表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/104

第4章──示唆するもの

 示唆(しさ)するもの




 Ⅰ


 ()馬女(まめ)(みずか)らが祭事(さいじ)(つか)える宮を()てるのに心血(しんけつ)(そそ)いでいた。神の国に届くほど高く(そび)える宮が完成すれば、自分の名は()の国すべてに(とどろ)くであろうと考えての計画だった。

 宮の高さは三十二(じょう)──なんと百㍍近い高さだ。これまで(ほん)殿(でん)(ささ)えるための柱を二度立ててみたが、大きな揺れに(はば)まれて失敗に終わっている。これをどうするかが大きな課題(かだい)だった。

 宮大工(みやだいく)職人(しょくにん)からは(ぎゃく)に〝どうすれば倒れない柱ができるのか(うらな)ってほしい〟との申し出が幾度(いくど)もあったが、矢馬女は〝神のお()げで占いはできない〟と()ねつけていた。

 もともと矢馬女は何の能力も無いごく普通の人間だ。人と違うところを()いていうならば、幼い頃から空想(くうそう)()きだったということくらいだ。

  ある年の夏のこと──村は干魃(かんばつ)により水と食料に(ひん)していた。(たみ)たちが()()りで苦しんでいるその最中(さなか)、矢馬女は(あやま)って家を全焼(ぜんしょう)させるという不祥事(ふしょうじ)をしでかした。まだ若かった矢馬女は(しか)られるのを恐さに近くの洞穴(ほらあな)に隠れていたが、(ほど)なく村の大人(おとな)たちに見つかって(きび)しい(ばつ)を与えられそうになった。矢馬女は〝村のために雨が降るよう神に火を(ささ)げて祈っていた〟と、その場凌(しの)ぎに大法螺(おおぼら)()いた。村の民たちは矢馬女の話を小馬鹿(こばか)にしながら聞いていたが、そんな話のやり取りの途中、なんと黒い雨雲(あまぐも)が空を(おお)い、(めぐ)みの雨が村を救った。

「神の(おっしゃ)ったとおりだ──村を湿(しめ)らせ民たちを救ってくださり感謝いたします!」矢馬女はここぞとばかりに(ひたい)を地に(こす)りつけ必死に神に祈るふりをして見せた。これを()の当たりにした民たちは、それ以上何も言えずに引き下がるしかなかった。それからは村中が矢馬女の話で持ちきりだった。やがて矢馬女は神の使者(ししゃ)ではないかと言い出す者まで現れた。

 (きわ)めつけは翌年(よくとし)の夏、またも村が干魃に襲われた時のことだ。民たちは(とぼ)しい水や穀物(こくもつ)などを集めて、雨が降るよう神に願ってくれと矢馬女に頼みに来た。その頼みに尻込(しりご)みした矢馬女だったが、(いち)(ばち)かの大博打(おおばくち)に出たのだった。矢馬女は村の民たちにできるだけの(まき)を集めさせ、大きな火を()いて神に祈るふりをした。

 すると()たして──またも黒い雲が立ち込め、恵みの大雨が村に()(そそ)いた。民たちは歓喜(かんき)(さけ)びと共に矢馬女を(たた)えた。

 矢馬女はここぞとばかり民たちに告げた。「集めた薪には神の力が宿(やど)っていたのです。そして神はこう言いました──これからは私に神の力を与えると!今このときから私は神の使いとなって、そなたたちを幸せに(みちび)きます」

 実際にこの程度の火で上昇(じょうしょう)気流(きりゅう)が起き、大雨になるとは考えにくい。となると、矢馬女には()()があったのだろうか──。

 ともあれ村の民たちは、この瞬間から矢馬女を神と認めたのだった。




 Ⅱ


 錫と智信枝栄は不気味な気配の(ただよ)()()へと足を踏み入れた。

「こんなに早くにまたこの堕羅の大門を(くぐ)るなんて…。浩子…このまま奥へ進んで行くとどうなるの?」。「さぁ…。真堕(まだ)()とかいう場所に行き着くのかな?」

「と、とりあえず今日はこの(あた)りで引き返そうか?」。「今歩き始めたばっかりよ…」

「だけど道に迷わないかな…?」。「鬼門(きもん)を目指して進むんだから、帰りは逆方向を目指せば大丈夫……ってスン、それって行きたくないだけでしょ?」

「テヘヘヘ…分かる?」。「分かりすぎ。行きましょ、鬼門の中の鬼門へ!」

 智信枝栄は無理やり錫の手を引っ張ると、堕羅を奥へ奥へと進んで行った。


「ねぇ浩子…こんなに歩いても堕羅の亡者と一度も鉢合(はちあ)わせしないのは変だよね?」。「私も同じことを考えていたわ…」

「そもそも堕羅の亡者ってなんなの?白の国にも蛇や虫たちの(たましい)はいたよ…()()()()(のみこと)がちゃんと(ばん)をしてた…。ここの連中(れんちゅう)と何が違うんだろ?」

「教えてほしいか?」いきなり後方から声がして、錫と智信枝栄は〝さっ〟と身をひるがえした。

「た、たしかあんたは…蛇蚣(へびむかで)の化け物!」

「…蚣妖魎蛇(しょうようりょうじゃ)だ!いい加減(かげん)(おぼ)えろ…小娘」

「お(だま)り!……浩子、こいつ今はヘビだけど、突然ムカデに変身するから気をつけて!」

「ん?…今日は新顔と一緒か?」

「そうよ、親友の浩子よ。女だと思って甘く見ていたらヤケドするわよ!」内心(ないしん)ビビッていたが、錫は蚣妖魎蛇に強がってみせた。

「ん?……親友の浩子?……ぐわっはっはっ……そいつはお前の親友か?……これは愉快(ゆかい)だ…ぐわっはっはっは…」

「なっ、何がそんなにおかしいのよぉ?」

「……いや…なんだ………あまりにも弱々(よわよわ)しいのでな…ぐわっはっはっはっは…」

「バカにしてるわ…。浩子どうする?」。「うん…そうね…」智信枝栄にしては珍しくハッキリしない返答だ。弱々しいと悪態(あくたい)をつかれたことで自尊(じそん)(しん)を傷つけられたのだと錫は思った。

「真堕羅の封印が()かれれば、お前が必ず現れると思っていた。悪いがここから先は通さん。まだ真堕羅のオロチが完全に目覚めていないのでな」

「やっぱり…真堕羅の封印を解いたのはあんただったのね?」

「まぁ、()土産(みやげ)に教えてやろう──そのとおりだ。そして封印が解かれた途端、真堕羅に()まっていた邪気(じゃき)一気(いっき)に吹き出し堕羅の大門をも内側から(やぶ)ってしまった。霊気の弱い堕羅の亡者どもは瞬時(しゅんじ)に無となり、無を逃れた亡者たちもその邪気の恐ろしさに、ある者は震え上がり、ある者は堕羅を抜け出し黒の国へと逃げて行った」

 ──「それで堕羅がこんなに静かなのか…。まるで(かく)爆発(ばくはつ)ね…」

「ついでにさっきの答えも教えてやろう。堕羅の亡者の秘密を…」前々から錫が疑問に思っていた堕羅の亡者の秘密を蚣妖魎蛇が語り出した。

「堕羅のヘビやムカデはな……もともと人間の魂だ」

「に、人間!?」さすがに錫はその言葉にショックを受けた。

「そうだ。堕羅の亡者どもは救いようのない人間の魂なのだ…」

 黒の国は人間界での(つみ)(つぐな)う場所だ。人間界で他人に地獄を味わわせた何倍もの(ばつ)を今度は(みずか)らが受ける場所──それが地獄だ。ある亡者は罰を受けることで反省(はんせい)し、心を()()えて再び人間界に修行(しゅぎょう)に出る。ある亡者は罰を受けても、まったく気持ちを入れ替えることなくまた人間界へと行かされる。どちらの亡者も再び人間界に行けばどのような人格になるか分からないが、少なくとも(きび)しい人生が()いられることだけは約束ごととして()わされている。そこで二度(ふたたび)三度(みたび)極悪(ごくあく)非道(ひどう)を繰り返す救いようのない魂は、ついに地獄にすら行くことを許されず、堕羅の亡者へと落とされる。白の国で暮らす爬虫類(はちゅうるい)や虫たちとは根本的に違っていたのだ。

「奴らはこの堕羅で長い時間を過ごす。一見(いっけん)地獄のような(きび)しい罰が無いぶん気楽(きらく)に思うかもしれないが、こいつらは知能(ちのう)だけは人間のままで(みにく)い姿にされ、なんの希望(きぼう)も与えられずにここに()み続けなければならない。そして、時が来ればまた人間界へと送られる。もちろん人間として生まれ変われることはできない──奴らは人間界でも、ヘビやムカデ、あるいは他の毒虫のままだ。多くの人間たちが嫌う生き物となって生まれ変わり、やがてまた死してもこの堕羅へと戻される。いつしか奴らの記憶から自分が人間であったことなど消えてなくなり、嫌われモノの生き物であることだけを意識する魂となった時、(ようや)く愛らしい小動物となって生まれ変わることを許されるのだ。話にすれば簡単だが、気の遠くなるような年月だ…」

「だけど…そんな爬虫類を可愛いと思う人たちもいるわよ──私はダメだけど…」

「そのとおりだ。奴らを可愛がってくれる心優しい人間もいる。そんな奴らは幸運(こううん)だ。そいつがほんの少しでも人間の(いや)しとなったなら、その魂は多少なりとも優遇(ゆうぐう)されるからだ」

「堕羅の魂の秘密がやっと分かったわ…。自業自得(じごうじとく)にせよ、話を聞けばなんだか気の毒な気もする…」

「さて、サービスタイムはおしまいだ。ここでお前たちを()らえてオロチのエサにしてやる。覚悟するがいい」 

「エサにされるのなんてごめんだわよ!」

「ぐわっはっはっ…私が手を(くだ)さずとも、(たの)もしい奴隷(どれい)がお前たちを捕らえてくれるわ!」蚣妖魎蛇が手を上げると奇妙(きみょう)な化け物がどこからか〝ぬっ〟と(あらわ)れた。その外見(がいけん)を一言でいうなら(かた)いウロコに(おお)われた赤い巨人(きょじん)だ。(つか)まれたら握りつぶされそうな太い手足、そして頭の先から突き出している二本の長く太い(つの)印象的(いんしょうてき)だった。

「さぁ忠実(ちゅうじつ)な奴隷よ──こいつらを捕まえて私に差し出せ!」赤いウロコの巨人は言われるまま錫たちに近づくと、太い手を伸ばして掴みにかかってきた。

「スン、素手(すで)で戦える?」

「うん、実は秘密(ひみつ)兵器(へいき)があるのよ」赤い巨人の攻撃(こうげき)(かわ)しながら、錫は右手に真紅(しんく)の霊気を集めた。霊気は(うず)を巻きながら三十㌢ほどの高さまで伸び、そのまま先細りになると形を(くず)すことなく(かた)まった。錫はその霊気の根本を左手で握ると、智信枝栄の目の前に差し出した。

「な、なにこれ!?スンあなたいつの間に…?」

「へっへ~んスゴイでしょ?これはロウソクの修行の(たまもの)よ!ロウソクの火を霊気で消し続けていたら、だんだん霊気が強くなってきちゃって…。そんでもって晶晶白露を取られたことを悩んでいたら、こんな霊気(れいき)短刀(たんとう)ができちゃったの!…名付けて──晶晶白露(ツー)

「そのまんまね………(ため)したみた?」。「これからよ!」

 素早(すばや)く逃げながら会話をする錫と智信枝栄に腹を立てた赤い巨人は、(いか)り声を上げると大きな金棒(かなぼう)を取り出した。

「この化け物どうして金棒なんて持ってるの?」

「ぐふふふ…驚いただろう。こいつは私が(つく)り出した新種(しんしゅ)だ──傑作(けっさく)だろう?。さぁ私の可愛い奴隷よ、お前の力を見せつけてやれ!」赤い巨人は大きな金棒を〝グゥングゥン〟と右に左に振り回した。錫も智信枝栄も間合いは充分取っているが()けるのに精一杯(せいいっぱい)だ。

「がはははっ…そうだそうだ。さすが赤鬼の力を秘めた化け物だ!」

赤鬼(・・)ですって…!?」錫が何かに思い当って反応(はんのう)した。

「そうだ…こいつは堕羅の大蛇と赤鬼を()け合わせた剛力(ごうりき)の化け物だ」

 錫は思わず化け物の目を見た。「浩子、見て…見てよあの目…」

 智信枝栄は錫が何を言わんとしているのか(さっ)しがついた。「似ているわ……ううん、同じ目よ…」

「やっぱり!…………いったいどこからその赤鬼を?」

「堕羅の大門が封印される前、辰夜代(たつやしろ)がどっかの洞穴(ほらあな)から見つけてきたのだ。毒にやられた赤鬼をなぁ」

「決まりだわ…間違いない。これは────ポッキーのおじさん!」

「なんだ…お前の知り合いか?これはおもしろい。おい、もっともっと暴れて二人の魂を私に差し出せ!」蚣妖魎蛇の命令に、保鬼(ポッキー)は前にも増して激しく暴れ出した。

 二人は保鬼(ぽっき)(はさ)んで前後(ぜんご)に別れたが、保鬼はお(かま)いなしに金棒を振り回してくる。その一振(ひとふ)り一振りを素早く(かわ)していた二人だったが、間合いの目測(もくそく)(あやま)った智信枝栄に金棒の先が当たった。

「くっ──!」わずか一発で吹き飛ばされ、なんとか(かた)(ひざ)をついて態勢(たいせい)(ととの)えたものの、瞬時(しゅんじ)に立ち上がることはできなかった。

「こっちよポッキーのおじさん…(てき)はここよ!」錫の誘いに保鬼は勢いよく金棒を振りまして襲ってきた。

 ──「ダメだ…短刀は使えない…」(すき)が無いわけではない。(ため)したことのない短刀を保鬼に使うのを躊躇(ちゅうちょ)したのだ。

 ──「どうしよう…やっぱりダメ…。もし…もしポッキーのおじさんが無になってしまったら…」錫はただ保鬼の執拗(しつよう)な攻撃を(かわ)し続けた。

 その時、保鬼の動きが止まった。相変わらず金棒は振り回しているが足は前に出てこない。見ると両方の足にがっちり()みついている(すけ)()がいる──いや助狛犬だ。

「いし!綿!」二匹の狛犬いしと綿は、口吻(こうふん)(しわ)を寄せ(きば)をむいて太い足に噛みついていた。

「ご主人様、逃げますよ!浩子殿、綿の背中に乗ってくだされ、早く!」綿が噛みついていた保鬼の足を放し、浩子を背に乗せると一目散(いちもくさん)に堕羅の大門へと駆け出した。()いでいしが錫を自分の背に乗せると綿を追いかけるように逃げ出した。

「くそっ…とんだ邪魔(じゃま)が入ったな…。それにしても弱い…あの霊神ども…」蚣妖魎蛇は逃げる錫と智信枝栄を意味ありげな目で追いながら(つぶや)いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ