表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/40

幸田露伴「みやこどり」現代語勝手訳(21)

 其 二十一


 その夜は疲れて、そのまま(ねむ)ってしまったものの、翌朝になって、昨日のことを思えば、雪雄は何となく心落ち着かず、誰か耳の底で囁く者がいるような気がした。いつものように父母(ちちはは)の前に出て、機嫌を尋ねるにも何となく気後れして、もし昨夜遅く帰ったことを訊かれたら何と答えようかと思いあぐね、(ひそ)かに動悸も起こって、ただの話にも自然と頓馬な受け答えをしては、ハッと驚き、気づかれて疑われはしないかと怖れたこともあったが、自分が思うほど(ひと)は心に掛けていないようで、何も怪しまれることもなく済んだ。


 昨夜は心そこにあらずの状態だったので、見て見えず、聞いて聞こえず、雪雄は茶屋の名前も記憶になく、遊郭の屋号はもとより、自分の相手をした女の名さえまったく覚えがなかった。

 翌日、昼を過ぎて、独り書斎で例の通りに籠もって、ゆっくりと昨日の一部始終を胸に浮かべたが、一切が夢の(くに)に遊んでいたように思われて、はっきりとしたことは一つもなかった。

 しかし、路傍の花だと心にも留めずに過ぎたが、前世からの縁でもあったのか、たまたま出会った女に心を動かしたりしたのは、自分でもまったく思いもかけないことだった。怪しくも、その広い額、淡い眉、品格高く、その筋の者には似合わない顔付きが自分の眼に染みついたようで、書斎での読書に疲れた眼を庭先の常磐(ときわ)()の青に注いで、机に寄りながら心をしばし休めれば、青天(あおぞら)に白雲が漂い来るように、どこからか彼女の面影が現れるともなく現れて、もの言わず笑わず、じっと静かに自分の方を見て、急にまた自分が見る眼を避ける様子など、ありありと夕べ見たのと同じ情景が浮かんでくるのだった。

 これはいけないと気づけば、直ぐに姿は消え果てたけれど、(また)何もせずボーッとしていると、何時(いつ)の間にか再び、耳の底で、ただ一言ものを言ったあの女の清らかな声が聞こえる気がする。

 これはと、自分でも少し驚き、自分はまんざら無学文盲の野卑な人間でもないはずなのに、これは一体どうしたことだと忌々しく思った。無益(むだ)な妄想は心にも害になる良くない不埒(ふらち)な遊びだ。その時でさえ唾棄すべきだと思っていたものを、盗賊に襲われた後もなお恐れを懐くように繰り返し思い出すのはまったく甲斐のないこと。思い出してばかりしているのは愚の(きわみ)だと、齢は若いけれども、学問を学んだ身の思慮(かんがえ)は老成しており、苦茶(にがちゃ)惰気(だき)を払って、読書に集中するが、昨日まで、一昨日までの自分とは違っていて、まったく精気の足らない人か、熱病上がりの人のようで、正当(まっとう)に働く(こころ)の力は極めて弱く、とかく他のことにばかりに気が散ってしまい勝ちであった。


 心を引き締めて無理に自らを励ませば、訳もなく疲れて眠気がし、眠気を覚まそうと茶に煙草に休息すれば、何時(いつ)しかまた妄想に気を取られる。

 残念にも胸を(むしば)まれ、指先での会話、眼に溢れそうな涙、様子のおかしい彼女の素振りなど、一つ一つが明らかに眼の前に浮かんで来て、自分で虚言(うそ)だと知りながら、いずれまた来るなどと虚言(うそ)()いた罪までも思い起こしたりして、あちらこちらと思いは飛ぶが、つまりは女のことだけに心が惹かれて、他のことが考えられなくなってしまっていたのだった。


 真実(ほんとう)に、不幸にして良家の女が急に魔郷に落ちたものか、いや、そうは言っても人を欺くことが当たり前の花街(さと)の者の口から出たことだから、嘘偽りだと考えるべきか。いやいや、あの憎らしい肥肉婦(ふとりじし)こそ()()れた忌々しいものであって、彼女の初々(ういうい)しさ、物羞(ものはじ)した様子といい、花街(さと)の者ではない普通(なみ)の人の感情でもって、帰宅(かえろ)うとする自分に同情を表してくれた様子といい、まったく清らかで(けが)れのない処女が悲しい訳があって、悪所に堕ち、日々楼上で故郷を望んで泣いているということではないのか。しかし、そうは言いながらも、自分を重ねてまた通わせようとしたのはどういうことだ。二度三度、明日はお越しになるか、明後日はどうかと尋ねられ、自分が承諾しないのに涙をさえ落としたのはますます合点が行かない。自分を招いてどうするつもりだ。悪所で年を重ね、経験も積めば、空涙(そらなみだ)(こぼ)すと聞く。真実(まこと)、つい最近、あの魔所に落ちた者ならあのような光景(ようす)を表すこともないだろう。前後を照らし考えれば、決して憎むべき悪者ではないだろうと思われるだけに、劫って憐れだと感じる所も多いけれど、それにしても納得の行かないところもある。真実(ほんとう)に良家の女が堕落したのだとすれば、花岡や福岡などの見下げ果てた奴等や、汚らわしい金というもののために(なぶ)りものにされて辛い目をしている哀れさがある。

 世の中には昔からこういうこともあるので、敢えて怪しまないとはいうものの、つくづく不憫で、あのような営業(よわたり)で、不幸な女子を(おとり)にして生きている人間に対しても、世の中は特に制裁もせず、なお人として交際(つきあ)うのが当たり前となっているのかと、ぼんやり歎きまでしているところへ、(ふすま)の外から新三郎の声がした。

「若旦那様、花岡様がお()でになりました」


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ