表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/288

第117話 賢者は研究所の地下へ赴く

 その日の午後、私は一人で研究所に赴く。

 定例の進捗確認だ。

 報告書は届いているが、やはり実際に見てみるのがいい。


 入口を抜けたところには、白衣を着た所長が待っていた。

 彼女は深々と礼をする。


「魔王様、ようこそお越しくださりました! 心からお待ちしておりましたよ!」


「ご苦労。いつも忙しい時期にすまないな」


 私がそう言うと、所長は大袈裟に首を手を振る。


「いえいえ、とんでもありません! 魔王様には多大な恩がありますから、これくらいはお手伝いさせてください。それにこんな身体を貰っちゃいましたから、不眠不休でも大丈夫ですしねっ!」


 所長は誇らしそうに胸を張った。

 そんな彼女の両脚は、膝から下が透けている。

 実体が曖昧で、肌も若干ながら青白い。

 不健康という段階を超えていた。


 外見から分かる通り、所長は人間を捨てた。

 変貌した種族はファントムだ。

 アンデッドの中でも霊体系統に属しており、種族的な強さは中位から上位だった。

 個体によっては、多数の霊体を使役して縄張りを作るような存在である。

 単独でもそれなりの強さを持っている。


 実を言うと、これは望んだ結果ではなかった。

 当初の予定では、彼女は自我を持つ特殊個体のゴーストにするつもりだった。


 同じ霊体ではあるが、ゴーストの方が遥かに一般的だ。

 力はそれほど強くないものの、 研究職の彼女には関係ない。

 手軽かつ確実に変貌させられる点もいい。


 肉体を捨てるので疲労や睡眠は無縁となる。

 部分的な実体化も可能なので、研究に支障が出ることもない。

 まさに理想の種族と言えよう。


 そうして私は、所長にゴースト化の術を行使した。

 術は滞りなく成功した。

 ところが彼女は、なぜかファントムに変貌してしまった。


 私の手違いなどではない。

 後で何度も確認したが、術の失敗ではなかった。

 それにも関わらず、予想とは異なる結果となった。


 様々な可能性を考えた結果、私は一つの仮説を打ち立てた。

 辿り着いたのは、所長の精神性が原因という線である。


 彼女の研究に対する執着が、アンデッドとしての存在を引き上げたのだ。

 強い想念は、魔術に強く作用する。

 肉の身体を捨てた霊体ともなれば、それがより顕著になる。

 他に原因も考えられない。


 前々から彼女の研究者気質には驚かされてきたが、まさかこれほどとは思わなかった。

 何にしてもファントムに変貌したことは悪いことではない。

 種族的には上位に相当する。

 ゴーストと比べて劣る点も特になかった。


「人間ではなくなったことで不便はないか?」


「それが全然ないんですよねぇ。食事と睡眠ができなくなりましたが、ずっと面倒にしか思ってませんでしたし。この姿になってから作業効率が跳ね上がって、実験中の事故で怪我もしなくなったので良いこと尽くめですよっ!」


 低空浮遊する所長は、早口で喋りながら辺りを徘徊する。

 その際、入口付近に差す日光が彼女を掠めた。

 悲鳴を上げた所長は、大袈裟に転がりながら研究所の奥へと消えていく。

 その光景を、他の所員が迷惑そうな顔で眺めていた。


(霊体系のアンデッドである以上、日光は苦手らしいな)


 とは言え、ファントムならば即座に消滅することはない。

 命を脅かすほどの影響はないので、心配せずともよいだろう。


 所長は人間の頃から日光が苦手そうだった。

 日頃から外出を嫌い、ずっと引き篭もっていたいと嘆いていた。

 そういう意味では、今の状態と大差ないと思う。


 少し呆れつつ、私は研究所の中へと入った。

 直射日光から復帰した所長が、すぐに先行する位置に移った。

 彼女は私に尋ねる。


「ところで本日は、やはり例のアレを見に来られたのですかね?」


 私は彼女の質問を理解する。

 特に隠すことでもないので首肯した。


「そうだ。特に問題は起きていないか」


「ええ、大丈夫です! きちんと監視していますからね。何か異常があれば、すぐさま警報が作動するようにしておりますよ」


 所長は不敵な笑みを湛える。

 気取った調子の彼女は、眼鏡を指で動かした。

 眼鏡は既に不要のはずなのだが、所長はなぜか身に着けている。

 白衣も同様だ。

 所長なりのこだわりなのかもしれない。


 私達は研究所の地下五階に移動する。

 この半年で新設された場所だ。

 着々と拡張されており、地上階や別の棟も増えている。

 今や王都随一の施設と化していた。

 いずれ魔王城すら抜かすのではないかという勢いである。


 所長は何重もの施錠を解放して奥へと進んでいく。

 私はそれに追従する。


 やがて最後の扉が開かれた。

 あまり広くない部屋の中央には、固定されたガラス容器が設置されている。

 所長は入口で足を止めた。


「どうぞご確認ください」


 私は頷いて室内へ踏み込み、ガラス容器の中を注視する。

 幾重もの結界で封じられたそこには、黒い水のような物質が浮かんでいた。

 黒い物質は、容器の中を不規則に蠢いている。


 これは元四天王バルクの魂だった。

 密かに蘇ろうとしていた彼を私が殺したのだ。


 破壊した魂は、またもや修復しかけている。

 そのため私が寄せ集めて封印したのであった。

 なかなかの手間だったが、さすがに放っておくわけにはいくまい。


 現在は絶えず魂を破壊することで、修復を防ぐと同時に自我の崩壊を促している。

 容器に封じられたバルクは、残留思念のようになっていた。

 おそらく何も考えられなくなっている。


 それにしてもバルクの執念には驚嘆させられる。

 二度の死を自力で乗り越えようとしていた。

 もし私が妨害しなければ、数年後に復活を遂げていただろう。


 彼は紛れもなく超人だ。

 私への復讐と、魔王軍の復活だけを目指して生きている。

 その強靭な意志には、恐ろしさを感じざるを得ない。


 この部屋は、バルクの魂を常に観測している。

 監視する一方で、魂の修復の仕組みを解析しているのだ。

 今までにない系統の蘇生技術を生み出すのが目的であった。


 魂を破壊された状態からの蘇生など、とんでもない偉業である。

 それを再現できれば、様々な場面での活用が望める。

 停滞した研究に一石を投じてくれるはずだった。


 観察を終えた私は部屋を出る。

 扉を施錠した所長が私に尋ねてきた。


「もういいのですか?」


「ああ、確認は済んだ。十分だ」


 私達は来た道を戻る。

 途中、所長が饒舌に語り始めた。


「魂の修復術ですが、まだ体系化するのは厳しそうですねぇ……適性の問題もありますし、解析がちょっと足りていない状況です。あの魂の固有能力って感じですね」


「難航しているようだが、嬉しいのか」


「はい、それはもう! 研究のし甲斐がありますからねぇ! 俄然張り切ってしまいますよ。人間のままだったら、とっくに過労死してますねっ!」


 所長は満面の笑みで親指を立てる。

 彼女の場合は冗談になっていない。

 一時期は本当に過労死寸前だった。

 その状態でも研究に没頭していたのだから、改めてアンデッド化して良かったと思っている。


 暫し嬉しそうにしていた所長だが、何かに気付いてばつの悪そうな顔をする。

 彼女は慌てて私に頭を下げてきた。


「あ、でも魔王様からすれば解析の難航は駄目ですよね、すみません!」


「いや、構わない。どれだけ困難であるかは分かっている。焦らず気ままに進めてくれ。その辺りの裁量は任せる」


 私がそう告げると、所長は硬直する。

 彼女は突如として全身を震わせ始めた。


「あ、あああ、ああ……」


 所長は途切れ途切れにうわ言を洩らす。

 明らかに正常な姿ではない。


 突然の奇行を訝しんでいると、所長は私の前でいきなり平伏した。

 頭部を床下まですり抜けさせながら、彼女は声を張り上げる。


「ありがとうございますぅっ! もう本当に、嬉しいです! 誠心誠意、死ぬ気で頑張らせていただきますねっ、はい!」


「……そうか」


 呆気に取られた私は、気の利いた言葉を返せなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] バルクさんSCPみたいになっちゃったな
[一言] 所長が思う存分研究できるようになって、本当によかった! 読んでるこちらも嬉しくなりました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ