表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/104

第15章──災いⅢ

 Ⅳ


 魅園(みその)から大きな収穫(しゅうかく)()て帰ってきた錫たちだったが、それでものんびりと休んでいる(ひま)はなかった。

 やっとの思いで見つけ出した第一の(つるぎ)は、不覚(ふかく)にもまんまと堕羅の亡者に奪われてしまったからだ。なんとしても奪還(だっかん)しなければならない。

 けれども同時に第二の剣を見つけ出すヒントも得た。堕羅の大門の玉の中に新たに浮かんだ絵は、間違いなく次の剣へと(いざな)う道しるべのはずだ。この絵をヒントに〝()木札(きふだ)〟に記された短文の文字を入れ替えれば、第二の剣に辿り着くはずだった。


「浩子、この絵をどう解釈(かいしゃく)すればいい…?それが()けないと、短文だけでは答えが出せないよ…」

「…【ひらひら散る木の実は鬼様も飛びつく実】…前の短文より文字数が多いものね…」

「だよねぇ~…また錫ちゃんの頭が噴火(ふんか)しそうだぞぉ~こりゃ…」

「ご主人様…玉に浮かび上がった御扉(みとびら)は、ご主人様の家の神前(しんぜん)の御扉でしょうか?」

「それはまだなんとも言えないよ…」

 今度の絵は〈御扉とうさぎ〉だった。御扉は左右(さゆう)とも開かれている。そしてその御扉の(はる)か上でウサギが(えが)かれている絵だった。錫は最初の短文のときと同じ要領(ようりょう)で、ひらがなの文字カードを作って並べてみた。

「この絵から単純に引き出せる文字は〝みとびら〟と〝うさぎ〟だね……」

 【ひ・ら・ひ・ら・ち・る・き・の・み・は・お・に・さ・ま・も・と・び・つ・く・み】

「まずは〝み〟…あった!次に〝と〟…おぉ~っ、あるじゃん、あるじゃん!」錫はこんな調子で文字カードから一文字一文字抜き取っていった。「あるよ…〝み・と・び・ら〟は全部ある。次の(つるぎ)が隠してある場所は御扉の中かもね!?」

「だけどねスン…さっきいしが言ったように、剣の隠してある御扉はスンの家の神前の御扉かしら…?」

「実はね…私は我が家の御扉には前から疑問を感じていたの」

「疑問を?」

「うん。最初の秘宝を探しているときのことだけど、私は大掃除の時にパパに尋ねたことがあるの…〝ここにはなんの神様が(まつ)ってあるの?〟って…。その時パパはこう言った──自分も知らない。おじいちゃんからも聞いたことがないって…。それからこうも言った──おじいちゃんが聖霊をそれらしく見せるための飾りじゃないかって…。だけどおじいちゃんの正体を知っている私は、それはあり得ないと思ったんだ」

虎慈(こじ)様に限って、そんな小細工(こざいく)は必要ないってことね?」

「そのとおり!結局、(あめ)の秘宝の在処(ありか)(しる)したメモが御扉の中に隠してあったから、それで私の疑問もなんとなく解決したんだけど、でも今ひとつスッキリはしなかったの…。たった紙切れ一つのために御扉を造ったとは思えなかったから…」

「ということは…ご主人様は家の御扉は剣を隠すために(しつら)えたものかもしれないと?」

「うん…今となったらそう思う!(まつ)る神様もないのに、あんな立派な神前いらないもん…。本当の目的は剣を隠すためのものだったと考えたらスッキリしない?」

「ですがご主人様…以前ご主人様が扉を開けました時、わたくしもご一緒させて頂きましたが、剣のような物は無かったと思うのですが…?」

「そこが問題なのよぉ~…………ぎゃはっ!」

「もう…スンったら…ふふふっ。とにかく、このうさぎの絵がもう一つの鍵よね…。けど見て…この短文からは、うさぎの〝さ〟の文字しかないの…」

「とすると何をヒントに残りの文字を組み替えればいいのでしょう?難解(なんかい)ですね…ご主人様」

「頭で考えてもダメね。パパにバレないように御扉を調べてみないと…」


 〝みとびら〟の四文字を抜き取ると、残りは十六文字だ。

 【ひ・ひ・ら・ち・る・き・の・は・お・に・さ・ま・も・つ・く・み】

 剣を見つけ出すためには、この十六文字を組み替えねばならない。だが、〝うさぎ〟の絵の意味が解けないかぎり、この十六文字を正しく組み替えるのは容易(ようい)なことではなさそうだった──。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ