表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

さくしゃ の しこう かいろ

小説の設定はどう決める?どこまで説明入れるべきか。(桜橋あかねの場合)

作者: 桜橋あかね

以前にも似たようなエッセイを書いたと思いますが、今回は具体的にどう考えているかを書いてみました。

1.主な登場人物


長編は最低でも、きっちり決めるのは2~3人。

主人公、ヒロイン (もしくはサブメイン) 。

話の内容では、3人目も決めておきます。

あとは、話の流れに応じてモブをその時その時で考えます。

※短編は除く


▪▪▪


2.世界観


2-1 ファンタジー物では


「国名」と「大雑把な地理」は決めてます。

大陸を治めている○○国、みたいな。


2-2 実世界に近い物では


一応、「市名」ですかね。決めるとすれば。


▪▪▪


3.小説の設定


まずは、「どういう内容の小説にするか」を決めます。

(学校生活や、バトル物など……)


ある程度明確に出来たら、主人公を決めます。性別や、年齢、性格など。


それから、必要に応じて「用語」を考えます。

(例として、現在投稿中の戦艦小説だと、戦艦の名前やスペック、学校の説明など)


書く上で必要な設定を考えたら、本編を書き始めます。


▪▪▪


4.説明はどこまで小説に組み込むか


・主な登場人物

最低でも、主人公、ヒロイン (サブメイン) は、説明があるようにはしています。

途中から関係してくる人物も、小説の最後らへんにざっと説明は入れた方が分かりやすいのかな、と。


・主人公達が住んでいる国、もしくは市や地域

国や市などの名前は、最低限は入れるようにしています。


・用語

書く小説に於いて、説明が必要な用語は入れます。

小説の軸になるような重要用語は、一番最初の項目 (話) に。

追々出てくる用語は、その話の中で説明を入れます。


なるべく、簡潔で解りやすい説明にするようにしています。


▪▪▪


ざっとこんな感じ、ですかね。

ゴリゴリに決めるのも良いですけど、それを小説に組み込もうとすると、逆に読みづらくなってしまう……

そんなような気がするので、なるべくは気を付けています。


あくまでも、私個人はこんな感じでやっています。

やり方は様々なので、「こういうやり方もあるんだなぁ」と受け取って貰えたら幸いです。

読んで頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] はじめまして。 書き手さんの創作論を読むのが好きなので、面白かったです。 参考になりました。
[一言] 本来、主人公の生活環境だけ決めれば充分なんですよね。 だけど長編になると、ちゃんと決めておかないと粗や矛盾があちこちにwww
[一言] そもそもなにも考えないで書き始める人なので、とても参考になりました。 面白かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ