唐紀 七十一 中和2(882)年(1)
中和2(882)年10月。
唐の僖宗は朱温を右金吾大将軍、河中行営招討副使とし、名を賜って全忠とした。
ところで李克用は重ねて※上表し唐朝に投降を希望したとは言っても、忻、代州を占拠し、頻繁に幷、汾州へ侵攻・略奪して、楼煩監を奪取した。
それに対し僖宗は義武※節度使の王処存と李克用の家は代々婚姻関係を結んでいたため、王処存に※詔を下して李克用へ告げさせた。
「もし李克用が本心から朝廷に帰順するならば、とりあえず朔州に帰って朝廷の命令を待つべきであり、李克用の暴虐さが以前と同様ならば、朝廷は河東、大同軍と共にこれを討伐する」と。
平盧の大将・王敬武を留後(節度使代理)とした。
時に諸道の軍は皆※関中に集結して※黄巣を討伐している最中であったが、ただ平盧軍のみが至らなかったため、諸道行営都統の王鐸は都統判官、諫議大夫の張濬を派遣し王敬武を説得させようとした。
しかし王敬武はすでに黄巣から※官爵を受けていて、張濬を出迎えなかったため、張濬は王敬武に会うと彼を責めた。
「公は天子(皇帝)の藩臣(天子を守護する臣)となったにも関わらず、※勅使を侮辱し、朝廷に仕えることが出来ないのであれば、どうして部下に命令することができようか!」(いや、命令することはできない)と。
これに王敬武は愕然とし自身の非礼を謝罪した。
※中和
中和は唐の第18代皇帝・僖宗の時代に用いられた元号。
※上表
君主に文書をたてまつること。
※節度使
中国、唐・五代の軍職。初めは辺境警備のための軍団の司令官であったが、唐が衰退するきっかけとなった安史の乱(755〜763年)で国内各地に多く置かれるようになり、管轄区内の軍事権・財政権・民政権を掌握し、強力な権限をもつようになった。
※詔
天子(皇帝)の命令。
※関中
唐の都である長安(現・陝西省西安市)一帯のこと。
※黄巣
唐末期の大反乱、黄巣の乱の指導者。
※官爵
官職と爵位。
※勅使
皇帝の命令を伝える使者のこと。