表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

135/237

第10話 神樹のお礼

 後ろから僕にハグされたリナリアが、きれいな歌声を辺りに響かせる。こんなに密着した状態で歌えるのが嬉しいのか、さっきより声に感情がこもってるみたいだ。その影響を受けたらしい神樹が、光りだしてしまう。


 発光現象はすぐ収まったけど、こちらへ向かって神樹の枝が伸びてきた。そして僕の目の前で、ピタリと止まる。



「あの……これって」


「多分お礼がしたいんだと思うよ」


「リナリアでなく、僕にですか?」


「この子の歌に乗ってるのは、君の力なんだよね。神樹はそれをわかってるんじゃないかな」



 こうして行動を起こせるくらい、明確な意識を持ってるのは驚きだ。でもみんな頑張ってくれたから、それをちゃんと伝えたい。



「元気になって良かったね。もう妖虫(ようちゅう)を封印する必要はなくなったから、安心していいよ」



 伸びてきた枝をそっと撫でると、僕の頬に葉っぱをこすり付けてきた。ちゃんとこっちの言葉が、わかってるんだなぁ……



「神樹様にも好かれるとは、ダイチは相変わらずだな」


「お兄ちゃんモテモテなの!」


「前に二人でデートした時も、お店の人が飼ってる犬に懐かれてたよね」


「猫だけは拾ってくるなよ。あいつらは俺様の天敵だからな!」


「何か拾ってくる時は、主人である私の許可をちゃんと取りなさい。いいわね」


「野良の精霊を拾ってこられたら、私も一緒にお世話しますので」



 リナリアの歌が終わったので、みんなが近くに集まってくる。子供じゃないんだし、こっそり動物を飼ったりしないって。というか、野良の精霊っているの? そんなの見たことないんだけど……


 それはさておき、人の言葉がわかってる感じだし、みんなのことを紹介しよう。



「この子が妖虫を倒してくれたカメリアと、契約精霊獣のクロウ。僕の前にいるのは歌で力を与えてくれたリナリア」


「浄化の炎を使ったから、もう大丈夫だと思うよ!」


「俺様のご主人さまが、超頑張ったんだぜ!」


「お兄ちゃんの力を歌で届けてあげたの。元気になってくれて嬉しいの」


「この人が結界で周囲の被害を最小限にしてくれたオルテンシア。みんなはシアって呼んでるよ」


「初めまして神樹様。私はオルテンシアと申します。神樹様のお力になれたこと、この国に生まれた者として、光栄に思います」


「こっちは炎の幻影でリナリアたちを守ってくれたアイリス。隣りにいるのが僕たちに特別な力を与えてくれる、特級精霊のスズランとその子供たち」


「あなたも火は苦手そうだけど、今回のことは大目に見てもらえると嬉しいわね」


「初めまして神樹様、特級精霊のスズランと申します。今の神樹様からは、とても心地よい波動が感じられます。お元気になられたようで何よりです」



 一人ひとりの前に枝を伸ばし、お辞儀するように上下に動かしていたけど、また僕の前に戻ってきた。そして手を包むこむように枝を巻きつけ、なにか渡してくれる。



「えっと、これは木の実かな?」



 僕の手の中にあったのは、クルミのような形をした、緑色の小さな実だ。サイズ的には、ちょっと大きな梅干しの種くらいかな。これで赤かったら、見ただけで口の中が酸っぱくなってきそう。



「凄いね君たち。それって神樹の種だよ。私も見るのは二回目かな」


「そんなに貴重なものなんですか?」


「なにせ神樹の種を譲り受けたエルフの賢者が、ここに植えて建国したんだよ。国の起源に関わるくらいの貴重品だね」



 なんてこった! レアアイテムなんてレベルじゃなかったよ!!

 どうりでエルフの重鎮たちやユーフォルビアさんが、オロオロと視線をさまよわせているわけだ。こんな物があると、オッゴの国が割れかねない。



「せっかく神樹がくれたものですし、僕たちで管理する方がいいみたいですね」


「君たちには野心がないっていうか、邪気が感じられないんだよ。だから神樹も、それを渡してくれたんだと思う。そもそも君たち以外が植えても、芽なんて出ないんじゃないかな」


「それならイルカ島に植えて、自治区を象徴する()にすればいいわね。ニナなら上手く育てられるんじゃないかしら」


「私や他のエルフ族が持つと、そこに権力が集中してしまうからな。一番カドの立たない方策は、それだろう」



 あっ、なんかアイリスがすごく嬉しそうにしてる。なにせ建国の(いしずえ)になった()だもんね。吸血族のシンボルみたいな感じに思えるのかもしれない。


 とにかく、とても素敵な報酬をもらってしまった。お礼を兼ねて神樹の枝を撫でると、お辞儀のような動作をして、元の場所へ戻っていく。



「いやー、とても珍しいものが見られて、私も大満足だよ。そ・れ・に……こーんな可愛い子が、目の前で歌を披露してくれるなんてさ!」


「あうー……お胸でギュってされると、息ができなくなるの~」


「ちくしょー、羨ましすぎだぜ、リナリア」



 風の守護者に抱きかかえられたリナリアが、大きな胸の中でジタバタもがいてる。この人も下着はつけてないだろうから、ダイレクトに柔らかさが……って、痛いよシア。ごめんなさい、あまり見ないようにします。



「あ~ん、この小動物みたいな愛らしさ。存在自体が罪ね! ねぇねぇリナリアちゃん、私の妹にならない?」


「リナリアにはスズランお姉ちゃんがいるから、遠慮しますなの」


「スズランっていうと、あの大精霊っぽい子かー。う~ん、結構いい勝負できると思うんだけど、脱いでみる?」



 ちょっと待って、どこの勝負ですか!

 それにスズランは大精霊じゃありませんよ。それに近い力を持ってるかもしれないけど……



「あのー、そろそろ離してほしいの……」


「残念だけど仕方ないなぁー。リナリアちゃんがいれば、虫に吸われた力もすぐ取り戻せそうなんだけどなぁー。離れちゃったら、お腹が空いて倒れそうだなぁー。このままだとリナリアちゃんを、食べちゃいそうだなぁー」


「それならお兄ちゃんに名前をつけてもらえばいいと思うの。ウーサンにいる土地神(ナーイアス)さんも、それで元気になったの」


「えっ、なにそれ!? すごく興味あるんだけど!」



 今回の名付けもスムーズにいきそう。ナイスだよ、リナリア!

 これまでの経緯を簡単に説明すると、面白そうだからやってみて欲しいってことになった。



「空気の精を意味する、エアリアルという名前を考えていたんですが、いかがでしょう?」


「響きもきれいだし、風だけじゃなくてもっと大きなものを表してるのがいいね! うんうん、エアリアルか。それに決めたよ。今日から私はエアリアルって名乗ることにする」



 その瞬間、エアリアルさんの髪が光って長くなっていく。それが収まると、肩にかかるくらいだった髪が、みぞおちの辺りまで伸びていた。柔らかいナチュラルソバージュのまま長くなってるので、髪が扇状に広がってかなりボリューミーだ。



「あの、見た目だけでなく、なにか変わりました?」


「おぉぉぉ……!? これは……うん、間違いない。神樹の作り出す[オド]を、髪から取り込めるようになってるよ。しかもこれ、()の光を使って精気に変換してるっぽい」



 なんと、光合成できるようになったのか、この人は。髪も深い緑だし、納得の変化といえるだろう。



「元気になれそうで良かったの!」


「いやー、凄い凄い! まさか自分に身にこんな事が起きるなんて思わなかった」


「エアリアルさんが力を取り戻せば、この国のためにもなるので良かったです」


「ホント、色々ありがと。君たちは私の友人として、いつでも歓迎する。時間があるときは、遠慮なくここへ遊びに来ていいからね」


「コンサートで来たときは、必ず寄らせてもらうの」


「素直な子は大好きだぞ! ご褒美に私が食べてあげよう」


「リナリアを食べるのは遠慮してほしいの……」



 いくらなんでもリナリアのこと好きすぎでしょ。やっぱりこの人にも残念な部分があった。しかも目尻がだらしなく下がって、鼻息は荒い。あれは絶対にエッチな意味で食べるってことだ。女の子同士のキャッキャウフフな関係は大好物だけど、ガッツリ肉食系は胸焼けしそうなので勘弁です。


 そもそもリナリアは僕とスズランの妹ですからね。そう簡単に渡しませんよ。


 ともかくこれで、ここに来た目的をすべて達成できた。弱ってた神樹は元気になったし、土地神の力も上昇している。あとは怯えながら状況を見守るしか無かった、エルフ族の人たちにどう納得してもらうかだよな……


 ちょっと気が重い。


次回で第9章の本編が終了です。

その後、閑話を一つと幕間をはさみ、第10章へと進みます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ