表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/104

第17章──真の親子

 (しん)の親子




 Ⅰ


 ──「矢馬女(やまめ)様は、まだ種女(くさのめ)に死を与えぬというのか…。それどころか箕耶鎚(みやつち)名誉(めいよ)を与えるとは…いったいどういうことだ?」田祢壬(たねみ)(にが)(むし)()(つぶ)したような顔で、じっと話を聞いていた。

箕耶鎚(みやつち)よ──そなたには(もっと)名誉(めいよ)(めい)を与えてやる。その命とは────────人柱(ひとばしら)だ!」民たちからどよめきが起こった。

「お、お待ちください!父は…父は関係ないのです。お()げがあるのは私です…どうかこの種女を人柱にしてください…どうか、どうか…ううぅっ…」

「お前は何か勘違いしているな…?言ったであろう…箕耶鎚には最高の名誉を与えてやるのだ。お前ごときが人柱になってどうなるというのだ。大蛇(オロチ)(しず)めるにはお前などではどうにもならん…箕耶鎚でなければならんのだ」

「ですが……これは…」

「黙っておれ、種女。矢馬女様の御心(みこころ)が分からんのか!?」種女の言葉を強く(さえぎ)って怒鳴(どな)りつけた箕耶鎚の目は血走(ちばし)っていた。箕耶鎚のきつい口調(くちょう)に、どんな思いが隠されているのか──種女には痛いほど分かっていた。

「種女はまだまだ子供で、矢馬女様の御心が分かっておりません。その上自分にお告げがあるなどといい加減(かげん)なことを…。親を(かば)っての()(ごと)でございますゆえ、ご無礼の(だん)どうかお許しください。そして、この箕耶鎚めに最も(ほま)れな(めい)をお授けくだれたこと、(つつし)んでお受けいたします」そう言って地面に(ひたい)(こす)りつけたまま箕耶鎚は顔を上げようとしなかった。

 ──「お父様…すべての罪を自分一人が背負(せお)うつもりで…。この私のために…これほどまでに…」種女の見えぬ目から大粒の涙がこぼれ落ちた。

 ──「くふふっ、そういうことか…。そうでなくては困る……くふふっ」さっきまで顔を(ゆが)めていた田祢(たね)()がほくそ()んだ。

「…ふんっ…箕耶鎚を(ろう)へ入れておけ。今宵(こよい)牢越(ろうご)しに親子三人の対面を許してやる。最後に心ゆくまで語り合え。寛大(かんだい)(わらわ)のはからいじゃ」


 父の代わりに人柱になりたい──種女の本心だった。だがそれは絶対に口に出せない──命がけで娘を守り抜こうとしている父の気持ちを無駄にすることはできないからだ。

 娘を思う父の気持ちと自分の本心との(はざま)で、種女の心は押し潰されそうだった。



 最後の夜を牢獄で迎えることになった箕耶鎚だったが(さみ)しいとは思わなかった。牢越しに〝種女(くさのめ)〟〝葉女(はのめ)〟二人の愛しい我が子が一緒だったからだ。三人は時間を忘れて、たわいない話を続けた。そしてどっぷりと夜が()けた頃、箕耶鎚が二人にこんな(・・・・)をしたのだった。

「ここまで来たら私が居なくなっても神殿は完成するだろう。だが万が一…また心御柱(しんのみはしら)が倒れたとしても、それは決してモノノケのせいではない。矢馬女様は地のお怒りを大蛇(オロチ)仕業(しわざ)にしたがるが、そうではないことを種女が一番よく知っているはずだ。もしかすると、オロチ再来(さいらい)(しょう)して、今一度モノノケ退治をしたことにし、自分の力と威厳(いげん)不動(ふどう)のものにしたいのかもしれん。なんにせよ、私亡き後は、絶対に矢馬女様には逆らわないことだ…よいな?」

「お父様…」

「泣くな…。矢馬女様の本心がどうあれ人柱とはめでたいことだ。神出(かみい)ずる国の名を(とどろ)かすため、()いては民のためにこの(いのち)(ささ)げるのだ。喜んで送ってくれ」

「そんな…お父様…」

「葉女は眠ったのか?…ちょうど良かった。最後に……お前にどうしてもこのことを伝えておかねばならない…」弱々しい声で(つぶや)いた箕耶鎚のその時の顔は、種女が一度も見たことのない悲痛(ひつう)な顔だった。




 Ⅱ


「なんと心地(ここち)よい気分なんだ。私は死んだのか…?」

「そうだ、お前は死んだのだ」布羅保志之(ふらほしの)綿(わた)()の目の前に、一人の男が立っていた。

「あんたは誰だ?死んだ私の魂を(うば)いに来たのか?」

「そうではない、私は霊神(れいじん)だ。神とも違う…人間の魂だが少しばかり徳がある。神に近い人間の(みたま)だ」

「それが私に何の用だ?」

「お前に興味があってここに来た。お前の魂は生まれ変わりではなく新生(しんせい)のようだが……にもかかわらず、高い霊力を秘めている」

「だからどうなんだ?死んだ人間にそんなことを話しても仕方ないだろう…」

「まぁ、そう()みつくな。さっきも言ったように私はお前に興味があって来たのだ。どうだ私と共に生きてみる気はないか?」

「あんたと共に…?どういう意味だ?私は死んだのだろう?」

「お前は変わった奴だ。たった一人で旅に出たと思ったら、こんな場所で命を落とすまで修行を続けるとは…」

「…ただ気になるだけだ。この先に何があるのか…何が待っているのか…。そう思うと、この国の(さい)()てに足を運びたくなる…」

「先が気になるならどうして命を落とすまで修行をしたのだ?」

「修行の先に待っているものも気になるのだ…。もし修行の途中で命を落としたのなら、それが私の見たかった結末だったのだと得心(とくしん)できる──だから後悔(こうかい)はない」

「本当に変わった奴だ…。ならば、お前はまだ結末を迎えていないかもしれない…。もちろん、お前の選択(せんたく)次第(しだい)だが…」

「ん……?どういう意味だ?」

「確かにお前は死んだ。だが私と共に生きる道を選べば、お前は別の結末を見ることができる。…そう思えば悪くないのではないか?──この私と共に生きてみるのもな…」

「だが、どうやってあんたと一緒に生きていくのだ?」

「心配せずともよい。取って食ったりはせん。私がお前の魂に入り込んで生気(せいき)を与えてやる…。お前は今までと変わらず生きていける。ただ……いいやなんでもない…」最後に言いかけた言葉が引っ掛かった綿胡だったが、それは聞かずにすべてを受け止めることにした。

「分かった!お前を信じてすべてを任せることにする」

「よし、交渉(こうしょう)は成立だ。これからもお前はお前らしく生きていくがよい。ときにお前はいくつだ?」

「十八になったばかりだが…」

「十八か…これからお前の人生は大きく変わるかもしれんな…」その言葉を最後に男の姿は消えた。


 (のぼ)る朝日に目を()られて、綿胡は(まぶた)を〝ぴくっ〟としばつかせた。

「…なんだったんだ?あれは(うつつ)か夢か…?そもそも私は生きているのか?」大きな一枚岩の上にすっくと立ち、深く深呼吸をしてみた。

「うまい空気だ……どうやらまだ生きているようだ」綿胡は(おさ)のところへ戻って昨夜に起こった出来事を話した。長は特に驚く様子もなく、囲炉裏(いろり)に枝木を放り込みながら黙って話を聞いていた。

「お前に備わった神玉(かんだま)はまさにそれだな…」。「えっ!?……どれです?」

「ふふん……宿(やど)りの神玉だ!お前には霊神の力が備わったのだ」。「い、いったいどんな力です?」

「分からん。それはお前が自分で確かめることだ。けれども、霊神が宿った者はこの村にはおらん……(きわ)めて(まれ)だ。お前はやはりスゴい男かもしれん……少しばかり無謀(むぼう)でマヌケなところもあるがな…ふぉふぉっ…」

「そうなのですか?……よく分かりませんが、内から力が(みなぎ)る気がします。」

「ふぉふぉふぉっ。そりゃ、お前……魂が二つあるようなものだ。これからの旅で霊神の力を知るであろう」

 こうして布羅保志之(ふらほしの)綿(わた)()は、この村と別れを告げて再び旅に出た。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ