表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

44/104

第16章──大蛇《オロチ》Ⅱ

 Ⅲ


 旅行だと言っていた奈緒子(なおこ)千夏(ちなつ)が戻って来ることはなかった。家も引き払っていたし、誰に尋ねても足取りは(つか)めなかった。

 とどのつまり──松本(まつもと)(ひろ)()は、せっかく手にした大金をまんまと騙し取られて何も無くなった──。いいや、何も無くなったと言う表現は()()()()()。契約の時に借りた松本名義の三千万円と、それだけでは足らずヤミ金から借りていた八百万円の借金だけは残っているからだ。

「あいつらはじっくり探し出すとして、ヤミ金から借りた金をどうにかしないと、利息だけでとんでもないことになっちまう…」あれこれ考えた末、また窃盗(しごと)をするしかないと目論(もくろ)んだ松本だった。


 大仕事を一人で()()()自信のない松本は、久しぶりに広井(ひろい)善男(よしお)に連絡を取った。当然、怒鳴(どな)られて会うことを(こば)まれたが、しつこく食い下がって、なんとか郊外(こうがい)の公園で会ってもらうところまで()ぎ着けた。

「連絡はするなとあれほど言っておいただろ…?なんだって今頃呼び出した?」広井は公園のベンチで松本と距離をおいて座ると、松本に背を向け、スポーツ新聞を読むふりをしてそう言った。

「それは悪いと思ってる。実は兄貴ともういっぺんだけ窃盗(しごと)をしたいんだ…」

「バカかお前は!自分がやらかしたことが分かってるのか?警察(サツ)だって大鳥(おおとり)舞子(まいこ)を犯人と断定(だんてい)したわけじゃない…まだ容疑者でしかなんだぞ」

「それは分かってるが、どうしても(まと)まった金がいるんだ」

「金なら山分けしただろう…?お前まさか使っちまったのか?とにかく俺はゴメンだ。やるならお前一人でやれ……と言いたいが、それもやめてくれよ。お前が警察(サツ)に捕まったらこっちまで終わりだから…」 

「…だったらこれから警察に行って自首(じしゅ)するぞ…」

「な……お、お前まさか……俺を(おど)してるのか?」

「こんなことはしたくないが、俺はどうしても金が必要なんだ。なっ、兄貴助けてくれよ…」

「…………いいやダメだ、それだけは絶対にダメだ!捕まったらすべてが終わりなんだぞ」

「………仕方ない…今日は帰る。また連絡するよ兄貴…」

 二人は何ごともなかったように右と左に別れていった。広井善男の判断は間違っていなかった。けれど、そこまで慎重(しんちょう)になれるのなら、松本とこうして会うことも断念すべきだった。




 Ⅳ


「この国はどこまで続いているのだろうか…?──性分(しょうぶん)なのか、一旦(いったん)引っ掛かると、そのことがどうしても気になってしまう…」

 いつの時代にあっても、些細(ささい)な疑問を追求(ついきゅう)したがる人間が現れるのものだ。

 布羅保志之(ふらほしの)綿(わた)()は果てない旅を続けていた。この国の(さい)()てをその目で確かめるためだ。旅の先々で(いく)つもの村を見てまわった。どの村にも独特の生活(せいかつ)形態(けいたい)があって、不思議とその風土(ふうど)(てき)した産物(さんぶつ)も用意されていた。綿胡(わたこ)は足の向くまま気の向くまま村を転々(てんてん)としていたのだった。


 深い山に囲まれた閉鎖的(へいさてき)な村を訪れたとき──綿(わた)()の運命は大きく変わった。この村は特に目立った産物も特殊(とくしゅ)技術(ぎぎゅつ)(ほどこ)された工芸品(こうげいひん)も無い()()()()()村に見えた。

 綿胡がひょんなことから仲良(なかよ)くなった(おさ)の家に世話になって二日目、家族と共に夕餉(ゆうげ)をご馳走になっていたとき──この村に隠された秘密を知った。

「ヤマノオがこっちに来ているようだ…」穀物(こくもつ)菜物(なもの)雑炊(ぞうすい)をすすりながら、何気なく長が言った。

「…本当だ。ケシノが子を産んだ報告に来る。男が生まれたようだ…」嬉しそうにそう言ったのは長の息子だ。

「あらあら…………大変だ…水と()()()()を用意しておいてやらないと…」続いて息子の妻も口を開いたが、綿胡にはその意味が理解できなかった。

 やがてヤマノオが長の家に訪ねてきたのは、すっかり夕餉が終わった頃だった。

(おさ)様──女房(かかあ)のケシノが子を産みました……わしも父親(てておや)になりました」

「それは良かったのぉ。お前が家を出た時から待っていたぞ…」

「でしょうね……ははは…」()もありなん──といった様子でヤマノオは笑っている。

「それよりあんた…途中で転んでケガしただろう?そそっかしいんだから…。みせてごらん」ヤマノオがかなり派手(はで)にすりむいたヒザを出すと、息子の妻はまず用意していた水で傷口をきれいにし、そのあと()()()()の汁を手で絞って傷口に擦りつけてやった。どうやら化膿(かのう)()めと傷を早く(なお)(やく)(そう)のようだった。

 綿胡はすべてのことに驚いた──。「どうして先のことが分かっていたのですか?」

「むふふふっ……旅の若者、驚いたようだな。お前がこの村のことを、なんの()()もない村だと思っていることも知っている…むふふっ。だがな…この村にも()()はある──けれどそれは食べ物でも作り物でもない……実は()なんじゃ。この村のほとんどの民たちは、よそ者にはない何かを持っている…。それは、わしらのように少し先のことが分かったり、生き物や草木と話をしたり、(やまい)を治したり、この世のモノではないモノが見えたりと多様(たよう)じゃ」

 ()いで長の息子が続きを語りだした。「わしらはこの力を〝神玉(かんだま)〟と呼んでいる。この村の民の多くは代々(だいだい)何かしらの神玉を持って生まれてくるが、さらにその力を(やしな)うための修行もする。そうすることで、より強い神玉を得られるんだ」長の息子がそこまで説明すると、長は綿胡を手招(てまね)きして自分の隣に座らせて言った。

「わしはお前がここに来ることも分かっていたぞ」

「まさか!?」綿胡はまたも驚いた。

「旅の若者よ…先を急がず(しばら)くここで暮らさんか?…季節が一回りするまででいい。ここに残れ」

「どうして?…私がここで暮らす理由はなんです?」

「お前の目はわしらと同じ目だ。もしかすると、お前にはわしらと同じ神玉が(そな)わっているかもしれん……ならばそれを(やしな)え」長の話に綿胡は二度(ふたたび)三度(みたび)驚いた。もしも自分に未知(みち)の力が(そな)わっているとするなら、それはなんだろう──?綿胡はこの村に立ち寄ったことを偶然(ぐうぜん)とは思えず、一年だけこの村に(とど)まることを決めた。

 それから綿胡の修行が始まった。彼に与えられた(ぎょう)はただ一つ──山の中腹(ちゅうふく)にある大きな一枚岩の上にただただ座り続けることだった。

 (おさ)(いわ)く〝この村は、あらゆる方角から天地の気が集まる。そして一枚岩のある()()()()()()四方(よも)から流れ着いた気がぶつかり合う(もっと)(せい)なる地点(ちてん)なのだ〟と語った。綿胡は長の言葉を素直(すなお)に受け入れ、ほとんど岩から離れることなく座り続けた。

 そうして、まだ一年も()たぬある日のことだ──。その日は(きび)しい寒さだったが、夜になっても綿胡はそこを動こうとしなかった。あまりの寒さに誰かが心配してそっと大きな布団を掛けてくれた。

 深々(しんしん)と夜が()けていく──。

 木の葉の()れる音が子供の笑い声に変わった。極限(きょくげん)の寒さが、()き火の暖かさに感じてきた。薄れていく意識が、綿胡に安らぎという錯覚(さっかく)を与えているようだ。

 ──「このまま深い深い眠りに()いてしまおう…」(みゃく)打つ数は減り……そして弱々(よわよわ)しくなっていった。やがて綿胡の鼓動(こどう)は…………止まった────。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ