表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/104

第3章──五里霧中Ⅰ

 五里霧中(ごりむちゅう)




 ──「(さいわ)いここまでは順調(じゅんちょう)だ。()()()住処(すみか)にしたのは正解(せいかい)だった。だが油断(ゆだん)はならない。完璧(かんぺき)に影を(ひそ)めて隠れられるわけではないし、この世界に()れるまで今暫(しばら)くかかりそうだ。(あせ)らず(しん)(ちょう)に事を進めなくては…」




 Ⅰ


「パパ、お母さん、ただいまぁ~!」

「おかえりなさい錫」。「おっ!うちの大将がやっと帰ってきたな…」

「やっとって……たった二泊三日よパパ」せっかくの旅行も、天甦霊主と須勢理毘売から命がけの無理(むり)難題(なんだい)を押しつけられたせいで、楽しさは半減(はんげん)だった。(さっ)しの良い浩子には〝大事件が起こった〟とだけ伝えたが、まだ詳しく説明していなかった。

「お土産(みやげ)を買ってきたよ。えぇっと…どれだっけ…あっ、これこれ、宍道(しんじ)()名物(めいぶつ)シジミの佃煮(つくだに)。お酒のおともにピッタリのシジミ!──商品名は〝しみじみ()めるしみじみシジミ〟」

「うふふふ……錫らしいお土産」

「とりあえず錫ちゃんは疲れたのでちょっと休んできます…」錫はそう伝えていそいそと自分の部屋へ行った。


 ──「あと10分もしたら浩子はここに来るに違いないわ…」部屋に戻った錫は旅行カバンをひっくり返しながらそんな予想をしていた。

 十分後──浩子こと智信枝栄はクマのクッションに座って錫の話に釘付(くぎづ)けになっていた。

「…それは理不尽(りふじん)な条件ね」。「でしょ?遠回しに死んでくれと言われているみたいだよ…」

天甦霊主様(あまのそれいぬしさま)だって余程(よほど)の事でもない限り命を(うば)いはしないでしょうけどね…」。「今回がその余程だったら…?」

「…間違いなく命を奪われるわね!」。「ほらね──今回は絶対その余程だと思う…ニャン!」堂々(どうどう)(めぐ)りだ。

「ん~…とにかく黒の国に行ってみないとね。今度の祝日…三日後に行きましょう!」。「了解。浩子が一緒なら心強(こころづよ)いわ」

「ところでスン、あの子たちはどうしているかしらね?」。「いしと綿?…そうね…きっとケンカしながら狛犬隊の統率(とうそつ)に力を(そそ)いでいるんじゃない」

「天甦霊主様も考えたわね。たしかに狛族(こまぞく)忠実(ちゅうじつ)(かしこ)くて強い。(たい)()せば白の国にとって大きな戦力となるわ。昔、拗隠の国が狛族を必要としたように…」

 錫が堕羅の大門を封印した後、天甦霊主は、いしと綿を白の国に連れ戻して、狛犬たちを探し出す役目を任せた。白の国にはまだまだ多くの狛犬たちが、あちらこちらに影を(ひそ)めて隠れているからだ。


 浩子が帰って静かになった部屋で、錫は(めずら)しく眠れない夜を過ごしていた。

 ──「いったいこれからどうなるんだろう。いや、どうすればいいんだろう…?錫雅は……ううん…私は(つるぎ)をどこに隠したの…?誰一人として、それを知る者がないなら、本当に…本当に私が死んで記憶を呼び戻すしかない?──おじいちゃん…教えて。錫はどうすればいい…?」今まで幾度(いくど)も大きな(うず)に巻き込まれてきた錫だったが、今度ばかりは抜け出すことができない──そんな気がして勇気も元気も出てこなかった。


 とうとう一睡(いっすい)もできず、錫は憂鬱(ゆううつ)な顔でキッチンへと足を運び、冷たい水をコップに(そそ)ぐと一気に飲み()した。まだ鈴子(りんこ)も起きてきていないようだ。錫はもう一度部屋に戻るとベッドに(もぐ)って丸まった。

 ──「こんな時、いしだったらどんな言葉で(はげ)ましてくれるかな…」錫は無性(むしょう)にいしに会いたくなり、声一つ立てずに涙を流すのだった。


 それから(しばら)くして錫に睡魔(すいま)がやってきた。やっと眠れそうだと思ったときケータイ電話が鳴った。

「もしもし…。どなたですか?────あぁ~…いつかの…」どうやら知った相手のようだ。 

「えっ!?──相談したいことが?…私にですか…!?──はい…じゃ、その時間に(うかが)います…」電話の内容と、睡魔を邪魔(じゃま)されたイラ立ちとでスッキリしない錫は、眉間(みけん)にシワを寄せてブツブツと(つぶや)いていた。

「いったいなんだろ…。第一私に相談なんて筋違(すじちが)いじゃないの…?」




 Ⅱ


 箕耶鎚(みやつち)天性(てんせい)器用(きよう)さでその頭角(とうかく)(あらわ)し、大工(だいく)職人(しょくにん)としては棟梁(とうりょう)からも一目(いちもく)()かれている若者だった。この(うわさ)()馬女(まめ)の耳にも伝わり、箕耶鎚は特別に(みや)造営(ぞうえい)(つら)(くわ)わることを許された。(いや)しい身分の箕耶鎚だったが、矢馬女から特別に箕耶鎚(みやつち)()(たくみ)という名を(さず)かり、二人の娘も矢馬女の側に置いてもらえることになった。その二人の娘こそ双子の姉妹──種女(くさのめ)葉女(はのめ)だった。


 箕耶鎚がまだ十八歳の時──山賊(さんぞく)に襲われた女を助けたことがあった。命を助けられた女は行く当てもなかったのか、箕耶鎚の側を離れようとせず、そのまま居着(いつ)いてしまった。数ヶ月が()った頃、女の腹はだんだんと大きくなっていった。やがてお(さん)を迎えた時、女は二人の赤子(あかご)の命と引き替えに難産(なんざん)の末に死んだ。

 父親になった箕耶鎚は、それから男手一つで二人の()()()を育てた。近くに(ちち)の出る女がいれば乳を分けてもらい、仕事があれば誰かに面倒(めんどう)を見てもらいながら二人を育てていった。

 順調(じゅんちょう)に育っていた姉妹だったが、わずか一歳の時、姉の種女は原因(げんいん)不明(ふめい)熱病(ねつびょう)(かか)り死の(ふち)彷徨(さまよ)った。何かの(たた)りに違いないと、()(もの)(はら)いをしてもらったが、まったく(おさ)まる気配はなかった。結局高熱は六日間続き、なんとか(いち)(めい)は取り()めたのだが、その代償(だいしょう)として種女は光を失った。

 それから一年、また一年と月日が流れて、二人は十三歳の娘に成長していた。箕耶鎚が宮造営の大工に抜擢(ばってき)されたのは、ちょうどこの頃だ。矢馬女は二人の娘たちも面倒を見てやると言って、肥女(こえのめ)だった種女と葉女を(もっと)(かく)の高い()()()(づか)えに取り立ててやった。そもそも身分の(いや)しい箕耶鎚が、矢馬女から直々(じきじき)に名前を授かり、二人の娘たちまでも()()()(づか)えに上がるなど到底(とうてい)ありえない話だった。

 矢馬女はたいそう二人を可愛がった。目の見えない種女は余計(よけい)なことを見ることもなく、矢馬女の言われたとおりの事だけをこなす都合(つごう)の良い存在だったし、葉女もまた、姉の種女を(いたわ)りつつ、その手足となって働く忠実な娘だったことが理由だ。

 二人の待遇(たいぐう)は同じ御矢馬仕えの中でも特別扱いだった。すべての陰仕えは矢馬女の屋敷から出て暮らすことを禁じられていたにも(かか)わらず、二人は父親の箕耶鎚の元から通うことを許されていた。


 生まれつきそうであったのか──それとも光を失ったことでその力が()()まされたのか──それは本人さえも知り得ないことだが、種女は何かの気配を感じる能力に()けていた。生きている人の気配はいうまでもないが、そこに存在しないはずの気配までもはっきりと分かるのだ。それにもう一つ──物事を予知(よち)する力が種女には(そな)わっていた。地震が起こることを言い当ててみたり、誰かが怪我(けが)をすることを回避(かいひ)させることもあった。最初は小馬鹿(こばか)にしていた(たみ)たちも、あまりに的中(てきちゅう)するので信ぜざるを得なくなった。気味悪がる者もいたが、食べ物などを持参(じさん)して吉凶(きっきょう)を占ってくれと頼む者も現れだした。占いとは違って、いつ何時(なんどき)、何を予知するか分からないので、頼まれても()てやることはできないと説明しても(あきら)めてもらえず、逆恨(さかうら)みされることもあった。けれどもその程度のいざこざはまだ可愛いものだった。やがてこの小さな火種(ひだね)は矢馬女の元へと飛び火し、種女たちを()()くそうとする大火(たいか)となる危険なものだったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ