表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最愛なる猛毒、致死量の慈愛。  作者: 悦司ぎぐ
【第一章】 皆口旭の罅割れた日常
3/92

02  『邂逅』




 コンビニで買ったパンを学校の駐輪場で(かじ)った。放課後とは一転、閑散としている。

 下校時刻はとうに過ぎているし、自転車も点々としか残されていない(たぶん、残業中の教職員の物か、ずぼらな生徒の置物なのだろう)。


 日が暮れるにつれて、灯かりを減らしてゆく校舎を眺めながら、時間が流れるのを待った。


 ……あの様子じゃ、ひのでも母さんも今日は部屋から出てこないだろう。顔を合わせる心配も無い。僕が家にいる必要も無い。まあ、いたところで何かできるわけじゃないけれど。


 頭の片隅から消えてくれない家族のことを考えているうちに、手元のパンが無くなってしまった。

 空もすっかり夜に変わり、月が目立ち始めている。円に成りきれていない丸だ。


 そろそろ頃合だろうとエンジンをかけた。

 先ほどまでは僅かに灯かりを残していた校舎も、いよいよ廃墟みたいで、



 僕は油断していた。



「────………!!」



 迂闊だった。

 まさか校門から人が飛び出してくるなんて。



 咄嗟にブレーキを踏み間一髪で接触は免れたけれど、飛び出してきた人影は腰を抜かし、周辺には鞄、教科書、文房具、プリントが散らばった。


 ライトが、見覚えのある制服姿を照らす。同じ学校の女子生徒だ。

 よく見れば顔にも見覚えがあった。


 戸惑いながらもうらめしく睨みつけてくる彼女は、同じクラスの雨宮(あめみや)だ。


「ごめっ……大丈夫…?」


 同じクラス、とはいえ、彼女と言葉を交わしたことは無い。状況も状況だし、なんとももどかしい距離感で声をかけた。

 雨宮はこちらを睨みつけたまま、だんまりを決めこむ。

 気まずい沈黙の中、せめて散らばってしまった教科書を拾おうと近づくと、雨宮は慌てて教科書やプリント掻き集め、無造作に鞄へ押し込んだ。



「……いっ、いいい粋がってんじゃないわよ、クソガキ!」



 震えた声からの、しどろもどろな罵声。

 唐突な威嚇に僕は茫然と立ち尽くすしかなくて、身を翻して逃げてゆく雨宮の背中を、追いかけることも呼び止めることもできなかった。



 ………よかった。怪我はさせていないみたいだ。


 でも、なんだ今の?

 怒ってたんだよな、きっと。まあ悪いのはこっちだし。しかし何なんだ今のは。ぶしつけ、とも違う。繰り返すが悪いのはこっちだ。でも一つ言わせてもらうなら、少なくとも粋がったつもりはない。しかもクソガキって。


 轢いていたかもしれない恐怖心や、怪我を負わせていたかもしれない罪悪感よりも、もっと別の、疑問符で塗ったくられた謎の感覚が邪魔をする。

 再度出発し、帰路をたどる間じゅう、僕は延々と、初めて言葉を交わしたばかりの『雨宮糸子』なる()()()()()()について考え続けていた。




 雨宮(あめみや)糸子(いとこ)は、成績優秀な女子生徒だ。

 でも、それ以上は知らない。




 『雨宮さんって静かなタイプだもんね。』

 昼間、百香は雨宮についてこう評した。僕にはその表現が優しいと思えた。


 『静か』なんて表現が褒め言葉になってしまうくらい、雨宮は浮いている。


 もう一年以上も同じ教室で過ごしているというのに、僕を含め級友たちと親しくしている光景を目にしたことなんて、一度も無い。

 無口で無愛想で孤立しているし、かといって進んで交流しようとする素振りも見せない。授業以外の時間は、小難しそうな本を読みふけているような生徒だ。


 容姿もまた特徴的で、小奇麗にはしているがとにかく地味なのだ。長い髪は機能性重視の三つ編みだし、眼鏡も当世風な物とはほど遠い。


 ただし成績は申し分なく、期末でも中間でも、むろん此度の学力診断でも、上位者の常連として名を馳せていた。

 つまり、彼女を把握できる限りの情報を掻き集めるのなら、おちこぼれの僕とは別世界の存在なのである。


 しかし……()()は少々意外な姿だったな。


 僕は普段の雨宮から、彼女なら何事も無くすっと立ち上がって、無言のまま颯爽と闇夜に消える、みたいな人物像を描いていたのだけれど、現実は畏縮しながら柄にもない罵声を浴びせ、一目散に逃げてゆく少々哀れなさまだった。


 雨宮をばかにするつもりはない。きっと僕が彼女の立場なら、もっと滑稽な姿を披露していただろうし。そもそも事故未遂は僕のせいだし。

 ただ、意外過ぎる「優秀なやつ」の面影が、家につくまでずっと消えないままだった。






 家に戻るころには二十二時を回っていた。

 あとは風呂に入って、少しテレビでも点けて、寝る、それで本日は終了……のはずだったのに、出迎えた母さんの存在が、このまま予定通りに終わらせてくれないことを示唆させた。


「おかえり。どこ行ってたの、もうっ。」


 母さんは夕方とは打って変わり、明るい声と笑顔を向けた。


「ごはんはどうする? 今日はハンバーグよ。明日のお弁当にも入れてあげるからね。」


 あ然とする僕なんか無視して、いやに機嫌が良い。


「もう大丈夫なの?」

 損ねないように聞くと、母さんは勿体(もったい)ぶるように口角を上げ、目をほそめて、やがてぱっと顔を輝かせた。


「あのね、ひのでがね、謝ってくれたの。反省してるって。やっぱり間違ってなかったのよ、あたし。信じて良かったわ。あの子は本当はいい子なんだって。」


 饒舌な所だけは、取り乱している時とおんなじだ。

 本当にもう、このひとは。僕は呆れ半分安堵半分でおおよそを察し、二階へ向かった。





 ひのでの部屋を静かに開けると、思ったとおり、百香(ももか)がいた。

 目が合うなり、しーっと人差し指を口元に立てる。ひのでは百香の膝枕で、すやすやと寝息をたてていた。


「にきびできてる、ここ、」

 百香は撫でるようにひのでの前髪をかき上げて、小声でくすくすと笑った。続けて、新調したてのネイルを指して、器用だよね、なんて感心した。


「悪いな、」

 隣に腰をおろして、僕も小声で言った。

 なにが? 百香はきょとんと聞き返す。


「こいつのこと。丸く治めてくれたんだろ、」

「おばさんにきいたの?」

「いいや。おまえが来てることも知らされなかった。」

「あはは、百香ってば影うすーい。」

「自分だけでいっぱいなんだよ、あのひとは。」


 息子ながら恥ずかしくなった。百香の手柄でしかないというのに、信じていただとか、本当はいい子だとか……まあ、そういう母親なんだってのは、とっくの昔から承知のうえだけど。


「でも珍しいじゃん、おまえが説教するとか。」

 百香はひのでを撫でながら、お説教なんてしてないよ、と笑った。

「ほら、高校生になると風当たり厳しいし、一応ね。」

 こういうところで、また僕は彼女の優しさを痛感してしまう。そこにはもちろん感謝もあるけれど、少々の煩わしさも、口にできない事実だったりする。


「こいつって、おまえの言うことだけはきくよな、」


 いくつか会話を交わすうち、いつの間にか小声ではなくなっていた。それにも関わらず、ひのでは目を覚ましそうにない。


「そういう言い方、百香好きじゃないなー。」


 百香の膝で眠っているのは、ただの大きな子どもだった。

 無防備に安らいでいて、暴虐なんて微塵も見当たらない。女のにおいもしない。



「ひのでは話せばわかる子だもん。ちょっと賢すぎるだけ。」



 装飾をちりばめた派手な爪が、どうにも浮いてみえた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] このうち、幼馴染がいないと廻らないんじゃあ。
[良い点] 糸子様来たーーー(≧∀≦)!! うん、このような罵声 まだまだジャブ程度ですね笑笑 [一言] 改稿版は随分とスッキリ! 読みやすいですね(^^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ