表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
入門:魔法の教科書  作者: ユーティリティ・ポール
第一章:魔法の分類
3/3

1-2 魔法の分類:地域による違い

術別法で分けられる九つの魔法の中で有史以前からあるとされているものは八種である。逆に言うと、我ら知的生命体は歴史を記録するようになってから魔法を一種しか発明していない。(魔術の発明とその経緯については後の章で触れる。)


さて、では有史以前から存在する魔法八種は大陸とそのまわりの島全てに均等に存在していたかと言われるとそうでは無い。文化や言語と同じで各地域によって使われていた魔法が違う。以下が分布である。


妖術:東の島、大陸には存在していなかった


仙術:大陸東部、僅かに東の島にも存在


呪術:北の島と大陸北岸の一部地域を除く全土に存在


威術:大陸西部、中部、北部、北の島、何故か南の島にも飛地的に存在


幽術:全土に存在、しかし事例は希少


令術:大陸東部、南部、東の島、南の島に存在


占術:大陸西部、北部、南部、南の島に存在、特に西部は顕著に事例が多い


易術:大陸中部、東部、東の島に存在


この中で最も確認事例が多いのは呪術と占術である。技術が未発達の中で行使が比較的容易であることからよく使用されたものだと思われる。

また次いで威術を使用した形跡が遺跡などからよく確認されており、習得はやや難度高めながらその行使に種族などであまり差がないことから広い範囲で使われていた。


逆に最も確認事例が少ないのは幽術であり、これは単にその行使が(後に発明される魔術も含めて)魔法の中で最高難度であるからだと考えられている。現在でも幽術を使える人口の割合は当時から変わっていないと思われる。

また妖術と仙術も一部地域のみでしか確認されていない。これはその行使が「癖」のある魔法であることが原因であり、特に妖術はそれに加えて地理的に閉鎖的な場所だったことも相まって大陸まで伝わらなかったと考えられている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ