表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/288

第47話 賢者は聖女の力を知る

「あんた誰? この街は結界で封鎖してるはずなんだけど、どうやって侵入したの」


 少女が怪訝そうに言う。

 こちらへの明確な侮蔑が感じられる口調であった。

 他の聖杖国の者達は、いつでも魔術が放てるように警戒をしている。


「…………」


 私は密かに感知魔術を行使して街全体の状況を探る。

 その一方で、時間稼ぎとして会話に応じることにした。


「……お前こそ何者だ」


「あたし? あたしはマキア・リン・ミーディトルティア。聖女、と言えば伝わるかしら。あんたみたいな薄汚いアンデッドをぶっ殺すのが仕事よ」


 聖女マキアは、自信に満ちた口調で述べる。


 彼女の言葉は事実だろう。

 華奢な体躯から溢れる聖気は、尋常でない濃度を誇る。

 その輝きを直視しているだけで不快感を覚え、仮に目があれば焼かれていたかもしれない。

 マキアに近付くだけで、グールやスケルトンは問答無用で浄化されるだろう。


 この都市一帯に展開された浄化の力は、どうやら彼女が原因らしい。

 大規模な儀式魔術どころか、聖魔術ですらない。

 気楽そうな佇まいを見るに、マキアは自然とあれだけの聖気を発しているのだ。

 魔力的な消耗もない様子である。


 ただの人間ではない。

 見たこともないほど強力な聖気を纏っている。

 それこそ神話に出てくるような存在に近い。


(聖女マキア・リン・ミーディトルティア。その名は知っている)


 この時代における聖杖国の象徴的な人物だ。

 事前情報によれば政治的な傀儡で、実権はほとんど持たない。

 聖魔術の使い手ではあるものの、その技量は人並みだったはずだった。

 今のマキアには何らかの変容が生じている。


「あたしの質問にも答えてよ。あんたは誰?」


 マキアからの問いかけで意識を戻す。

 私は堂々と答える。


「私は魔王だ」


「えっ、それ本当? 何か思ってたより貧相ね。横で寝てるアンデッドの方がお似合いじゃない? すごい殺気を出して戦ってたわよ。おかげで配下には逃げられちゃった」


 マキアは嘲るように語る。

 こちらを挑発して冷静さを欠かせようとしているのか。

 或いは単純に性格が悪いだけかもしれない。

 何にしろ、彼女の言葉に反応するのは悪手だろう。


 私はこの間に感知魔術の有効範囲を拡げる。

 それによってヘンリーを始めとする迎撃軍を発見した。

 彼らは都市内に潜伏している。

 ここからは少し離れた地点だ。


 数はかなり減っており、気配が妙に希薄だった。

 同行するエルフ達が、隠密系統の魔術で居場所を誤魔化しているらしい。

 聖杖国に見つからないためだろう。

 現状においては良い判断だ。


「まあいいわ。とりあえず死んでくれる? あたし、そろそろ休憩したいの」


 ため息を吐いたマキアが軽く手を振る。

 すると、彼女の足下が発光し、そこから十数本の鎖が伸び上がってきた。

 鎖は獣のように素早い挙動で蠢き、一直線に私を狙ってくる。


 私はその場から動かず、迫る鎖を次々と断ち切っていった。

 いくら速くともあの人の剣術が追いつけないほどではない。

 瞬く間に全ての鎖を破壊する。


 一連の光景を眺めていたマキアは呑気に拍手をした。


「すごーい。今の攻撃で無傷なんて、さすが魔王じゃん」


「聖女マキア。お前の力の根源は何だ」


「あ、神聖魔術のこと? 十日くらい前に、いきなり習得しちゃったのよね。おかげで地位も一気に格上げよ。きっかけなんて無かったから、信心深いあたしへの贈り物かもね」


 マキアはあっさりと打ち明ける。

 彼女は聖魔術ではなく、神聖魔術と呼称した。

 確かに彼女の力は聖魔術と呼ぶには強力すぎる。

 既存の術とは別枠で考えているようだ。


 マキアの語った話を信じるならば、彼女は突然の覚醒を経て神聖魔術を手にした。

 彼女自身、その原因が分からないといった様子だ。

 何とも不自然な話である。

 普通なら嘘の可能性を疑うだろう。


 だが、それに似た現象を私は知っていた。

 すなわち今代勇者だ。

 青年は世界による後押しを受けて、突如として聖剣の力を習得した。

 それまでただの兵士だった者が、単独でアンデッドの軍勢を屠るまでになったのだ。

 何かの御伽噺かと思うような出来事である。


 聖女マキアは世界の救世主として選ばれた。

 不死の魔王を滅するために用意されたのだと考えると、不可解な点も辻褄が合う。

 彼女が唐突に大きな力を得たのも、これだけ能力的な相性が悪いのも納得だ。

 私を倒すための存在なのだから、向こうが有利に決まっている。


「とにかく、さっさと死んでよ。魔王殺しの聖女なんて、あたしの名前に箔が付くじゃない?」


「やれるものならやってみろ。私はお前達を殺す」


 私は剣の切っ先をマキアに向ける。

 マキアが鼻で笑い、彼女の足下が一斉に発光し始めた。

 間もなく無数の鎖がせり出してくる。


「あーあ、この状況でそんなこと言っちゃうん、だっ」


 マキアが両腕を振るう。

 それに合わせて大量の鎖が射出された。

 数え切れないほどの鎖が、まるで濁流のように押し寄せてくる。


(……聖女の殺害は二の次だ)


 ここで戦うと、救える者も救えなくなってしまう。

 私はグロムを縫い止める鎖の拘束を破壊し、彼を担いで転移した。

 転移先は都市内の一角で、聖杖軍からは離れている場所だ。


 周囲には死体が散乱していた。

 非武装の人間だ。

 都市に住んでいた者達だろう。


 死体には槍や剣で殺傷された跡がある。

 聖杖軍によるものに違いない。

 私は憤りを感じるも、今はその時間すらも惜しかった。


「グロム、大丈夫か」


 私は声をかけながらグロムの肩を叩く。

 ひび割れた牛頭の骨は反応しない。

 もう一度声をかけようとすると、片目に小さな炎が灯った。

 そこから視線を感じる。


「ま、お、うさま……もうし、わけ……あり、ま、せぬ……」


 状況を理解したグロムは、真っ先に謝罪の言葉を口にした。

 弱り切っているというのに、彼は深く反省している。

 私は首を横に振る。


「相手が悪かった。お前に非はない。私こそ、駆け付けるのが遅れてすまない」


 もっと判断が早ければ、ここまで酷くはならなかったはずだった。

 ひとえに私の責任だろう。


「あとは私が何とかする。回復に専念するんだ」


 私はそれだけを告げてグロムを王都に転送する。

 あとはルシアナに任せる。

 グロムは瀕死だが、手遅れな段階ではない。

 この浄化空間さえ抜け出せれば、徐々に回復を始めるだろう。


 続けて私は迎撃軍のもとへ転移した。

 建物が倒壊して瓦礫地帯となったそこで、廃材の隙間からヘンリーが現れる。


「やあ、大将……来てくれたのか」


 ヘンリーは片脚を負傷しており、歩く際にも引きずっていた。

 それ以外に目立つ怪我はない。


「動けるか」


「ったく、参ったぜ。部下を庇った際にやられちまった。俺も焼きが回ったもんだ」


 ヘンリーは片脚を叩いて苦笑する。

 少なくない自嘲が混ざっていた。

 自分の行動に呆れているらしい。

 しかしすぐに笑い終えたヘンリーは、真面目な表情になる。

 彼は周囲の瓦礫地帯を指し示した。

 感知魔術によると、多数の生きた反応が潜んでいる。


「アンデッドの配下はほぼ全滅したが、魔物とエルフはまだ残っている。付近に分散して隠れているが、大将なら分かるだろう? 負傷者も治療すれば間に合うはずだ」


「よくやった。お前は優れた指揮官だ」


「ははは、嬉しい評価だな。帰ったら一杯付き合ってくれよ」


 ヘンリーは笑いながら手を上げる。

 謎の仕草に首を傾げていると、真似をするように促された。

 不思議に思いながら上げた手に、ヘンリーは自分の手を打ち合わせる。

 私が骨なので良い音は鳴らなかった。


(何らかの合図だろうか?)


 このような暗号を決めた憶えはない。

 よく分からなかった。


「……まあ、いいぜ。大将らしいよ」


 私の反応が薄かったせいか、ヘンリーは肩をすくめる。

 残念ながら彼の期待に応えられなかったようだ。


 申し訳なく思いつつも、私は迎撃軍をまとめて転送した。

 彼らにも王都で治療に専念してもらう。

 手を打ち合わせる動作については、帰還してからヘンリーに説明を乞うつもりだ。


(その前に、やるべきことを終わらせるか)


 決心した私は転移魔術を使い、聖女マキアと聖杖軍のもとへ戻った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ