表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

狩嶋鍼灸院は今日もヒマ ②

 三波さんは焼き鳥屋「鳥将軍」の大将だ。


 いつも焼き鳥を焼きながら、自分でも焼き鳥を食べちゃうらしい。しかもビールを飲みながら。だからスゴク太っている。


 こういう人に鍼を打つのはムズカシイ。鍼先がツボに届くまで、ブ厚いお肉が邪魔をするからだ。


 でも、それはフツウの鍼師。俺は天才だから、ダイジョウブ。


 目を細めて意識を集中しながら、肩から腕に視線を走らす……


 ほーら、もう赤いスジが見えてきた。これが経絡だ。その上に黒い影が見える。


 肩にひとつ、それから、腕にふたつだ。


 フツウは影がみっつも見えるのは重症だ。だけど三波さんは爺ちゃんと同級生のお年寄りだからしかたがない。


 この影は「歳のせい」ってやつだ。


 歳をとると体にガタがくる。そういうのをケアするのも鍼師のお仕事。


 ふつうの鍼師にとっては、ツボは本を読んでおぼえるものらしいけど、俺にとっては影が見えるポイントがツボだ。


 肩のほうのツボは肩井けんせいとか言ったはずだけど、腕のほうの名前は忘れた。


 ツボの名前をおぼえておかないと爺ちゃんにしかられるけど、俺には知識なんていらない。


 だって、見えるから。天才に勉強は必要ないってこと。


「では、打ちますよ。美織、ディスポの三番……おい、美織」


 またどこかに行ったな。まあ、いいか。天才に助手は必要ない。


 まずは肩だ。


 俺は愛用のディスポ三番鍼をパッケージから取り出した。


 鍼は鍼管しんかんという鍼よりも少しだけ短いクダに入っている。打鍼の時はクダの先をツボに当てて、中に入っている鍼の頭をポンと叩く。


 鍼はスゴク細いから、クダを使わないと打鍼のときに曲がってしまって使い物にならない。


 中国では鍼を指でつまんで刺しても曲がらないくらい太い鍼を使うらしいけど、そういう鍼だと日本人の体には刺激が強すぎる。


 細い鍼も鍼管も日本人の発明だ。患者の体質に合わせて鍼を改良した人は、俺と同じくらいの天才。尊敬しちゃう。


 俺は三波さんの肩井に鍼管を当て打鍼した。


 鍼先が刺されば、もう鍼管はいらない。


 鍼管を捨てて、鍼をつまみ、少しずつ深く沈めてゆく。


 指先につたわるネットリとした感触。脂肪が多い人に鍼を打つと、いつもこの感じ。


 ツボは脂肪よりも下にあるから、深く刺さないといけない。


 指先にピリッとする感じが来た。鍼がツボに届いた証拠。


 俺はゆっくり鍼を回した。これが捻転瀉法。経絡に詰まった悪い気を抜き取る。


「どうですか?」


「ズーンと来るね。効いてるよ」


 やっぱりね。だって、手ごたえありまくりだから。これで効かないはずはない。


「腕を出してください」


「え? 痛いのは首だよ」


「経絡が肩から腕まで伸びてるんです。患部の近くよりも、遠くから効かせるほうが治りが早いですよ」


「そうかい?」


「そうです。行きますよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ