表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

補足:唐中期以降の塩の専売について

 安史あんし)の乱により財政が困窮したとう)はその最中の乾元けんげん)元(758)年に塩の専売を断行した。


 そして塩の専売が断行されると高い税率を掛けられた塩は、やがてそれ以前の数十倍の価格になり、塩の専売で得られる利益がその後財政収入の半分を占めるようになった。


 しかし塩は人間が生きて行くために必要不可欠であるので、いくら値段が跳ね上がっても消費者は塩を購入せざるを得ない。


 そこで登場するのが塩の密売人と彼らが流通させる闇の塩であり、専売されている塩の半分の価格で売っても大きな利益を上げた。


 しかし闇の塩の流通が盛んになると財政の多くを塩に頼っている国家は、それを取り締まるために軍備を強化するが、塩の密売人もそれに対応して軍備を強化し、それに対応するためさらに国家は軍備を強化せざるを得ないので、ますます財政が膨張してさらに高い税率を塩に掛け、またその価格を上げるという負の連鎖に陥った。


 そして唐を追い込んだ大反乱である黄巣(こうそう)の乱の指導者・黄巣は塩の密売人だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ