表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

55/104

第19章──剣Ⅳ

 Ⅳ


 ──「今度こそ私は死んだのか…?」

「あぁ…お前は死んだ」

 ──「姿が見えないが誰が話しかけている?今度こそ死神(しにがみ)か…?」

「ふふっ、死神などではない。私はお前が持っている(つるぎ)だ。まぁそれはよいとして…問題なのは、(おのれ)の真の力を使うことなく死んだことだ…」

 ──「どういうことだ?戦いには()れていなかったが、私なりに力を()くしたつもりだが?」

「力を尽くした?……ふんっ、お前は力を尽くしてなんかいない…。霊神もお前の真の力を楽しみにしていたのに……残念だ」

 ──「真の力…?そう言われても私には分からん…」

「気にならないか?………自分の真の力が…?」

 ──「そういう言われ方をすれば気になるに決まっている…。お前、私の性格を知っていてわざと言ってるな?」

「ふんっ、さあな…。もしも、お前が(のぞ)むなら、もう一度だけ機会を与えてやってもいいが?」

 ──「もう一度?また助けてくれるというのか?」

「そうだ……お前の隠された力を見てみたいからな。その代わり私の言うとおりにしろ。そうでないと助からない」

 ──「…何をすれば?」

「自分の霊力を最大限に引き出せ──それだけだ!お前も自分で気づいているはずだ…その(ひたい)にある目のことを…」

 ──「知っているのか!?私の目のことを…」

「ふふっ、よいか──大いなる(あめ)(つち)の力を借りて、その額の目をできるだけ大きく開くのだ。だが、それだけでは足らぬ。私と霊神の霊力をすべてお前にくれてやる。それでお前は生き返ることができる。秘められた力と共に…」

 ──「ずっと謎だったが…………やはり開くのか…()()()は…」額を軽くさすった布羅保志之(ふらほしの)綿(わた)()は、両手を高々と上げると、両目を閉じて生命の(みなもと)である(あめ)(つち)に祈りを込めた。

(あめ)よ──!(つち)よ──!無力な(われ)に大いなる力を与え(たま)え!」

 生きとし生けるもの──そのすべては天地の恩恵(おんけい)(たまわ)ってこの世に存在している。人間の領域(りょういき)を越えた力を授かろうとするとき、天地が支配する無限の力を借りなければどうにもならない。そのことを、二度も命を失いかけた綿胡は自ずと感じ取っていた。

 ──「感じる…感じるぞ……。霊気が(みなぎ)るってくる!これほどまでに大きな気を得たことは(いま)だかつてない!」わが(はか)らいを()って自らを天地に(ゆだ)ねたとき、綿胡は満ちわたる天地自然の力を得ることができた。いや──天地と一体となれたことで、天地が綿胡に(こた)えたのかもしれない。

「よくやった!約束どおり霊神と私の力をくれてやる。これからはお前一人で戦うがよい…」その言葉と共に、心地よい眠気が綿胡を襲った。

 その後、どのくらいの時間が過ぎたのか────次に目を覚ました綿胡は、それが一瞬(いっしゅん)のことのように思えた。


「うわっっっ!オ…オロチ…」目を覚ますと、綿胡はばかデカいオロチの(かたわ)らに倒れていた。いきなり大きな図体(ずうたい)が目に飛び込んできて、慌てて逃げようと上半身を起こしかけたとき、腹の上に剣が乗っていることに気づいた。変化が起こったのは、綿胡が左手でその剣を無造作(むぞうさ)(にぎ)った瞬間だった。

「こいつは…!?」綿胡が剣の()を強く握ると、その(やいば)()(また)に別れた。「なんという剣なんだ!」刃にはそれぞれ違う特徴(とくちょう)があった。両端(りょうたん)の剣は、一本は太陽の(ごと)(まばゆ)い赤──一本は月の如く眩い青く──そして、真ん中の剣は透きとおった光を放ち、各々が威厳(いげん)を放っていた。

 しっかり握っていなければ(はじ)かれそうな強い霊気を(まと)った〈(じつ)(げつ)(こう)〉は──今まさに真の姿を現したのだった。

 変化したのは〈(じつ)(げつ)(こう)〉だけではなかった。綿胡自身も今までとは大きく違っていた。ずっと閉じていた第三の目は今まさに開眼(かいげん)し、身体の内側からは真紅(しんく)の霊気が(みなぎ)っていたのだ。

 ──「なんという力なんだ!熱い闘志(とうし)()いてくる。これならばオロチと対等に戦えそうだ」改めて〈(じつ)(げつ)(こう)〉をしっかりと握り直した綿胡は、(おく)することなくオロチと対峙(たいじ)したのだった。

 オロチは八つの長い首をくねらせながらも、真っ赤に光る鬼灯(ほおずき)のような眼球(がんきゅう)だけは、どれも綿胡から離れることなく(にら)んでいた。

 ──「さすがにオロチ…酔っていても(すき)がない…。だが、今の私なら正面から(いど)んでもなんとかなりそうな気がする…」一か八か──綿胡は自分に備わった能力を信じて、できるだけ高く飛んだ。綿胡の体はオロチの頭上を越え、そのままオロチの右端の頭を目がけて落下しはじめた。オロチは落ちてくる綿胡を一飲みにしてやろうと、大きな口を開けて待ち構えている。そんなオロチを()()()()ように、綿胡はオロチの(はな)(ぱしら)に片足を付くと隣の頭へと飛び移った。そこでも同様に上を向いて大口を開けているオロチだったが、綿胡は少しばかり体をずらしてオロチの(つの)に足を掛け、その隣の頭へと移動した。そうやって〝がばっ〟と口を開けて待ち構えているオロチの頭の上を次々と飛び越し、とうとう一番左の頭まで移動した綿胡は、持っていた剣をオロチの口に()ませて閉じられないようにしたのだった。

「まるで自分の体じゃないようだ…。悪いがお前の鬼灯を一ついただくぞ…」綿胡は左手に気を集中させ霊気を(たくわ)えると、オロチの左目に指先を突っ込んだ。藻掻(もが)き苦しみ頭を振り回すオロチに振り落とされないよう、角にしっかりしがみついたまま、綿胡は(わし)づかみにしたオロチの目玉をもぎ取った。

「よし!こいつの力量は(わか)った。だが弱点は目玉ではなさそうだ…」

 再び月は雲に隠れ、辺りは(やみ)(おお)われた──。綿胡はまるで、その対処法(たいしょほう)を以前から知っていたかのように両手に霊気を溜め込んでは、次々に八方(はっぽう)に投げていった。(しげ)った木に霊気が当たると、そこに明かりが(とも)る。松明(たいまつ)(ほのお)の色とは違って青白い発光(はっこう)(いろ)だ。ぐるりからの明かりが再びオロチの姿を照らし出したとき、いきなり空に異変(いへん)が起きた──。

 ──「んっ…………雨…!?」はじめは〝ぽつり…ぽつり〟と(ほお)に感じる程度だった雨は、いきなり体を(たた)くほどの大雨に変わった。

 ──「目も開けていられない……これでは不利(ふり)だ…」綿胡は天に見捨(みす)てられたと思った。

 だが──実はこれが綿胡にとって恵みの雨となったのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ