第22章──追い込みⅠ
追い込み
Ⅰ
刻一刻────種女と葉女の処刑の時間は迫っていた。今日の日没と同時に二人は火あぶりの刑に処せられるのだ。種女に恐怖心は無かった。ただ悔やまれてならないのは、自分のせいで妹の葉女まで巻き込んでしまったことだ。
二人は残された五日間を同じ牢獄で過ごした。今は亡き父、箕耶鎚と三人で手を取り合って生きてきた想い出を語り、一緒に生まれ一緒に死んでゆける一心同体の双子であったことを心から喜んだ。
そして最後に種女は、自分たちが箕耶鎚の子供ではないことを葉女に告げた。
「そうでしたか…。お父様は言うに言えない秘密を抱えてずっと苦しんでおられたのでしょうね…」
「私も同じことを思いました。このことは墓場まで持っていこうかと思っていたのですが…。結局黙っていられなかった。葉女に隠しごとはしたくありませんでしたから…」
「こんな大事な話……もし隠したままにしていたら、あの世からお姉様とケンカするところでした」葉女は冗談まじりに笑ってそう言った。それからすぐに唇を〝きりっ〟と一文字に結ぶと矢馬女のことを口に出した。
「あのお方はどうしても、地のお怒りをオロチの仕業にしたかったのですね?」
「矢馬女様にとって一番大事なものは、自らが〝神〟であるという威厳を保つこと…。そのため、地のお怒りがオロチの仕業だと一度でも口にした限りは、間違いを認めるわけにはいかなかったのでしょう…」
「けれど…けれどそのためにお父様を人柱にするとは…。矢馬女様に憤りを感じてしまいます。それに浦祇乃里女様にも…」
「ならぬ葉女…………人を恨んではならぬ。人を恨めば自らの心が痛み、わが心が助からぬだけです。まして私たちは間もなく死んでゆく身……清らかな心でお父様のところに参りましょう…」
「は、はい…お姉様」葉女は種女に厳しく諭され、静かに息を吸って気持ちを整えてから話を切り替えた。
「…ところでお姉様、オロチは本当に実在したのですか?」
「詳しくは知りませんが、この地方の伝説のモノノケなのは確かです」種女は父から聞いていたオロチの話を葉女に語ってやった。「…今より昔、この地方で悪さをしていたオロチを一人の旅人が退治したと伝えられています。旅人は、どこからともなく現れ、見事にオロチを退治すると、また風のように去っていったそうです。〝邪悪現れしとき旅人来たれば、勇者となりて民を救わん〟…この地方にあった言い伝えのとおり、旅人は勇者となったのです────ただ…」
「ただ……何ですか?」
「ただ…その言い伝えは、旅人がオロチ退治をした後に出来たとも…」
「えっ!?意味がよく分からないですが…」
「私もよく分からないのです…。どういう意味なのかは……ただ、そう聞かされているだけで…」
「まぁ…伝説などはいい加減なものでしょうから…後から取って付けたのかもしれませんね」
「そうですね。〝オロチは実在したのか?〟と問われれば、その時代に生きたわけではありませんから分かりません。ハッキリしていることは、矢馬女様は民たちに地のお怒りをオロチの仕業だと信じさせ、辻褄を合わせるためにお父様の命まで亡き者にしたということです…。けれど恨んではなりません。考えてみれば矢馬女様も気の毒なお方……そうでもしなければ自分の立場を守れないのです…。この先もずっと何かに怯えながら生きてゆかねばならないのですから…」
「お姉様……矢馬女様にここまでされていながら、まだ思いやるとは…」相手がいかに鬼のような心であろうと、それさえも許す心を秘めた姉に葉女は驚いた。そして、もしも誰かを神と仰ぐなら、それは間違いなく矢馬女ではなく種女だと悟った。
けれど、今更それも空虚な思いだ──。陽はどんどんと西の山に近づいていくのだった。