表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/104

第4章──示唆するものⅡ

 Ⅲ


 いしは久しぶりに錫を背中に乗せて大満足(だいまんぞく)だった。

 二人がいしと綿に礼を言うと、いしは(うれ)しそうにデレッとしたが、綿は相変(あいかわ)らず()ましていた。

「それで、あんたたちがどうしてここに?」

天甦霊主(あまのそれいぬし)(さま)から許しをもらったのです。白の国は落ち着いているので、ご主人様の手助けをするようにと…。もちろんその理由も聞きました。ご主人様…いしはご主人様がお気の毒でならんですけん。何も分からぬまま難題(なんだい)だけを押しつけられて…」

「でしょ?でっっしょ?でっっっっしょ?分かってくれるのはいしだけよねぇ」

「お言葉ですけどスン…私も綿もあなたの気持ちはよーく分かっているつもりですけど…」智信枝栄は皮肉(ひにく)っぽく言った。

「てへへっ…」錫はペロッと舌を出して愛想(あいそ)(わら)いでごまかした。

「それはそうと浩子、そうとう(つら)そうだけど大丈夫?」。「えぇ…たった一発なのに(こた)えたわ…」

「私が短刀を出していながら躊躇(ちゅうちょ)したばっかりに…」。「スンのせいじゃないわよ。相手が保鬼(ぽっき)さんなら私だって躊躇したわよ」

「そう言ってもらえると気が楽よ…」。「それより、私の霊力はかなり弱ってる…。戦ってみてよく分かったわ…なんとかしないと…」

「なんとかってどうするの…?」。「驚異的(きょういてき)な早さで霊力を回復する場所に行くのよ。〝魅園(みその)〟という楽園に…。(ぞく)にいう極楽(ごくらく)とは、実はここのことよ。魂を魅了(みりょう)して抜け出せなくしてしまう恐ろしい場所…。霊気は回復してくれるけど、精神が弱いと居心地が良すぎてそのまま居ついてしまい、(ほね)()きにされてしまう──それ(ゆえ)〝魅園〟と呼ばれているの。私もまだ行ったことのない未知の楽園…」

「ふぅ~ん……極楽って本当はそんな場所なのか…」

「まっ…それはともかく、今日は保鬼さんの行方(ゆくえ)が分かっただけでも収穫(しゅうかく)だったわね」。「うん、それは言える!」

「落ち着いたら保鬼さんを助けに行くつもりなんでしょうけど、闇雲(やみくも)に動いちゃダメよ…。行く時は必ず私に声をかけてね」。「は~い…ありがとう浩子」

「それじゃ、みんな解散(かいさん)しましょう」そう言って智信枝栄は浩子の自宅に、そして綿は信枝に会いにそれぞれ別れた。

 錫は自分の肉体に戻るとぐったりと疲れていることに気づいた。いしにも聞いてもらいたい話がたくさんあったが、その前に一眠りしようと目を閉じた。

「……………………。どうしちゃったんだろう…疲れてるはずなのに眠れない…」

「ご主人様、あまりにも神経を(とが)らせ過ぎでは…?少し肩の力を抜いてください」

「ありがとう…いろいろ考えちゃうのよ…。ねぇいし…まさかあんた知らないわよね?…(つるぎ)の隠し場所」

「はい…。下僕(しもべ)のわたくしなどにそのような大事なことをお聞かせには…」

「錫雅は堕羅の門番の守秘(しゅひ)義務(ぎむ)として話さなかっただけよ…いしが下僕だからじゃない。それだけは絶対よ」いしはその言葉に胸が熱くなったが、それは顔に出さずに話を続けた。

「ご主人様はぬかりのないお方です。きっと隠し場所を(しめ)す何かを残しているはずです。それだけは絶対ですけん」今度はいしがそう言い切った。「そこでですが、もう一度振り出しに戻って調べ直してみてはいかがでしょうか?」

「振り出しに戻るってどういうこと?…堕羅の大門の玉を示す木札からやり直せってこと?」

「そういうことです。手がかりがないのですから、まずはそこからではないでしょうか?」

一理(いちり)あるけど、終わったものを調べたところで何か分かるかなぁ…?」錫は疑問に思いながらも、机の引き出しから大きな封筒を取り出した。中には木札が四枚、それに霊力で浮かび上がる白紙の手紙が二枚あった。


 もしもこれを読む者が、晶晶白露を探るためだけに訪れたならそれでいい。

 もしもこれを読む者が、晶晶白露の危機で訪れたならあるじに尋ねよ。


「まず最初にこの手紙を読んで、晶晶白露の危機(きき)だということで、(あるじ)久間谷吾郎(ひさまたにごろう)さんから次の手紙を受け取ったわ…それがこれよ」錫はもう一枚の和紙に目をとおした。


 これを読む者が現れないことを祈る。

 もし読む者があれば、晶晶白露さえも(おびや)かす何者かが現れたということだ。

 万が一、それが堕羅と関わることなら木札を頼れ。

                     (しるす) ()える()()



「……これを読んで、木札が堕羅の大門の玉を示していると予想(よそう)ができたわ。果たしてそのとおり…大きい三枚の木札にはそれぞれの玉の隠し場所が記されていた…」

「小さい札には何て書かれていましたっけ?」


 (けが)れなき(うつわ)に清き泉をすくいて我にたらせよ


「〝穢れなき器〟とは〝ひらひら散る木の実〟──そして〝清き泉〟とは〝堕羅の(ほこら)(いずみ)〟を意味していた…」錫は札を何気なくひっくり返した。「反対側には〝(しるす)〟と書かれている…。そして大きい三枚の札にはそれぞれ〝(いち)〟〝()〟〝(さん)〟と…。どうしてこの小さい札だけ〝四〟じゃくて〝記〟なんだろう…?」

「ご主人様、それなら説明がつきます。大きい札は玉の在処(ありか)を示したもの。そして小さい札は堕羅の解毒(げどく)の方法を示したものだからですけん」

「そうか…そうだね。なんだかつまらないことで引っ掛かっているなぁ…」

「いいえ、ご主人様は今までそうやって難問を解決してきましたですけん」

「今思い返してみても、秘宝や堕羅の大門の玉が見つかったのは奇跡(きせき)よ…奇跡!あ~…本当に剣なんて見つかるのかしら」錫は大きくため息を()いてうなだれた。

「ご主人様、もっと自信を持ってください。ご主人様は自分が思っているよりスゴいお方なのですよ」

「私はみんなの助けがないと何もできない天然()単純()臆病(O)の錫ちゃんだよ…」

「そんなことありませんて…。疑問があれば一晩(ひとばん)でも考えるお方ですけん」

「あったね、秘宝を見つけるのに…そんなことも…。どうして〝孫()娘〟じゃなきゃいけないのかってね。〝孫()娘〟と何が違うのか…必死で考えたわ」

「そして孫には錫、娘には杖…この二つがそれぞれ手渡されていたことに辿(たど)り着いて、見事に秘宝の(しゃく)(じょう)を手にしたのです」

「………あ~……やっぱりあれは奇跡だ…」またしてもため息を吐いてうなだれる錫だった。

「ご主人様……」

「だって…新たな手がかりがこの中にありそう…?手紙も木札も解決した代物(しろもの)だよ…」まったく見通(みとお)しの立たない難題に、錫は和紙の手紙と木札を乱暴(らんぼう)に振りながらイライラを(あらわ)した。「ごめん…。私、どうかしてるね…物に当たっても仕方ないのに…。でも命がかかってるし……正直どうかなりそう…」

 いしは錫の気持ちに胸が痛んだ。この先なんの手がかりも無ければ、大切な主人はどんどん追い込まれてしまうだろう。その時、どうやって主人を支えればよいのか──肝心(かんじん)な時に何もできない自分に歯痒(はがゆ)さを感じていた。

 途端(とたん)──錫が急におとなしくなって一人でぶつぶつ言い始めた。いしは来るべき時が来たかと覚悟した。

「〝と〟と〝や〟……〝と〟と〝や〟……」いしが耳をすまして聞いていると、錫はさっきの〝と〟と〝や〟の違いを(つぶや)いていた。

 ──「ご主人様…お気の毒に…とうとう頭が…」それから錫は和紙の手紙に目をとおして、またもぶつぶつと呟いた。

「〝に〟…〝に〟…〝に〟……?」

「ご主人様……どうか正気に戻ってくださいませぇ~」ついに居たたまれなくなったいしが泣き出した。

「はい!?……バカね、いし…私は正気よ。あんた私の頭が変になったと思ったの?きゃはははっ!」

「えっ!?ではご主人様は()()()なのですか?」

「あったり前でしょ!錫ちゃんはこんなことでおかしくなったりしませんよ~」錫はいしをぎゅっと抱きしめてやった。言うまでもなく、いしはこのまま死んでもいいと思った。──生きてはいないが…。

「あのね…さっき〝と〟と〝や〟の話をしてたでしょ?それで、“ふっ”と思ったの…。これ…もう一度読んでみて…」


 (けが)れなき(うつわ)に清き泉をすくいて我にたらせよ


「…。これを見てご主人様が “ふっ”と何を思われたのか……わたくしには見当(けんとう)もつかんですけん」

 錫は左の人差し指で、ある一字をポンポンと軽く叩いて言った。「これよ…これ…。〝我に〟の〝()〟よ!」

「…………?」いしには錫が何を言わんとしているのか理解できない。

「どうして〝に〟なんだろう…?私もまだ不確(ふたし)かなんだけど、解毒(げどく)の方法は〝我に〟じゃなくて〝我()〟だったはず…」

「確かにそうですね。祠の泉の聖水の立場になって言えば、〝毒に(おか)された者に我()たらせ〟ですけん」

「でしょう。なのにこれは〝我に〟なのよ…。〝に〟と〝を〟の違いは何かしら?」

「ご主人様はそれでぶつぶつと呟いていたんですか…」

「そうだよ、あの時と同じだなぁ…っと思って考えていたの。頭が変になったわけじゃないんだぞぉ~」錫は自分の鼻先をいしの鼻先にくっつけて軽く(こす)った。いしはデレデレになってお腹を上に向け、ゴロゴロと転げ回った。

「そんでもって…もし〝我に〟が正しいとするなら、いったい〝我に〟の〝我〟は何かってこと…」

「なるほど!〝我に〟だとすると、祠の泉の聖水をその〝我に〟とやらにたらすことになりますからね」

「ややこしいけどそういうこと。まぁ、簡単に言えば〝聖水を何かにたらせ〟ってことよ!」

「本当に簡単な一言ですね…」

「だけどそれが何か分からないのよ……残念だけど…」

「…わたくし、今のご主人様の話を聞いて、一つだけ思い当たったことがありますけん」

「なになに!?」錫は思わず身を乗り出した。

「はい。わたくしが気になったのは木札の反対側の〝記〟という文字ですけん。手紙にも〝記 燃える鍛冶〟とありましたよね…。共通するものと言えば、この〝記〟という文字です。ご主人様の話を聞いて、もしや〝我に〟とは〝燃える鍛冶〟を指しているのではと思ったのです」

「なるほど!だとすると、燃える鍛冶は誰なのかということになる。以前浩子と話したとき、これはおじいちゃんだという結論に結びついたわ。だけどそれはまだおじいちゃんが堕羅の大門の門番だと信じていた時の話…。本当の門番が私だったということになると、もしかしたらこの手紙を書いたのは私自身かもしれない…。おじいちゃんはただそれを預かって、さらに久間谷泉治郎さんに(たく)した…」

「とすると…燃える鍛冶は………ご主人様で?」錫はそれを聞いて元気のない声でいしに告げた。

「実はね…あんたが黒の国で牢獄(ろうごく)に入っているとき…私、毒に(おか)されたの…」

「えっ!?……そんなことが…?」

「うん…だから〝我に〟が〝燃える鍛冶〟で、それが私だったとすると、もう祠の泉をたらしていることになる…」

「…。では…燃える鍛冶がご主人様でも、天翔(あまかける)虎慈(とらいつくしみ)之尊(のみこと)でも万事休(ばんじきゅう)すということですか?」

「そういうことだね…。無になったおじいちゃんに聖水をたらすことはできないもの。だけど今考え始めたばかりよ。結果を出すには早いわ」

「そ、そうですね…すみません、決めつけてしまって…」

「少し休もう…時間をおけば何か思いつくかも…なんてったって(ひらめ)きの錫ちゃんだから…きゃは」一番(つら)いのは主人だといしは痛いほど理解している。見つけ出す答えが一つ一つ(くず)されてしまう(むな)しさに()えている錫に、いしはそっと()()った。

 それから五分も経たぬうち──錫はガバッと上半身を起こした。

「いし……もう一つだけ……もう一つだけある…。(ため)してはいない()()がもう一つだけ…」

「ほ、本当ですか!?」

「えぇ、ホントよ!()けてみるわ──〝我に〟が()()であることに!」

 錫は目を輝かせて手のひらに霊気を()めると、聖水の入った宝水玉(ほうすいぎょく)()を静かに取り出したのだった


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ