幸田露伴「みやこどり」現代語勝手訳(38)
其 三十八
お文の長い手紙を読んで、雪雄は顔が火照り、また同時に身体に寒気を覚えて、少し戦慄も生じていたが、やがて手紙を巻き収め、机に凭れて長いため息をつき、しばらくうなだれていた。そしてまた、しばらくすると再び手紙を読み返し、復うなだれ、ため息をついた。
だが、何を思ったのか、返事をするための筆も取らず、ただそのまま手箱の中に深く蔵めて終わりにした。
その日は何事もなく、その翌日も翌々日も事もなく過ぎ、四、五日は友人も訪ねてこないので、静かに読書することを好む雪雄は外出もせず、例の如く室に籠もって、花岡がくれた撃壌集を熱心に読み味わっていた。新三郎はいつも通り、忠実に働いて主の用事の合間合間には、雪雄からもらった小学(*中国における児童向けの修身・作法の教科書)と太平記(*南北朝時代の軍記物語)とを綯い交ぜに読んで、忘れた字を問い、解らない件を尋ねると、雪雄は五月蠅いともせずに一々訓えた。夜には折にふれて、古昔の人の善い行いをした例などを語り聞かせれば、今までは何も知らず、眞里谷のお静の他は皆自分の継母のお力のような女でなければ、坂本屋の女房のようなものばかりが女で、自分の父の新左衛門のような男でなければ、坂本屋の喜蔵のようなものばかりが男のように思っていたが、正成のように勝れた正しい人、正行の母のように偉い女もおり、孔子様のように不運でも心が広く、気持ちの大きい方もいて、田単(*中国戦国時代の斉の武将)、楽毅(*中国戦国時代の燕国の武将)のように面白い人も、伍子胥(*中国春秋時代の楚の武人)のように心持ちのよい人もいると思うにつけ、早くも、大望の萌しが出る年齢なのか、俺も往時の偉人のようになるぞと心の底で思うようになったか、毎夜のように雪雄の書斎にやって来ては、
「若旦那様、お話しをして下さいませ」とせがむので、雪雄も流石に憎からず思えて、思いつくまま何かれとなく語り聞かすのが常であった。
今宵も定規通り、小学の素読を一枚分終えた後、その講釈も大概聞いて、
「ご用がなければお話しを」と言うので、それなら今日は文天祥(*中国南宋末の軍人・政治家)という人の話をしてやろうと、一時間ほどその一代の概略を語り、
「お前はこの人をどう思う」と尋ねてみると、新三郎は不満の色を現しながら、
「こんな口ばかり達者で、詰まらない人はいません。私はこんな人は嫌いです。こんな人を高官にしていたので宋という国も亡びたのでしょう。弱い人は忠誠心があっても役に立ちません。伍子胥なら元に負けはしません。伍子胥に比べれば詰まらない人です。私は伍子胥が一番好きです」と言う。
「なぜそんなに伍子胥が好いのか」と問えば、
「男児らしくて好いではありませんか」と言う。
「王の屍に鞭打ったのが男児らしくて好いのか」と糺せば、
「それが気持ちの好いところです」と言う。
雪雄はじっと新三郎の顔を見ながら、
「それはお前が間違っている。復讐をするということは心が狭いので余り褒めたことではないのだ」と言っても聴かず、
「恩を報せば怨みも返して、しかも十層倍、百層倍にするのが好いではありませんか。どうしても私は伍子胥が好きで、文天祥のようなのろまな人は大嫌いです」となおも言い争う時、『郵便』と言う声が聞こえたので、新三郎は立って受け取って来て、
「若旦那様へです」と言いながら裏返してみて、
「アア、またこの人でございます。お出でになったこともない方ですが、よく手紙をお寄越しになる方でございますね」と、少し怪しみがちな口調になりながら、
「ハイ」と、差し出した。
一目見て、あちらからの手紙だと分かるまま、新三郎がいる前で封を切って、中の女文字を見られるのもどうかと、そのまま机の抽斗に仕舞い込めば、新三郎は訝しげに目を丸くしながら、主人の顔色を心の中で読んでいた。
雪雄は疑い怪しまれないようにと、
「そうは言っても伍子胥は徳がないので」と、前の話を続けようとするのを皆まで聞かず、
「もう、伍子胥はどうせ私が好きなのですから、何と仰っても仕方がありません。それより、今来た郵便をご覧になってください。私はお玄関で今教えていただいたところを演習ます」と言って退いたのは、継子育ちの、齢はゆかないが、万般に気の付くところである。
つづく




