表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

モノローグ

「あ、充電切れた」


「モノローグ」という言葉がある。


辞書によると「独白。特に演劇で、登場人物が相手なしで、心中の思いなどを喋るセリフ。」

という意味らしい。


であれば、これは「モノローグ」と言えるのだろう。


私は昔から、モノローグが聞こえてくる。

自分の思考や、身の回りで起きた事に対する感情などが、独白として聞こえてくるのだ。


今まさに、このセリフを喋っているこれの事だ。


聞こえてくるといっても、耳から音として聞こえてくる様ではなくて、自分が思考しているのと全く同じ様だ。


しかしながら、不思議なことがいくつかある。

モノローグが聞こえてくるという不思議以外の、別の不思議な事だ。


その不思議とは、そのモノローグは私の物ではないという事だ。

私の思考を、私の感情を、私以外の誰かが、独白として喋っている。それが聞こえるのだ。


まずそもそも、私の一人称は「私」ではない。

私は、自分のことを「私」と称したことなど一度もない。


それ以外にも、これが自分のものではないと分かる物がいくつもある。喋り方だとか、説明の仕方だとか、文体から伝わってくる雰囲気だとか、言葉選びだとか、語彙力だとか


兎に角、このモノローグのセリフを喋っている人物が、私ではないという事は確かだ。


そう、今まさにそれが現れた。私は「文体」という言葉など使ったことも、使おうと思ったこともない。

それに、喋り方が堅苦しすぎる。まるで小説か何かのようだ。聞いてて頭が痛くなってくる。


このモノローグは、際限なしに永遠と聞こえてくるわけではない。

一人で居て、特に何もすることが無い時、これは突然始まる。


例えば、風呂に入っている間や、用を足している間、病で寝込んでいる間。

そして、今まさにこれが聞こえているように、電車に乗っている間にもこれは聞こえてくる。


携帯電話を使用している間は聞こえてこなかったのだが、電池切れになってしまって特にすることもなくなり、眠ろうとしても眠気は無く、することがなくなって困った途端にこれは始まった。


私が暇である限り、これは永遠と聞こえてくる。

普段なら、頭が痛くなる前にこれを止めようと努力するのだが、いかんせん本当になにもすることが無い。


そうだ、今思いついた。これは永遠と何かを喋り続けるけれど、話題が尽きたらどうなるのだろう?


私は気になり、すぐさま行動に移した。


私は何処にも、何も注目せず、何が聞こえても右から左へ聞き流し、唯々只管に「何もしない」をしてみた。


このモノローグは私が考えた事や見た事、聞いたこと等から話題をいつまでも作り続ける。

であれば、何も見ず、何も聞かず、何も考えなければ、何も喋れないという作戦だ。


今こうして私の作戦を呑気にも説明しているが、これの説明を追えてしまえばさあどうだ。

私は何も見ていないぞ。何も聞いていない。何も考えていないのだ。

何を喋るのだ?何を説明する?これをどう乗り切る?


いや、待て。私は今、何も考えていないのか?


何も考えないのは、話題が尽きた時、このモノローグが何を喋るのか気になるからだ。

であれば、私は何も考えないようにじっとしている間、このモノローグが何を喋るのかと、いつに困り果てるだろうかと、今かまだかと考えてしまうのではなかろうか?


私は考え込んだ。どうすれば「考えない」を出来るだろうか?

一体全体「考えない」とはどのような状態を指すのか?

はたして「考えない」とは可能な事なのか?


やめだやめだ。難しい事が私に分かるわけがない。ただ気になるからするだけなのだ。適当にいこう。適当が適当だ。


そう思い、私はまた何も見ず、何も聞かず、何も考えない、つまり「何もしない」を実行してみた。


「何もしない」というのは難しい。


人間の反射とは恐ろしく優秀な物で、目の端で動くものがあるとついつい目線をやってしまうのだ。

やれ電柱だ、やれ車だ、やれ畑だ、電車の窓から見る景色はすべての物が素早く動くからいけない。


だが、目を閉じることは出来ない。


目を閉じたらどうなるのか、私は既に知っている。


瞼の裏の色模様の変化を永遠と喋り続けるのだ。


「何も聞かない」というのも難しい。


隣の車両で女の子の声がした。男の子のもだ。家族連れだろうか。

電車のガタンゴトンという音は、永遠性を感じさせるほど規則的に鳴り続けている。

目の前のおじさんが咳をした。


聞かないようにしていても、聞き流そうとしていても、脳はそれを勝手に聞き取ってしまう。

私の中で、静寂という存在の希少さと価値がぐんと上がった。


やはり、一番難しいのは「何も考えない」だろう。


何かを見たり、何かを聞いたり、何かを感じたりするたびに、それ自体に対する感想と、それに関連した何かを、やはり、つい考えてしまう。


どれほどこうして「何もしない」をしているだろうか。


時間を確認したくなってきた。だが、時間を確認するための携帯電話は電池切れだ。


しまった。


そう思った。


これは携帯電話を電池切れにしてしまった事に対してではない。

携帯電話。そのワードはこのモノローグが聞こえている間の禁句だった。


厄介なことに、このモノローグは、携帯電話というワードだけでいくらでも話題を作ってくる。


そう、例えば、つい先日のことだ。友達と遊ぶ予定の当日、友達から急に別の用事ができたとのメールが来て暇になった日、戯れにこのモノローグを聞いていたら、携帯電話と

「あ、着いた」

「やっぱり、ずっと聞いてちゃだめだな。頭が痛くなってくる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ