表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

002.Anti Rain Online

 博士と他愛のない会話をして気付けば一時間。

 時刻は既に六時十分前となっており、俺と002が何時も《教育》を受ける時間帯となっていた。


「ねえ、013。そろそろ《教育》にいかないと」


「……ああ、そうだなあ。丁度いい時間だし……博士、俺達そろそろ行きます」


 そういって二人でベッドから立ち上がると、博士は思い出したように胸の前で両掌を差し出し、静止のジェスチャーを取った。

 それが何なのかわからず、俺は首を傾げる。


「博士?」


「ああ、会話に夢中ですっかり忘れていた。二人にはこれから少し手伝ってもらいたい事があってね。今日の《教育》は免除になるから、私についてきてほしい」


 博士の思わぬ言葉に、俺と002は顔を見合わせる。

 こんな事、此処に入ってたから一度もなかったからだ。頼まれごとは何度かあったものの、《訓練》や《教育》を差し置いての頼まれごとは、記憶をしっかり遡っても経験がない。


「それは大丈夫ですけど……何をするんでしょうか?」


「うーん……一言でいうとゲーム、かな? 遊ぶんだよ、皆で」


「ゲ、ゲーム? 皆で?」


 博士は俺のあからさまな反応ににやり、と笑みを返し、そのまま部屋の扉を出て歩き始める。

 それに続き、俺と002も部屋を出た。


 この《森》は俺達の部屋やトレーニングルーム、それにレクリエーションルームがある《第一棟》、《訓練》や《教育》を行う《第ニ棟》、そして博士を含む俺達の世話や()()をしてくれている研究者、及び刑務官達が住む《第三棟》に分かれている。


 なので、これから向かう先が《第三棟》だという事は、進行方向で既に気付いている。

 しかし、俺は疑問があった。一度も《第三棟》に入った事がないのだが、研究者や刑務官達が居る場所に果たしてゲームと言った娯楽が存在するのか、と。


 それに《訓練》や《教育》を免除した上、というのも気に掛かっていた。ただ遊ぶだけならレクリエーションルームで良い。《第三棟》に行く必要はないはずだ。それに皆、が誰を指すのかも引っ掛かる。


 俺は数秒程思考の海に浸ったが、完全に飲み込まる前にそれを切断する。

 考えても栓のないことだ。今から行くのだから、嫌にでもすぐにわかる。――気持ちの悪い能力だ。俺は、そっと自分自身に嫌悪した。


 少しして。

 《第三棟》に辿り着いた。建物の構造は他の棟が変わりはなかったが、廊下の至る所に刑務官が配置されており、研究者達も早足で忙しなく動いていた。

 何かあるのだろうか――何となくそう考えていると、002が後ろから俺の肩をつん、と突いた。


「どうした?」


「013。ゲーム、楽しみ?」


「え……? ま、まあそりゃ。本当にゲーム出来るなら楽しみだよ。《教育》しない上で遊べるなんてラッキーだし」


「そっかあ」


「うん」


「なら、わたしも楽しみ」


「……お、おう」


 002が何がを言いたいのか全くわからず、とりあえず頷いておく事でこの謎のやり取りを終了させる。

 彼女とは俺が此処に来て以来、五年の付き合いだ。同じ時期に収監され、家族のように育ってきた。

 しかし、未だに002の事はわからないことの方が多い。《訓練》と《教育》を一緒に受けているので、彼女の戦闘能力と知識の豊富さは理解している。


 だがその他の時間で何をしているとか、趣味や好きな食べ物は、と言った類の話は全くした事がない。

 食事の時間があった時に、それとなく聞こうとしてもはぐらかされたり、先に帰っちゃったりと、避けられている節がある。

 こうして共のする時間があるだけ嫌われてはない、はずなのだが――と、そんな事を考えている内に、博士の歩が止まった。


「……ついたよ、二人とも。此処だ」


 博士の先にある扉、そこにはこの施設で必ず存在するネームプレートに何も書かれていなかった。

 何の部屋かもわからないまま、俺達の扉を開け中に入る。


 室内は至ってシンプルな作りになっていた。

 真っ白な空間に、これまた真っ白な繭の形をした大きな機械が十三個あるだけ。

 ゲームと聞かされていた為、正直この部屋の様子には驚きがあった。


「博士、ゲームをするんじゃないんですか?」


「ん? するよ、ゲーム。ただコントローラーを握ってやる系ではないんだ」


「じゃあ……あ、もしかして」


「お、流石013。気付いたかな? そう、君達がやってもらうのは普通のゲームじゃなくて仮想世界内のゲーム、所謂VRゲームと呼ばれるものだね」


 博士はそういうと、繭の形をした機械を操作する。

 天井と左右が大きく開き、中が露わになる。そこには人が一人寝転べるだけのスペースと、その中央に俺達が普段から使っているVRデバイス――レルムリープが置いてあった。


「君達にはこれから《Anti Rain Online》と呼ばれるVRMMORPGをやってもらう」


「VR……MMORPG? VRはわかります、けど……MMORPGって?」


 そう質問したのは002だ。おそらくゲームをあまりしない為、初めて聞く単語なのだろう。


「MMORPG、大規模多人数同時参加型オンラインRPGの事だよ。俺がゲームをやってるのを見た事くらいはあるだろ?」


「うん」


「あれはオフライン、つまり一人専用なんだ。オンラインはその逆、そのゲームに接続している複数のプレイヤー達と遊ぶ事が出来る。モンスターを倒す為に協力したり、あるいは敵対して戦ったり……まあその辺は色々、かな」


「へえ……そうなんだね」


 002は感心したようにこくこくと頷く。

 ――俺もMMOはやった事ないけどね、という台詞は心に仕舞いつつ、博士の方へ視線を移す。

 博士も俺の回答が概ねあっていたのか、同じように頷いていた。


「013の言う通り、このゲームは多人数で遊ぶように設計されたものだ。ただ、まだ正式リリースはされていないのだよ。そこで、二人にはベータテスター……つまりこのゲームが世に出る前にテストしてもらって、不具合等がないか確認してもらいたいんだ」


 そこで、俺はようやく納得がいった。

 何故俺達が手伝いに呼ばれたか。理由は簡単だ。俺達が普段から仮想空間で体を動かし、半分生活の一部となっているからだろう。

 あそこの世界に慣れている俺達を使って、早急にバグや修正箇所を見つけたい――博士が言いたいのはそういう事だ。

 俺は彼の言葉にこくり、と頷く。


「わかりました、お引き受けします」


「わたしも、引き受けます」


「そうか……。……うん、ありがとう。本当に……助かる」


 博士は噛み締めながら告げる。

 俺にはその顔が、礼を言う時の表情ではなく、もっと別の、形容出来ない何かに見えた。


「……よし、まずは002からだ。おいで」


「はい」


 002が開いた機械の中に寝転び、慣れた手付きでレルムリープを装着する。

 俺はその様子を一瞥した後、十三個の機械をそれぞれ見遣る。

 繭の正面にはそれぞれナンバーが記載されていた。数字は数通り一から十三、No.002に彼女が入った事から、俺が入るのはNo.013と思われる。


 そして、なるほど、と俺は思った。あのナンバーの数、それで先程博士が言った皆が誰かわかったからだ。


「お待たせ、013。君はこっちだよ」


「あ、はい」


 俺の思考を遮るように、博士がNo.013の機械を操作し、中へと促す。

 それに逆らう事なく、俺は繭の形をした機械の中に寝転んだ。

 想像より遥かに寝心地がいいな、などと思いながら、レルムリープを装着し始める。その最中、先の疑問を解消するべく、博士に尋ねかけてみた。


「博士、さっき言ってた皆……って、名前のない子供達(コード)の奴ら……でしょうか?」


「……ああ、そうだね。良く気付いたなあ……って、この機械の数を見れば一目瞭然か」


「あはは、流石に馬鹿でも気付きます。……でもMMORPGって基本的にもっと大勢でやるものですよね? 十三人じゃ少なくないですか?」


 俺がそういうと、博士は苦笑する。


「確かにサーバー面を含めた負荷実験なら少ないだろうね。けど今回はそういうテストじゃないんだ。だから人数の心配はいらない。君達は普通にプレイしてくれればいいんだよ」


「……そうですか、わかりました」


 一気にやってしまえばいいのに、と疑問が残るも、俺もこの作業について詳しいわけではないので、口を噤む。

 レルムリープの無色透明なモニタに、アンチレイン・オンラインの項目が表示されたので、そこに視線を集め起動準備を。

 後は開始の言葉さえ言えば数秒で仮想空間に入り、ゲームの世界を堪能できる。


「それじゃあ博士、いってきます」


「ああ、悪いけど頼むよ」


 俺は今日何度目かの首肯をすると、起動開始の言葉を告げる。



「《リープ・オン》ゲーム、アンチレイン・オンライン」


 意識が急速に奪われる。その代わりに、あらゆる感覚が研ぎ澄まされ、恰も世界が加速したように、仮想の空間に塗り潰されていく。

 俺の意識が完全に移り変わる――その直前、博士が閉まる繭の前で口を動かした。


「……君なら、君達なら……かの地を黎明に導ける。……どうか、良き旅路を」


 その言葉が何を意味し、何を指すか――俺がそれを知れるのは、数十分後の事だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ