表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
糸使いの一生 ~彼女はまたの名を人形狂戦士~  作者: 古海理香
第一部 8歳 偶然、もしくは必然
3/162

002 師匠

 人を殺すのにもなにをするにも、道理というものがいるらしい。その業界でやっていくためのルールを知ることが必要だ、と院長は言った。それで僕は、修行のために殺しの師匠(プロ)に就くことになった。


 まず最初に就いたのは、鞭使いの師匠だった。縄で殺した、といったからだろう。

 その師匠とはそりが合わなかった。いやにお高く留まっていて、鞭の扱いだけでなく、メーカーや作り方にもこだわっており、貸してもらった鞭を僕が取り落としただけで烈火のごとく怒った。言葉遣いも気を付けろ、と言い、『僕』ではなく『私』と言え、と迫った。


 気づいたら彼女は、自らの鞭の石突を眉間に突き刺し、足首から首までをその鞭に絡みつけて死んでいた。まるで蛇が巻き付いているようだった。別に悪い光景じゃなかった。

 半日だけ修行をしてみて、ついて行けるかどうかを決める、いわば体験入学だったから、僕は師匠殺しの汚名を着せられることはなかった。迎えに来たシスターはかなり驚いた表情をしていたけれど。


「どうして殺してしまったの」

 帰り道にシスターに手を引かれて、そう問われた。僕は答えられなかった。


 その後も数人の師匠に就いた。どれもうまくいかなかった。五人を殺してしまったくらいで、院長に終わりを告げられた。僕は機織り職人のところへ出されることになった。

 初めの頃は気にしていなかったシスターも、その頃には僕に嫌な顔をするようになっていた。

 殺しすぎたな、と自分でも思っていた。思って止められるようなものではないことも、その頃には察していた。


 機織りの職人は、僕がそれまで出会ったことのないような老婆だった。僕に一から仕事を仕込んでくれた、その姿は今でも覚えている。その人がいつ死んだのかは知らない。


 その工房で、僕はまさに運命のような出会いをした。運命だなんて言ったら、相手に叱られると思うけれど。


 その工房では、布を織るだけでなく、糸を紡ぐ仕事もしていた。

 その日僕は、数年おきに来るという大口のお客さんのために、糸を紡いでいた。紡いでいる間中、老婆を殺したい衝動がどうしても収まらなくて困った。


「今回はどうも暗い子を雇ったね。墨汁のように暗くて、女の子だなんて思わなかったよ」

 その人は、にこにこと笑いながら、玄関口に腰を掛けて言った。

 どれだけにこにこしていても、殺気が隠しきれていないのが怖かった。

「嫌だなあ、そんなに睨んじゃ。取って食ったりしやしないよ」

「……」

「いつもありがとうございます」

「いえいえ。単純に、ここのが一番使いやすいだけですから」

「……その子が、どうか?」

「いいえ? このままじゃ、死にそうだと思っただけ」

「僕が死にそう?」

 思わず口を挟むと、

「殺す者は殺される。愛す者は愛される。当たり前のことでしょ」 

「僕が誰かに殺されるって? そんなの」

 少なくとも、今この瞬間において、そんなことが在るわけがない――っ!

「いつ誰が、死なないなんて保証、ないってば」

 首筋にぞわりとした感触。一歩でも、一ミリでも動けば、頸動脈がすぱっと逝く。

「ああ、死になれてないわけじゃないんだ。わかってるんだね」

 どうすれば、人が死ぬか、さ。

 そう言ってくつくつ笑うその人は、酷く可笑しそうだった。

「ねえ。死にたい?」

「わからない」

「死ぬって、退屈なことらしいよ」

「別に。退屈とか、わからない」

「へえ? 知りたい?」

「楽しいって、どんなこと?」

「僕が教えてあげようか?」

「……」

 老婆を見上げると、彼女はひどく狼狽した顔をしていた。

「連れて行っても、いいですか?」

「どうぞ」

 こんな不気味な子供、とでも言いたそうな表情をしていた。

「じゃあ、行こうか」


 荷物も何も持たずに、僕は手を曳かれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ