表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

78/104

第27章──古代の出雲大社Ⅰ

 古代(こだい)出雲(いずも)大社(たいしゃ)




 Ⅰ


 その日──とにかく錫は落ち着かなかった。その年の大晦日(おおみそか)を迎えたからだ。

「浩子はまだかなぁ…?あと二十四時間しかないのに…」

「まあまあ…日付が変わったのはたった今ですけん…」気が()くのをいしがなだめた。

「もう来てるわよ!」肉体を抜け出した浩子が()(しん)()(さか)となって現れた。

「わっ、ビックリした!幽霊になって登場するとは…」

「驚かせてゴメンね。この方が早いと思って…」

「まぁ…確かに…。それにしてもさっすが浩子は時間に正確だね。…んじゃ、私も()()()()()ちょうだいな」錫は智信枝栄の力を借りて、肉体から魂を抜いてもらった。

「う~スッキリ…ありがと。──それじゃ、いし…私たちを出雲(いずも)まで頼むわね!タイムリミットは二十四時間…とにかく急ぐのよ!」

「はいですけん!」いしは二人を背中に乗せると、嬉々(きき)として目的地を目指した。


 〇


 平成十二年──出雲(いずも)大社(たいしゃ)境内(けいだい)遺跡(いせき)から古代(こだい)出雲(いずも)(ほん)殿(でん)(ささ)える(きょ)(だい)(ばしら)が見つかった。三本の(すぎ)の大木を(たば)ねた柱は直径三メートルもあり、その形と位置から、古い時代に書かれていた出雲(いずも)大社(たいしゃ)設計図(せっけいず)(かな)()()(ぞう)(えい)(さし)()』と合致(がっち)したことから、古代本(こだいほん)殿(でん)存在(そんざい)裏付(うらづ)けるものとなった。


 〇


「どうしよう……ドキドキするなぁ…」

「大丈夫よスン。私は正解だと確信しているわ。それにしても、よくもまぁ、見事に文字替えができたものね…」

「まだ分からないわよ。正解だったら()めてね」錫はそう言いながらも自信ありげに答えた。


 到着まで一〇分とかからなかった。リニアモーターカーでも到底(とうてい)太刀打(たちう)ちできない速さだ。

 ほどなく境内(けいだい)到着(とうちゃく)した一行(いっこう)は、観光旅行で訪れたときとは(まった)く別の顔を見せている出雲大社に驚いた。

「浩子…見て、何これ…!?」二人を見下ろすように高くそびえ立っていたのは、想像をはるかに()えた巨大(きょだい)建造物(けんぞうぶつ)だった。「こ…これが古代出雲の本殿…?──この世のモノじゃないみたい…」錫が真上を向いて(つぶや)いた。

()()()()()()()()()()けどね…」浩子はそう言って笑った。

 遠い遠い昔──この場所に大国主命(おおくにぬしのみこと)(しず)まる神殿を建てた。御柱(みはしら)の発見で、その存在は明らかとなったが、それはあくまでも(はしら)(あと)だ。だが錫たちが今見上げている神殿は、その姿を(あらわ)にした言い伝えどおりの神殿だった。

「百㍍もの高さの神殿が建っていたのは本当だったのね…」錫は放心状態だ。

(もっと)も古くに()てられた(やしろ)よ…。幾度(いくど)も失敗を繰り返して────あっ、おそらくね…」智信枝栄はガイドよろしく錫に説明した。

「だけどどうして大晦日にだけこの神殿が…?」

「錫雅様よ…錫雅様が大晦日にだけ現れるようにしたのよ。──なにしろ“ひらひら散る木の実”を育てるために別世界を作り出しちゃう霊神だもの」

「錫雅にとってはお安いご用ってことか…。恐るべし錫雅…」自分を恐れてブルっと震えた錫の手のひらを、いしがペロペロと()めた。

 錫たちはそびえ立つ神殿へ入るのに、あえて階段を使うことにした。当時の人々の思いを味わってみたかったからだ。

 中古(ちゅうこ)に建てられた神殿は約四十八㍍だ。その階段の長さは一町(いっちょう)(約百九㍍)とされている。今回現れた本殿はその倍の高さだ。当然階段の長さは驚くほど長いものだった。

「肉体があったらヘトヘトになるところだね…」

「あともう少し…。入り口はすぐそこよ」それを聞いて錫の足が早まった。

「古代の神殿の階段を(のぼ)った現代人は私たちだけね」当然のことを言いながら錫は最後の一段に足をかけた。

「うわぁ~~~絶景(ぜっけい)~…」錫は天国から下界(げかい)見下(みお)ろしている感覚で感嘆(かんたん)の声をあげた。

「スン、神殿の入り口が開いているわ」

「ほんとだ、通り抜けなくてすみそう…きゃは…」

 錫たちは(いざな)われるように神殿の中へと足を踏み入れた。


意外(いがい)に広いのね……神殿の中って…」正方形(せいほうけい)の神殿は、ぐるりが回廊(かいろう)になっていた。回廊の内側は一段高くなっていて、入り口の正面・神殿の中心あたりには、その向こう側が見えないよう仕切り板が立ててあった。

「出雲大社設計図のとおりなら、あの仕切り板の向こう側に御神座(ごしんざ)がありますね…ご主人様…」

「行ってみましょう…スン」

 時計回りに回廊を歩いてみると、仕切り板の向こうには確かに小さな社があった。

「…小さいけど神々(こうごう)しいね」錫は大きな目を輝かせて(やしろ)を見つめた。

「御扉が閉じてる──スン、開けてみて」

「うん…」錫は社に近づくと、御扉に手をかけた。「ん……開かない……ダメだ。押しても引いてもびくともしない…」

「通り抜けもできない?」

「うん…それも無理だよ…」

「強い霊気をぶつけてもダメですかね?」

 あれこれと試行(しこう)錯誤(さくご)していると、いきなり背後から誰かが声をかけた。

「お前たちだな?…良からぬことを考えているのは」その声に振り返ると、そこに居るはずのない者が立っていた。

「赤鬼…。鬼がどうしてここに…?」

「どうしてか…?オレは真堕羅のオロチ様からお前たちを退治するよう命じられてここに来たんだ」

「スン、鬼が人間界に来るなんて、きっと地獄で何かあったのよ」

「ふん、そっちの奴は(さっ)しがイイな。顔も(かしこ)そうだ」

「ごめんなさいね。どうせ私はアホヅラですよ~だ!」

「本気で相手にしちゃダメよ。それより地獄で何が起こっているか聞きださないと…」錫は小刻み(こきざみ)に(うなず)て鬼に(たず)ねた。

「どうして獄卒(ごくそつ)の鬼が私たちを退治しに?」

「さあな………オロチ様の目で(にら)まれたらそういう気になってしまったんだ…」

「どうやら(あやつ)られているようですよ…。オロチはとんでもない霊力を持った奴でしょうね…」いしは鬼に(きば)をむきつつそう言った。

「だいたい鬼が私たちを退治って──鬼は退治されるがわなのに…」

「それは昔話でしょ…」智信枝栄はクスっと笑って返した。

「お前たちふざけているのか…。これでも()らうがいい…」赤鬼はドデカいイボ付きの棍棒(こんぼう)をいきなり振り上げてきた。

「お待ちなさい!」まさにそのとき──誰かが鬼を制した。

「あっ……文女(あやめ)!」振り上げていた鬼の手を止めたのは、恵栄文(めぐみさかあや)女之(めの)(みこと)──智信枝栄の妹だった。

「突然現れてごめんなさい。実は私はただのお(とも)です」そう言うと文女之命は愛用の(れい)(とう)(しず)(まる)を赤鬼の前に突き出した。「さぁ、この(やいば)をよく見なさい」言われるまま赤鬼が霊刀の刃を見つめると、(けわ)しかった顔に(おだ)やかさが戻ってきた。

「あれあれ…どうしたの!?鬼さんの顔が…」錫はただ驚くばかりだ。だが驚いたのは錫だけではなかった。

「文女…あなたの霊刀………そんな力を秘めていた?」智信枝栄は文女の持つ静丸に驚いた。

「いいえお姉さま…知ってのとおり、()()()は相手の霊気を吸い取ることしかできません…。けれど今は違う力が(そな)わっています。魂そのものを吸い取り、相手を浄化(じょうか)させることが容易(たやす)くできます」

「いつの間にそんな…」

「それは私から説明しましょ!」その声はそこに居た者たちの心の中に(ささや)いた。

「その声は自称(じしょう)神様(かみさま)?」

「そうです…私です」

 天甦霊主(あまのそれいぬし)は、なんとしても矢羽走彦(やばしりひこ)と会って真実を伝えねばならなかった。()()大異変(だいいへん)を感じた天甦霊主はこの機を逃すまいと出向くことにした。ちょうど錫たちが最後の(つるぎ)在処(ありか)に辿り着いたことを知った天甦霊主は、まず錫たちと合流(ごうりゅう)し、その足で堕羅に向かうことにしたのだった。

「私は、文女之命の持つ霊刀静丸に宿(やど)ってここに来ました」

「あ~…そういうことか…。赤鬼さんを正気にさせたのは自称神様だったのね。そうだ…神様、最後の剣を手にするのに手間取(てまど)っているの…。なんとかならないですか?」

「力になってやりたいが、錫雅尊(しゃくがのみこと)仕組(しく)んだカラクリは私にも分かりません」あわよくばと思った錫が(あさ)はかだった。「今の状況(じょうきょう)を見ていると、最後の剣を手にするまでには、もう少し時間がかかりそうですね…。すまないが、私と文女之命は一足先に堕羅へと向かいます」

「はい…もたもたしていてごめんなさい…」錫は素直に(あやま)った。

「それでは錫、お姉さま、そしていし…お先に」恵栄文女之命は天甦霊主の宿った静丸と共に(いち)()()()へと向かったのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ