2/4
補足:唐中期以降の塩の専売について
安史の乱により財政が困窮した唐はその最中の乾元元(758)年に塩の専売を断行した。
そして塩の専売が断行されると高い税率を掛けられた塩は、やがてそれ以前の数十倍の価格になり、塩の専売で得られる利益がその後財政収入の半分を占めるようになった。
しかし塩は人間が生きて行くために必要不可欠であるので、いくら値段が跳ね上がっても消費者は塩を購入せざるを得ない。
そこで登場するのが塩の密売人と彼らが流通させる闇の塩であり、専売されている塩の半分の価格で売っても大きな利益を上げた。
しかし闇の塩の流通が盛んになると財政の多くを塩に頼っている国家は、それを取り締まるために軍備を強化するが、塩の密売人もそれに対応して軍備を強化し、それに対応するためさらに国家は軍備を強化せざるを得ないので、ますます財政が膨張してさらに高い税率を塩に掛け、またその価格を上げるという負の連鎖に陥った。
そして唐を追い込んだ大反乱である黄巣の乱の指導者・黄巣は塩の密売人だった。