表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/104

第5章──引き合わせⅠ

 引き合わせ




 Ⅰ


 (ひとつ)(まつ)(じょう)()はさらに(くわ)しく大鳥(おおとり)舞子(まいこ)を調べていくうちに、彼女の境遇(きょうぐう)が気の毒になり同情心が()いてきた。

 舞子が両目の光を完全に失ったのは、まだ物心つく前のことで、彼女はこの世界の何一つとして、自分の目で脳裏(のうり)に焼き付けている物はなかった。失明(しつめい)原因(げんいん)は生まれて半年程して(かか)ったウイルス性の熱病(ねつびょう)だった。(さいわ)(いち)(めい)は取り留めたものの、舞子の目に再び光が戻ることはなかった。

 母親は双子の舞子(まいこ)葉子(ようこ)を産んで間もなくして車にはねられ亡くなっている──即死だった。それから数年後、建設(けんせつ)会社(がいしゃ)現場(げんば)監督(かんとく)(つと)めていた父親も倒れてきた鉄材(てつざい)下敷(したじ)きになって亡くなった。まだ幼い舞子と葉子は父方の祖父母(そふぼ)に育てられることになる。祖父母は二人を大事に育てたが、祖父の(はな)った一言が舞子の将来を決定づけた──。

 祖父は言った──〝お前はイタコになれ〟と──。舞子はその一言を、なんの迷いもなく受け入れた。

 姉思いの葉子は、自分だけ高校に通うことを躊躇(ためら)ったが、舞子は自分に()(つか)わず高校にだけは行ってくれと頼み込んだ。舞子は十五歳にしてイタコとなり、わずか数年で〝恐山(おそれざん)鳳凰(ほうおう)〟とあだ名されるほど有名になっていた。彼女の知名度(ちめいど)がそこまで上がったのは口寄(くちよ)せの(すご)さにあった。

 口寄せは〝ホトケオロシ〟とも言われていて、依頼人が呼び寄せてもらいたい死者の霊をイタコに伝えると、イタコは死者になりかわって託宣(たくせん)するというものだ。     

 舞子の口寄せは(まさ)に本物で、依頼人の誰しもが口を()いて出てくる舞子の言葉に驚かされた。時に涙を流す者もあれば、(おそ)れ入ってひれ伏す者もいるほどだ。媒介者(ばいかいしゃ)である舞子では知り得ないことまで伝えるのだから当然と言えば当然かもしれない。

 一松が聞き込みをした情報で最も感心したのは、舞子を知る誰一人として彼女を悪く言う者がいないことだった。障害を理由に心を閉ざすこともなく、(ひが)みや(ねた)みなどの(ゆが)んだ性根(しょうね)もない。それどころか舞子は回りに明かりを照らす明朗(めいろう)な女性だった。それゆえに周囲の心ない者たちの中には、なんの遠慮(えんりょ)もなく興味本(きょうみほん)()で舞子に聞かなくてもよいことを尋ねる者もいたようだ。〝目の見える人が(うらや)ましいか?〟とか〝今、目が見えるとしたら真っ先に何が見たい?〟などと──程度の低い質問をしていたようだった。舞子の内心は本人しか知り得ないところだが、少なくともそんなデリカシーのない質問にも、彼女は笑顔で答えていた。

 また、よく悩み苦しむ者の話し相手にもなっていた。〝一緒に行動すれば足手(あしで)まといだが、話し相手なら…〟これが舞子の口癖(くちぐせ)だった。

 一松は事件現場の状況(じょうきょう)がどうあれ、このような人格の大鳥舞子に人が殺せるはずがないと確信(かくしん)していた。だとすれば雪島繁(ゆきじましげる)を殺害したのは誰なのか?真犯人を捜し出さねばならないが、今のところ手掛(てが)かりが(つか)めていない。一つだけ引っかかっていることは、舞子が何かを隠しているような気がしてならないことだった。五里霧中(ごりむちゅう)の一松は、他力(たりき)本願(ほんがん)だが錫が舞子を訪ねることで、何か取っ掛かりが見つかればよいと考えていた。




 Ⅱ


 三十二(じょう)──およそ百㍍の高さを誇る本殿など到底(とうてい)()てられるはずがない──どの宮大工(みやだいく)職人(しょくにん)もその思いを秘めていた。けれどそれを口にすることは許されない。

 〝必ず神の国に届く神殿を建てよ〟──それが()馬女(まめ)(めい)である限り、〝無理〟という言葉は禁句(きんく)だった。

 ところが──実は矢馬女も後悔(こうかい)していた。

「たった今、三十二丈の神殿を建てよとの神のお()げがあった」そう公言(こうげん)したのは(みずか)らの名を(とどろ)かすための(たくら)みで、お告げなど真っ赤な(うそ)だ。

 だが無知(むち)な矢馬女は柱を立てるだけでこれ程まで難航(なんこう)するとは考えもしなかった。立てても立てても柱は倒れて先に進まない。けれども神のお告げだと言い切った手前、今さら撤回(てっかい)もできない。矢馬女は引くに引けない中、イライラだけが(つの)るのだった。


 そんなある日、矢馬女は肥女(こえのめ)たちのひそひそ話に耳をそばだてた。

近頃(ちかごろ)は多くの民がお告げを求めて種女(くさのめ)様を訪ねて来るっていう話よ……穀物(こくもつ)を持ってね…」

「種女様、少し調子(ちょうし)に乗りすぎじゃない?」

(たみ)たちが勝手(かって)()ってくるのよ…。それに種女様は、お告げは自分の都合で下がるものではないから役に立たないとはっきり(ことわ)ってるってよ。だから誰からも一切(いっさい)穀物(こくもつ)を受け取らないし、お告げは神から下がった時しか口にしないってさ」

 衝撃(しょうげき)だった──。矢馬女は民たちに吉凶(きっきょう)を占ってやるが、まやかしなのだから出てくる答えは矢馬女次第(しだい)──権力を手にすると何をしても許されるのだ。

 矢馬女は自分を(おびや)かす者など最早(もはや)存在しないと信じていた。けれど──たった今それが間違いだったことを思い知らされた。新たな恐怖(きょうふ)嫉妬(しっと)(ねん)(から)み合い、憎悪(ぞうお)となって鎌首(かまくび)(もた)げた。今まで可愛(かわい)がっていた種女は、一転(いってん)して排除(はいじょ)(あたい)する存在となったのだ。

 ──「神のお告げと(しょう)して奴を斬首(ざんしゅ)か火あぶりにするのは簡単だ…。だがそう易々(やすやす)と殺してやるものか…」自分を(おびや)かしたことに腹を立てた矢馬女は、種女をじっくりといたぶるつもりでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ