じゅうさい
京都のジュンサイは有名ですが、秋田のジュンサイも有名です。
じゅんさいとは?
じゅんさいは水面に葉を浮かべる水草の一種です。 淡水の沼に生息します。じゅんさい沼の深さは約80cm~1mほどです。沼底に根を張り、そこからたくさんの茎を伸ばし緑色の楕円形をした葉を水面に浮かべます。春から夏にかけてじゅんさい沼は一面を鮮やかな緑色の葉で覆われます。 茎からでてくる新芽はゼリー状のヌメリで覆われており、食用として摘み取られます。 じゅんさいの収穫時期は4月下旬から9月上旬で最盛期は6月頃です。秋田県はじゅんさいだけでは無く古くからある家屋もあり“時”を感じさせる薬屋もある。朝市など人情がある。
自分はこの地でしばらく自分を見つめ直すことにする。昔の日本はこうだった水路で野菜などを洗っていた。洗濯も共同の場でしていて、井戸端会議では何気ない話題に花が咲いていた時代、ここはまさにその時代がそのままある。