまうというのは、やはり民衆の悲しみを煽った。

 「押さないでくださーい、順番に、ゆっくりと、進んでくださーい」

 建物から避難してきた一般人を誘導する警察官の声に、覇気は感じられない。連日の、反国宗教団体絡みの事件に駆り出されること数知れず、完全に疲弊しきってしまっている。列がなかなか進まないことへの怒号が、「ママァ!」と母親を呼ぶ泣き声が、それぞれの欲求が満たされない声という声が、サイレンの音と相まってこの場を混沌へと変貌させていく。


 赤い海と化している現場を見据える人影がひとつ。いや、果たして「見据える」という表現が正しいのかどうか。その者が視線を逸らしているというわけではない。鉢巻の如き布が、その者の両眼を覆い視界を完全に遮断しているのである。

「……」

 その者はただ、静かに見下ろしていた。全てが赤色へと変わっていく様を、ただ静かに見下ろしていた。

一筋の涙が、つうと流れていく。零れ落ちた雫は、そのままビルの屋上へと吸い込まれていく。倒壊した建物からは少し離れた、この街で二番目に高いビルに、その者はいる。そう、今まさに燃え盛る廃墟こそ、この街一高い建物だったのである。何故、この者は涙を流すのか。その他一般人と同じように、シンボルの崩壊を嘆いているのだろうか。

 一歩、踏み出す。離れてはいるものの、火の粉は風に乗ってこちらへと届く。赤い鱗粉が頬を掠める。指で頬をなぞり、火傷を防ごうとする。

 また一歩、踏み出す。炎に飲まれる現場を直視することは、簡単なことではない。まさに近場に太陽があるようなものだ。長時間眺めれば、それだけ目への負担が大きくなる。しかし、この者は見下ろすのを辞めない。

 もう一歩、踏み出す。ひとつ間違えれば奈落の底、ビルの縁ギリギリの所で足を止める。ふと、夜空を見上げる。地上での惨劇とは裏腹に、大きな満月が煌々と輝いている。炎に照らされ、いつも以上に光り輝いているのではとさえ思える。雲一つない黒い空。月と共に星も瞬いていた。


 ――――一歩、踏み出した。

 黒い影が深淵に向かって、疾風の如き速さで落ちていく。黒き嚆矢は尚も地を見定め、一寸の狂いもなく底を目指す。風を切る音は、燃える炎の轟音と、響き渡る民衆の声に掻き消されていく。


「おい、あれなんだ?」

 男が指さす先には、ビルの屋上から落下していく黒い影が見える。スピードはぐんぐん速まり、今にも地面に激突しそうである。

「あれ、やばくね? 自殺?」

 男の連れが心配の声を上げるも束の間、影はどこかに消えてしまった。

「え、なんか、消えたんだけど、え?」

「き、消えたよな? 全く、気味が悪いぜ」




 満月を背に、佇むひとつの影。下界を一瞥すると、それは再び闇の中へと、消えていった。



Q.「Code X-XX」って何?

A.「章の題名」兼「識別コード」みたいなものです。どうしてこんな書き方をするのかは、いずれ解説できればなと思います(作品内で解説できるよう努めます…)。


Q.「その者」って誰?

A.今はまだ明かせませんが、徐々に紐解いていければと。


Q.短くね?

A.ごめんなさい。プロローグのつもりなのでお許しを…


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ