表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

115/237

第5話 強者のオーラ

 雑踏の中からカローラを呼ぶ声が聞こえてきた。こちらに歩いてくるのは、黒いスーツを着た三十代くらいの男性だ。カローラのことを様呼びしてたし、執事とかそういった立場の人かな?


 この人もブレスレットを付けてないけど、やっぱり家の方針なんだろう。富裕層の中には、外見優先や財力を誇示するためとか、様々な理由で付けない人たちがいる。


 こちらを見つめる細い目は温和そうだけど、強者特有の迫力を感じるのは気のせいじゃないはず。金色のブレスレットを付けた、上級ランクの探索者と同じオーラが出てるよ、この人。


 僕たちを見下ろす身長差があるから、百八十センチは軽く超えてるな。もしかして名前がセバスチャンとか、フィリップだったりしないだろうか。


 男性は人を避けながらゆっくり近づいてきてるし、いきなり攻撃されたりはしないと思うけど……



「ロータス……どこにいたの?」


「申し訳ございません盟主(カローラ)様。店主との交渉に気を取られておりました」



 さっきまで感情のこもった喋り方をしてたけど、今は会った直後の抑揚がない感じに戻ってる。こんな小さな子が急にかしこまるなんて、やっぱり礼儀作法や上下関係に厳しい家なのかな。ロータスって人の服装も、いかにもお金持ちって感じだし。


 なるべく心象は悪くしたくないから、さっさと自己紹介してしまおう。



「初めまして、僕は中級探索者の大地(だいち)と申します。カローラちゃんが一人で立っているのを発見して、危ないと思ったので保護者のかたを探す手伝いをしていました。隣の女性はパーティーメンバーのカメリアです」


「ボクが見つけて声をかけたんです。勝手に連れ回してごめんなさい」


「いえいえ、謝る必要はございません。盟主(カローラ)様を保護していただき、誠にありがとうございました」



 こちらへ向き直ったロータスさんが、僕たちに頭を下げてくれる。話の分かる人で助かった。



「ご挨拶が遅れたこと、お詫びいたします。私は盟主(カローラ)様のお世話を任されている、ロータスと申す者です」



 どうやらお店を見て回ってた時に、カローラが人の波に飲まれてしまったらしい。ロータスさんはお店の人と話をしてて、気づくのが遅れたそうだ。


 保護者の人も見つかったし、もう抱っこしてなくても大丈夫だろう。



「家の人が見つかって良かったね。地面におろすけど、いいかな?」


「……わかった」



 そんなに残念そうな声で言われると罪悪感が!


 ずっとこのままってわけにもいかないし、名残惜しいのかもしれないけど我慢してね。だいぶ仲良くなれたところだったから、僕だって未練があるよ。


 そんな気持ちを押し殺して、カローラを地面に立たせる。じっとこっちを見てるので、頭を撫でてあげよう。


 すると無表情だった顔に、少しだけ感情が戻った。



「カローラちゃん、はい。せっかく取ったんだから、これも忘れちゃダメだよ」


「ありがとう」



 的あてでもらった景品をカメリアから受け取り、カローラの顔がほころぶ。やっぱりお菓子って偉大だな。子供を幸せそうな顔に変えられるんだから。



「その袋と人形はどうされたのですか?」


「お店で遊んだら……お菓子くれた。人形は……二人に買って……もらった」


「大変申し訳ございません。こちらの代金はお支払いいたしますので」


「あっ、これは僕たちが勝手にやったことですから。それに人形は友だちになった記念の贈り物なので、お金はかまいませんよ」



 そもそもカローラが持ってるのは、お店の人がサービスしてくれた分だしね。



「しかし……」


「ボクたちもカローラちゃんと遊べて楽しかったから、気にしないでもらえると嬉しいかな」


「……そこまでおっしゃるのなら」



 渋々といった感じだけど、ロータスさんも納得してくれた。カローラが変に罪悪感を持ったりすると可哀想だから、押し問答にならなくて一安心だ。今日のことは楽しい思い出のまま終わるのが一番いい。



「じゃあ僕たちはそろそろ帰りますので」


「もう……行くの?」


「ごめんね。このあと待ち合わせがあって、どうしても行かないとダメなんだ」


「また……会える?」


「僕たちはゼーロンの迷宮にも挑戦しようと思ってるから、会う機会はきっとあるよ」


「その時はまた一緒に買い物しようね!」



 迷宮探索だけでなくリナリアの付き添いで、ゼーロンに行くこともあるだろう。この大陸最大の都市だけど、富裕層の住む場所は大体決まっている。根無し草の探索者より、よっぽど見つけやすいはず。


 まあ一般庶民との付き合いを拒否されたら、別の手段を考えてみよう。こうしてこの場にいるんだから、歌姫のコンサートに招待って手もあるし。



「何もお礼ができないままというのは心苦しいのですが、盟主(カローラ)様をお連れしないといけませんので」


「こちらこそ、お引き止めして申し訳ありません」


「それじゃあ、またねカローラちゃん」


「……さよなら」



 ロータスさんに急かされたカローラが、人混みの向こうへ消えていく。何度も振り返ってたのは、心残りがある証拠だろう。僕とカメリアは二人が見えなくなるまで、手を振りながら見送った。



◇◆◇



 家へ帰る前に、もう少しだけカメリアと店を回る。いくつかカローラと食べちゃったので、お土産を買い足すためだ。それにカメリアとのデートも、中途半端なままで終わりたくない。



「カローラちゃんともっと遊びたかったなぁ~」


「迎えに来たロータスさんも急いでたみたいだし、なにか用事があったのかもしれないね」


「そういえば、あの人ちょっと怖くなかった?」


「確かに普通の人とは違う迫力? みたいなのがあったよ」



 言葉遣いも丁寧だし、(すご)んだりもされてない。だけど糸のように細い目には、緊張感みたいなものがあった。ああいうのを目力(めぢから)っていうのかな。



「お金持ちの家っぽかったし、カローラちゃんの護衛だったりして?」


「僕もそうじゃないかと思ってたんだ」


「ボクたちに害意が無いって、わかってもらえて良かったよ。いきなり襲われたら手加減できないもん」



 そっちの心配するのは、カメリアならではといったところか。実際素手でも強いからね、この子は。市販の武器程度だと怪我すら負わないし、獣人族を超える身体能力は伊達じゃない。


 その点でいえば僕も同様だ。体を動かすセンスが劣る分、やりすぎてしまいそう。それに僕が危険な状況になるとアスフィーが出てきちゃうし、スズランも駆けつけてくるはず。その場が大騒ぎになっちゃうよ。



「だけど護衛をやってるなら、どうして精霊を連れてなかったんだろう」



 手には白い手袋をはめてたから、スキルの数はわからない。髪は黒に近い茶色だったので、まず間違いなく人族だろう。もしボディーガードのように戦闘を想定してるなら、攻撃系の赤か防御系の青と契約するのが一般的だ。


 カローラも精霊と契約してなかったし、この辺りも家庭の方針かな。



「ボクが見た限り、効果付きのアクセサリーも付けてないみたいだったよ」


「そうだ、もしかすると高レベルの契約武具を持ってたりして」


「あっ、そっか。アスフィーみたいな武器があったら、それだけで驚異になっちゃうもんね」



 それが精霊と契約しない理由にはならないけど、どちらにせよロータスさんは怒らせないほうがいい人物なのは間違いない。近くにいるだけで張り詰めた空気になってたから、かなりの手練(てだれ)ってことだろう。大勇者のノヴァさんほど鋭敏でない僕ですら、そうした印象を持ってしまったほどだし……


 三人で遊んでた時は楽しそうだったカローラが、ロータスさんと再会したら人形のようになってしまった。それは彼がまとってる空気の影響を受けたからも。



「部外者の僕が口を挟むことじゃないけど、カローラちゃんにはもっとのびのび暮らしてほしいな」


「笑うと可愛いんだから、ボクもダイチの意見に賛成だよ」


「なにか力になれることがあればいいんだけど……」


「えへへっ。ダイチのそんな優しいとこ、ボク大好き!」



 そう言ったカメリアが、僕の腕を一層強く抱きしめる。まろやかなものに包まれた部分から、幸せが広がってくる。そのおかげで、カローラの境遇を想像して落ち込んでいた気持ちが、みるみる晴れていく。やっぱりこの子って、スズランやリナリアとは別のベクトルを持った癒やしだなぁ……


 余計なお世話なのはわかってるし、僕が勝手に不幸な少女って決めつけてるだけかもしれない。だけど小さな子が笑顔で暮らせるのって、一番幸せなことだと思ってる。少なくとも僕はみんなで笑い合える、明るい家庭を目指して頑張ろう。




 頭の片隅でそんな事を考えながら、カメリアとのデートを楽しんだ。


いよいよコンサートが開幕。

そして何故か新魔法が生まれる(笑)


「第6話 ヒントはどこにでも眠っている」をお楽しみに!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ