表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/40

幸田露伴「みやこどり」現代語勝手訳(9)

 其 九


 気が()っているので、他人(ひと)のことに気を遣う(ひま)もなく、二度三度、言葉(せわ)しく、

「俺を帰らせてくれ」と言うが、女は承知をせず、ただ()を合わせ、泣く涙に物を言わせて引き止める。世馴れた者なら何とでもしようはあるのだろうが、この里に今日初めて足を踏み入れたばかりの雪雄はほとほと困り果てた。と、その時、時計の鳴る音がした。早くも十一時、そうでなくても十時だと思われる。帰りたい気持ちがいよいよ強くなり、矢も楯もたまらず、声を荒げて一喝すれば、その声が外に洩れたようで、襖をさらりと開ける音がして、居ないと思っていた肥り(じし)の年増女が()っと入って来た。そして、雪雄と女を両手に引っ立てながら、顔に無理に作った笑いを(たた)えて、

「何ですねぇ、今帰るなんて、そんな(むご)いことを(おっしゃ)って、こんな処女(おぼこ)華魁(おいらん)を弱らせては困るじゃありませんか。それ、ご覧なさい、泣かせてさ。真実(ほんと)に罪になりますよ。罰が当たります。日本中捜しても無い華魁(おいらん)を振って済むものでございますか。どうしてもご用があるのなら、今お茶屋を呼びますから、それまでまあまあお休みなさっていらっしゃいませ。華魁(おいらん)もまた何ですねぇ、そんな弱いことではいけません。このままお返し申しては女が立ちません。人に聞かれたら、私まで笑われますよ。エエ、もう焦れったい。世話の焼ける。それではお茶屋を呼びますから、それまでこうしていらっしゃい」と、二人を夜具の上に突き倒し、屏風を引き廻して、外に去って行った。


 寝衣(ねまき)の肌寒さに雪雄はどうしようもなくなり、身を縮めて堅くなりながら横になったが、怖れ厭がっていたようにはならず、女は近づきもしない。雪雄を(おそ)れているのか、恥ずかしいのか、なおも(うつむ)いていたが、身じろぎしながら雪雄の方に近寄ろうとしては、また躊躇(ためら)い、何度か口を開こうとしてはまた(つぐ)み、遂に、指でもって隣の()を差しながら雪雄の枕近くに寄って、

「はしたない今の()の女がまだ耳を立てておりますので、一度はお休みになった振りをなさらなければ、簡単にはお帰しすることは出来ません。しばらくそうしてお窮屈でもいて下さいませ。私は貴方のお帰りを無理強いしてお泊めしようという気持ちは微塵(みじん)もございません。ご用事がおありになるのに、この様な所にお引き留めするのは悪いと分かっております。けれども、(わたくし)の自由にもなりませんのでお許し下さい。この様なことを言うのが彼女(あれ)に知られれば、(わたくし)沢山(たんと)悲しい目を見ます。口が利けないでもないのにこの様な真似をしてお話しするのも、彼女(あれ)が怖くてならないからで、その上、まだもっと怖い人も居り、怖くて怖くてなりませんので、どうか堪忍して下さいませ」と、口では一言も語らず、時折涙を(たた)えた真黒な瞳を気遣(きづか)()に雪雄の(おもて)に注ぎながら、指でもって(ゆる)やかに蒲団の上に仮名書きで書いた。自分の気持ちを語るその様子は嘘ではないと思えたが、事の不思議さと、納得の行かない節々(ふしぶし)もあるので、雪雄はなおも冷ややかに心の眼で見遣(みや)りつつ、

「承知した」と、ただ一言を同じく指でもって語った。


 無言の話も途絶えてしまった。雪雄の眼はただ屏風の腰にある貼交(はりまぜ)地紙(じがみ)の絵の上に見るともなく留まり、女の眼はただ自分の膝の上の一点を訳もなく見ていた。

 隣の()は人のいる様子もないように静まりかえっている。遠い廊下に人が行く足音がはっきりと伝わってくる。屋外(そと)の火の用心を告げる夜廻りの音が(けわ)しく聞こえるが、それが(かえ)って淋しく、夜が更けたのを感じさせられる。

 こうして二人は坐禅の床に僧が坐るよりも一層厳かに姿勢を保って、一寸(いっすん)も動かず、一時(いっとき)を百年の心地でしばらくじっとしていたが、雪雄がまず早くに動き出して、

「もう、帰っても好さそうだが」と、例の無言で語ると、女は微かに頷いた。

 では、と雪雄が立とうとすると、(おそ)(おそ)る女は玉のような腕を差し伸べて、(おもむろ)に袖を引き止めながら、

「もし、お暇でご不都合がなければ、明日の夜もお出で下さいませんか。どのようなお遊びのお相手もいたしますので」と書く。雪雄はムッとして(かぶり)を振る。予想していたことだが、言うに言われぬ(うれ)いの色を眉に現しながら、しかし、慌てもせず、

「明後日は?」と問えば、

「厭だ」と答える。

 憂いの色をいよいよますます深くして、

「その次の日は?」とまた問うが、

「厭だ、厭だ」と、(はげ)しく頭を振って見返りもしない。すると女は()えかねたように憂いの色をたちまち悲しみの色に変え、雪雄を拝みながら泣き伏した。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ