表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうラジオ大賞応募短編集

スタイリッシュな日本語にハマるウェブライターは、今日もチェッカーさんに迷惑をかける。

作者: 砂礫零

 これで何度目、と私はパソコンを(にら)んでいた。


 そのメールはチェッカーさんからのもの。上げたばかりの一次原稿の訂正報告である。


 ″『絢爛たる』は少し難しいので『豪華な』に訂正しました。後はOKです。これにて校了とします!″


 ″すみません!一般的な表現と勘違いしてました。気を付けますね(^^)″


 テンプレ的な反省返信を打ち込みながら「メディアが1億総白痴化助長してんじゃねえ!」と叫ぶ。


 安定した質の文章、執筆速度は中の上、誠実丁寧で気持ちの良い対応。

 ランク高めでチェッカーさんからの評価も上々のウェブライターである私だが、悪い癖が1つある。


 たまに『難しい言葉』を使ってしまうのだ。しかも実は、ウッカリではない。

 スルーされることを願いつつ、意図的に忍び込ませる。


 だって……!


 それを使えば、たったひとことで豊かな表現ができるのだ!


 絢爛、燦然、馥郁、傾城、耽溺……etc.


 単に言い換えれば済む、というものではない。

 その音韻と漢字の持つ意味との複合技で、これらの言葉は果てしないイメージを喚起し、奥深い余韻を放っているのである。


『絢爛』は、光を受けた絹織物の輝き。特に赤や金銀が美しい衣装には絶対に使いたい。美しい布の如くに緻密に織り込まれた文章にも、また然り。


『燦然』は、太陽のように、非常に強く目を射る輝き。眩いまでの波の反射。美しくカットされたダイヤモンドや、磨き込まれた黄金。文学史に名を残す、大好きな一冊にぜひ。


『馥郁』は芳しい良い香り。だが、単にそれではない。あたりにほのぼのと漂い、心を穏やかに幸福にしてくれるような香りにこそ、私はそれを使いたい。

 なぜなら、この言葉は『ふく』と『いく』という非常に柔らかで美しい音からなっているからだ。

 この言葉に相応しいのは、白檀や蝋梅の香りだと思うのだがどうだろうか。


『馥郁たる香りの絢爛たる衣装を纏った、歴史に燦然たるかの如き傾城の美女に耽溺する』のと『イイ香りの豪華な服を着た、伝説になれそうな程の物凄い美女にハマる』のとでは、美女度にも廃人にされ度にも雲泥の差があるのだ!


 こんなにも無駄なく美しく躍動する言葉たちが『難しい』という幼稚園児みたいな理由で廃れていくなんて、悲しすぎるではないか!


 かくして私は(迷惑だろうな)と思いつつ今日も『悠遠の時を感じて下さいね♡』とのスポット紹介記事を上げる。


 ″訂正なし、校了です!″


 たまにこんな時があるから、やめられない。

この程度には自由に生きたい!けど無理。

ダメと分かってて難しい表現を入れられるこの人は猛者なのか、ただのプチ迷惑な人なのか(笑)


言わずもがなですが、読みは次の通りです。

絢爛=けんらん、燦然=さんぜん、馥郁=ふくいく

傾城=けいせい、耽溺=たんでき


こちらには出てきませんが籠絡ろうらく溺惑できわくなんて言葉も好き……とか書いていくと、性癖がバレますね(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  あるあるですねえ。たまに面倒なことばを入れたくなります。でも枕詞や掛詞、歌枕の本意とか二十四節気七十二候などなど入れだしたら自分含めて結構な方が脱落しそうだ。四字熟語はショートカットキー…
[一言] 不勉強なもので、例の中だと馥郁だけ知らなかったです。 ハウス食品さんの「ウコンの力」が「なんかいい感じの力のやつ~力こそパワー~」に改名されるぐらい、 語彙力のない世の中になりましたよね。…
[良い点] 花紅柳緑、花鳥風月、迦陵頻伽、鏡花水月、山紫水明、 芝蘭玉樹、晴雲秋月、清風明月、雪月風花、千紫万紅 美しい言葉はたくさんありますね。
2019/09/12 15:44 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ