151 卒業セレモニー4
振り返るときみがいる
それを
当たり前だと思っていた
けたたましい救急車のサイレンの音が遠ざかっていく。
「何かあったのかな?」
眉を寄せる鳥の巣頭に、僕は首を捻ってみせる。
「あの音を聞いたときは、ぎょっとしたよ。きみに何かあったのかと思って。でもすぐにきみの元気な顔を見られて、心底ほっとした」
鳥の巣頭はサイレンの音に驚いて、クリケット場からの坂道を下って来ていたところだった。だから、すぐに僕を見つけてくれた。僕は少し走ったのもあって、頬が紅潮していて、駐車場での青ざめた様子とは異なって、殊更回復したように見えたのだろう。
僕たちはそのままレセプション会場に戻ったけれど、賑やかな歓談の輪には加わらず、少し外れた木陰に佇んだ。
「レセプションも終盤だね。きみはもう戻って」
僕がそう言うと、鳥の巣頭は不服そうに唇を尖らせた。
「生徒総監として。きみは監督生と並ぶ、この学校の代表生徒なんだよ?」
樹の幹に凭れ、鳥の巣頭の手を握り締めた。
続く表彰式、セレモニーに出席出来る在校生は次期総監と、副総監だけだ。
名残惜しそうに、鳥の巣頭は指を絡めてくる。
「部屋で待っているから」
「遅くなるよ」
「平気。ちゃんと起きて待っている」
大きくため息をついて、やっと僕の手を放した。
何度も僕を振り返る。
だが緑の芝生に集まる、花のように派手やかな衣装を着こんだご婦人方や、仕立ての良いスーツ姿のお洒落な紳士方、颯爽とした黒のテールコートの卒業生でひしめき合う群れが、あっという間にあいつを呑み込んだ。もう、どこにいるのかも判らない。
朗らかで楽し気な声が、さざ波のように広がる中……。
きみに相応しい、華やかな社交場。非の打ち所のない世界。それが、きみの生きるべき世界。僕が憧れていた場所……。
笑い声が、くるくる廻る万華鏡のような取り取りの光となって、さんざめく。虚ろな心を通り過ぎる。きらきらと、僕を引っ掻きながら。
その群れから一人が抜け出て来て、僕の方に向かって来ている。
「とんでもない事件発生だ。こんな晴れがましい日だっていうのに!」
銀狐は樹の裏側に回り腰を下ろした。
「何かあった?」
僕は素知らぬ振りを装いながら、彼の横に座った。
「ノース先生、カレッジ寮のチューターなんだけどね、うちの銀ボタンくんを巻き込んで心中未遂! 内緒だよ。銀ボタンくんの名前は出さない。表向きは、ノース先生の自殺未遂ってことにするからね」
僕は狐に摘ままれた思いで、さすがに言葉が出てこなかった……。どこをどう捻くったら、あの状況が、そんなとんでもない展開になるんだ!
仰天している僕に同情するように、銀狐は僕の肩に手をのせた。
「心配ないよ。彼は無事だから。あいつに殴られて気絶させられただけだから。今医療棟で手当を受けている」
「……どうして、そんなことに?」
声を詰まらせながら聞くと、彼は腹立たし気に顔をしかめた。
「前から、あのチューター、銀ボタンくんに気があるんじゃないか、って噂はあったんだよ。でも相手にされなくて、恋煩いで悩んだ末、無理心中を図ったんじゃないかって」
何て、答えればいいんだろう?
「同じ寮の子が、あいつの様子がおかしいのに気が付いて後をつけていて、ちょうど、彼の後見のソールスベリー先輩もみえていらしたから直ぐに知らせてくれて、事なきを得たんだ」
「そのチューターは?」
あの時、薬入りのボトルを飲んだ……。
「睡眠薬を飲んで自殺を図ったんだけどね、駆け付けた先輩が応急処置を施して、命に別状はないって」
ほう、と安堵のため息が出ていた。
良かった。心底、そう思った。
ぎゅっと目を瞑った僕を、銀狐が訝しそうに見つめている。
「こんな日に死人が出るなんて、嫌だもの」
鳥の巣頭の、お祝いの日なんだ!
「全くだね」
銀狐は吐息を吐いて、頷いた。
「まぁ、そんな事情だ。きみ、これからいろんな子にこの事件のことを尋ねられると思うけれど、生徒会の姿勢として、一切ノーコメントを貫いてくれる?」
「もちろんだよ。だいたい、答えようにもこれっぽっちじゃ何も判らない。僕の方が訊きたいくらいだ」
大真面目にそう答えると、銀狐はくすりと笑って立ち上がった。
「それじゃあ、後をよろしく」
ああ、もう閉会なのか……。
会場へ戻って行く彼を見送り、僕はそのまま視線を澄み渡る空へ向けた。空の高みに、小さい点のような鳥の影が悠々と風に乗っている。鳶か、鷹か……。群れを成さない孤高の鳥だ……。
全く、とんでもない一日だ。
あの薄昏い森の中で見た大鴉は、僕が思っていたような、自由で独立した鳥なんかじゃなかった。
この地上に繋がれ、怒涛のような感情に流され、抑えようのない情念に突き動かされて行動する、憎しみに身を焦がした一人の人間だった。
僕の憧れ続けた空の月。永遠の純潔に輝く月光。
そんな彼の剥き出しの感情は、今まで見たどんな彼よりも、僕の心を揺さぶった。
彼もまた僕と同じ、自分の欲と、罪の狭間で悩み揺蕩う人間だというこの事実が、僕を冷静ではいさせてくれなかった。
ほとんど理解出来なかった彼の語る事情から、彼の取った行動を批判することは、僕には出来ない。だが、肯定することも出来ない。
白い彼がいてくれて、彼の友人たちが駆けつけてくれて、本当に良かったと思う。
それでも僕は、初めて触れた彼から溢れ出す感情の荒波に、呑まれ、流され、溺れてしまっているのかもしれない。
彼の言葉が、深い砂底を掘り起こしてなお打ち寄せる波のように、僕の記憶の底に沈んでいた鳥の巣頭の想いを削り上げ、汲み取り、僕の元へ届けてくれたことに、これほどまでに打ちのめされているのだから……。
今まで届かなかったあいつの言葉が、波涛となって覆い被さり、僕を呑み込んでいる。その一言、一言が、砕け散る、飛沫となって。突き刺さる。
鳥の巣頭は、大鴉みたいに叫んだりしない。詰ったりしない。怒りを露わにしたりしない。
じっと不安そうな瞳で僕を見つめるだけだった。
言い難そうに、僕を咎めるだけだった。口煩く、僕に意見はしたけれど。
不器用なあいつは、自分の感情を大鴉のように真っ直ぐに、相手にぶつけるのが苦手なんだ。
だから「心配なんだ」「不安なんだ」と、何度も繰り返して僕に訴えていたのに。
僕はずっとそんなあいつの気持ちを無視していた。
ずっとあいつの想いから、目を逸らし続けていたんだ。
大鴉が、彼のお兄さんの苦しみを何年も見守っていたように、鳥の巣頭も、この学校に入学してからずっと、この卒業の日までずっと、僕の傍に、僕と共に居てくれていたのに……。
鳥の巣頭と過ごした時間の内、いったいどれだけ、僕はあいつと、本当に共に居たのだろう。
躰だけ。そこに居ただけ。
僕の心はどこにもなかった。
そんな僕を、あいつは見ていた。ずっと、見ていたんだ。
涙が溢れて、どうしようもなかった。
申し訳なくて。
鳥の巣頭に、謝りたくて。
でも、あいつの晴れの日を涙で汚すのが嫌だったから、僕は立ち上がって、部活棟に行き、洗面所で顔を洗った。
閉会のスピーチが終わり、開かれた窓の向こうから拍手が響いてくる。
ここから卒業生と先生方はカレッジ・ホールに移動し、保護者は帰路につく。
会場の後片づけが、ここに残る僕の仕事だ。
せめて、あいつをこれ以上心配させないように、役員の務めを最後まで全うしたい。




